![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                基礎演習Ⅱ/INTRODUCTORY SEMINAR II | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部交流文化学科/FOREIGN LANGUAGES TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2024年度/2024 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水1/Wed 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                鈴木 涼太郎 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 鈴木 涼太郎 | 交流文化学科/TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
大学での学びに必要とされる基本的な知識やスキルを習得する。また大学で学んだことが将来とどのように関連するのかについて各自が考え、学生生活における学習活動をより有意義にすることを目指す。 | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      秋学期の基礎演習では、春学期の作業を踏まえながらグループごとに課題を設定し、研究プロジェクトに取り組む。文献?資料の収集からプレゼンテーションの準備までを行い、クラス内で発表を行う。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      各授業で1時間程度で取り組む小課題が課される。また発表準備には授業外で図書館などを活用した学修が必要となる。授業内での指示に従い各自が予習復習を行うこと。課題については授業内でフィードバックを行う。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
授業内小課題60% 期末課題40% 4回以上の欠席、常習的な遅刻は単位認定の資格を失う。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      参考文献は授業内で紹介する。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                「基礎演習Ⅰ」の学習成果の上に、レポートの書き方、プレゼンテーションの仕方といった、基礎的なスタディー?スキルを向上させ、さらに実践できるようになる。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス | 単位認定の方針や授業計画について説明する。 | |
| 2 | 研究テーマの設定 | グループごとに研究テーマの設定を行う。 | |
| 3 | 研究のための調査 | 研究活動に必要とされる調査方法の多様性を概説する。 | |
| 4 | 研究のためのプレゼンテーション | 研究のためのプレゼンテーションにかかわる基本的な作法を説明する。 | |
| 5 | 文献発表①:Aグループ | 研究発表をもとに履修者間で議論を行う。 | |
| 6 | 文献発表②:Bグループ | 研究発表をもとに履修者間で議論を行う。 | |
| 7 | 文献発表③:Cグループ | 研究発表をもとに履修者間で議論を行う。 | |
| 8 | 文献発表④:Dグループ | 研究発表をもとに履修者間で議論を行う。 | |
| 9 | 文献発表⑤:Eグループ | 研究発表をもとに履修者間で議論を行う。 | |
| 10 | 課題発表①:Aグループ | 研究発表をもとに履修者間で議論を行う。 | |
| 11 | 課題発表②:Bグループ | 研究発表をもとに履修者間で議論を行う。 | |
| 12 | 課題発表③:Cグループ | 研究発表をもとに履修者間で議論を行う。 | |
| 13 | 課題発表④:Dグループ | 研究発表をもとに履修者間で議論を行う。 | |
| 14 | 課題発表⑤:Eグループ | 研究発表をもとに履修者間で議論を行う。 |