![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                基礎演習Ⅱ/INTRODUCTORY SEMINAR II | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部交流文化学科/FOREIGN LANGUAGES TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2024年度/2024 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水1/Wed 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                須永 和博 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 須永 和博 | 交流文化学科/TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
 春学期の共同研究を踏まえた上で、秋学期は各自興味のあるテーマを選んで、個人研究を行います。 自分で調べたことをクラスメートの前で発表し、議論することを通じて、大学で勉強する際に必要なアカデミック?スキルを磨くと同時に、研究を行なうための感性や想像力を養います。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
 演習形式で行われる授業のため、受講生による発表?議論、グループワークが中心となります。また、学外でフィールドワーク等を実施することが求められます。 授業は原則として対面で実施します。録画配信等はしません。 資料の共有や授業関係の連絡は、manabaおよびメーリングリストを通じて行います。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      毎週1時間程度、新聞等でツーリズムや移民、難民、戦争などグローバルな諸現象について情報収集をしてください。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
平常点(60%)、期末レポート(40%)。 ただし、4回以上欠席(遅刻は2回で欠席1回に換算)で単位認定の資格を失います。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                「基礎演習Ⅰ」の学習成果の上に、レポートの書き方、プレゼンテーションの仕方といった、基礎的なスタディー?スキルを向上させ、さらに実践できるようになる。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 趣旨説明 | 秋学期の授業計画に関する趣旨説明を行う。 | |
| 2 | 研究計画発表1:グループ1 | 各受講生の個人研究計画について発表?議論を行う。 | |
| 3 | 研究計画発表2:グループ2 | 各受講生の個人研究計画について発表?議論を行う。 | |
| 4 | 研究計画発表3:グループ3 | 各受講生の個人研究計画について発表?議論を行う。 | |
| 5 | アクティブ?ラーニング:国立歴史民俗博物館訪問 | 千葉県佐倉市にある国立歴史民俗博物館を訪問し、その展示から読み取れる日本の歴史や民俗文化について考察する。 | |
| 6 | 個人研究発表:1~3 | 3名づつ、個人研究の成果報告を行う。 | |
| 7 | 個人研究発表:4~6 | 3名づつ、個人研究の成果報告を行う。 | |
| 8 | 個人研究発表:7~9 | 3名づつ、個人研究の成果報告を行う。 | |
| 9 | 個人研究発表:10~12 | 3名づつ、個人研究の成果報告を行う。 | |
| 10 | 個人研究発表:13~15 | 3名づつ、個人研究の成果報告を行う。 | |
| 11 | 個人研究発表:16~18 | 3名づつ、個人研究の成果報告を行う。 | |
| 12 | 個人研究発表:19~21 | 3名づつ、個人研究の成果報告を行う。 | |
| 13 | 個人研究発表:22~24 | 3名づつ、個人研究の成果報告を行う。 | |
| 14 | まとめ?総評 | 個人研究発表についての総評を行う。 |