![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                英語専門講読Ⅰ/ADVANCED THEMATIC READING I | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部交流文化学科/FOREIGN LANGUAGES TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2024年度/2024 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木4/Thu 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                高橋 雄一郎 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 高橋 雄一郎 | 交流文化学科/TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
米国大統領選挙と移民難民 この授業ではアメリカ合衆国大統領選挙の仕組みと主要候補の政策、そして選挙の争点の一つでもある移民、特にメキシコから越境して難民(亡命)申請する人たちについて勉強します。 今年は米国で4年に1度の大統領選挙が実施される年です。オリンピックの年に大統領選があるので覚えやすいかと思います。今回の投票日は11月5日(火曜日)ですが、共和党、民主党の候補者を選ぶための党員集会や予備選挙が1月から各州で始まっています。 党員集会や予備選挙、「Super Tuesday(今年は3月5日)」、7月8月におこなわれる民主党、共和党の党大会など、話題には事欠きませんが、大統領選出方法はなかなか複雑です。とくに、有権者により各州で選ばれた「選挙人(Elector)」の数で大統領が決まる「選挙人団(Electoral College)」というシステムは米国独特のものです。 このため一般投票の総得票でトップであっても大統領になれない、ということも過去に起きています。2000年の選挙では前政権の副大統領で環境問題に積極的に取り組んでいた民主党のアル?ゴアが、一般投票で48.4%の票を獲得しましたが、元大統領の息子でテキサス州知事のジョージ?W?ブッシュ(得票47.9%)に敗れました。ゴアの得票が一般投票では約50万票多かったのですが、過半数を超える271(ゴアは266)人の選挙人を獲得したブッシュが大統領に選出されました。授業では選挙人団のシステムについても学んでいきます。 もう一つのトピックである移民?難民ですが、ギャングの抗争などにより中南米各地で治安が悪化していることもあり、合衆国での難民(亡命)申請数が増加しています。米国の2023年会計年度(22年10月~23年9月)には、メキシコとの国境で約250万人が拘束され、過去最多の規模に達しましたが、その多くが難民(亡命)申請者です。2023年末には一日一万人がメキシコ/米国の国境を越えたという報道もありました。UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)の統計によれば世界の難民数は2022年に一億人を超えています。難民の増加に国際社会はどのような対応を求められているのか、米国を中心に、欧州、日本などの対応についてもディスカッションしていきましょう。 (参考) 南米からダリエン?ギャップと呼ばれるジャングル地帯を徒歩で抜け、米国/メキシコ国境まで数千キロの旅をして米国に難民(亡命)申請するアフリカやアジアなど他地域出身の人たちが増加しています。一例として中国からの難民(亡命)申請者を取材した記事を紹介します。(NHK、2023年7月12日) https://www3.nhk.or.jp/news/special/international_news_navi/articles/feature/2023/07/12/32966.html  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
主に欧米の新聞雑誌から英語で書かれた記事、動画で配信されているニュースと、補完的に日本語の記事を教材に使います。教室では記事の読解とディスカッションが中心になります。事前にテクストを読み、分からない点や議論したい点を授業で取り上げ、授業後はフィードバックをフェイスブックを使ってクラスでシェアします。 また、トランプ前政権下でおこなわれた「寛容ゼロ(zero tolerance)」政策で苦境に立たされた移民難民たちを取材したNetflixのドキュメンタリーシリーズ、LIVING UNDOCUMENTEDも教材として使います。 次ページの授業計画は仮のもので、昨年の専門講読のものを掲載しています。大統領選の進展、米国社会の状況変化に合わせて、これから教材とディスカッション?トピックを選んでいきます。 大統領選が一段落したら、中国の反体制派アーティストAi Weiweiが世界の難民を題材に2016年に制作したドキュメンタリー映画、Human Flowを教材にしようかと考えています。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
上の項目に書いたとおり。事前にテクストを読み、分からない点や議論したい点を授業で取り上げ、授業後はフィードバックをフェイスブックを使ってクラスでシェアします。 なお、初回の授業で「大統領選クイズ」をする予定です。クイズの内容はmanabaに掲載します。また、大統領選や米国社会の動向については日頃から情報収集を怠らないよう、お願いします。以下のサイトも役に立つと思います。 https://www3.nhk.or.jp/news/special/international_news_navi/us-election/ 教材の配布、必要な予習復習、その他、授業に関する連絡はmanabaを通じておこないます。初回の授業にかんする連絡もあるので、履修登録が終了したら、必ずmanabaにアクセスして、初回授業の内容と必要な予習について確認をお願いします。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
学期末に提出するポートフォリオ(毎週フェイスブックに投稿するフィードバックを含む) 100% ポートフォリオについては初回の授業で詳しく説明します。初めての方でも難しくありません。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      
トランスナショナル文化論、春学期木曜日5限、2年生の必修科目 トランスナショナル文化特殊講義(移民?難民と日本社会)、秋学期火曜日4限  | 
                    ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      教材の配布、必要な予習復習、その他、授業に関する連絡はmanabaを通じておこないます。初回の授業にかんする連絡もあるので、履修登録が終了したら、必ずmanabaにアクセスして、初回授業の内容と必要な予習について確認をお願いします。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                分野の専門性をもった英文マテリアル(資料)を講読、読解できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | イントロダクション/ | 授業の進め方 | manabaを確認してください。 | 
| 2 | Episode 1 | アメリカ合衆国と非正規移民 | |
| 3 | Alejandra Juarez | メキシコ/合衆国間、3000?の国境を越える | |
| 4 | Episode 2 | 合衆国海兵隊兵士の妻になったメキシコ人 | |
| 5 | Roberto Dunoyer | 中米?南米からの移民 | |
| 6 | Episode 3 | 難民申請者の親子が引き裂かれる | |
| 7 | Eddie Fernandez and Tyler Thom | イスラエルからの移民ロンと家族 | |
| 8 | Episode 4 | LGBTQのカップルと移民 | |
| 9 | Amadou Sow | 「不法入国」した過去は消せない | |
| 10 | Episode 5 | ヴェトナム戦争と難民/ボートピープル | |
| 11 | Vinny Phankaysay | ラオスからの難民ヴィニー | |
| 12 | Episode 6 | 
                オバマとDREAMERS | |
| 13 | Ron & His Family Still Live Undetected by ICE | トランプとゼロ?トレランス | |
| 14 | まとめ | 非正規移民/日米の比較 |