![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                英語圏の文学?文化?批評a/LITERATURE AND CULTURAL CRITICISM (A) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2024年度/2024 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火3/Tue 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                高橋 雄一郎 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 高橋 雄一郎 | 交流文化学科/TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
(授業の目的?内容) 英国社会派の巨匠として知られるケン?ローチ監督の作品鑑賞を中心に据え、英語圏の文化や社会問題についてディスカッションする授業です。 取り扱う予定の作品 Sorry We Missed You (『家族を想うとき』、2019)2度目のカンヌ映画祭最高賞パルムドールを受賞した前作『わたしは、ダニエル?ブレイク』2016と同じくニューキャッスルを舞台に、最近日本でも問題となっているギグ?エコノミー、個人事業主制度を批判した作品。ローンの返済に追われつつ、家族を少しでも楽にしようと、主人公のリッキーは宅配の仕事を請け負う。「雇われドライヴァー」ではなく、トラックを自分で所有して会社とは対等な関係になると聞かされたが???。 Jimmy’s Hall (『ジミー、野を駆ける伝説』、2014)ローチがカンヌ映画祭パルムドールを受賞した『麦の穂を揺らす風』(2006)に次いでアイルランドを題材にした作品。1932年、内戦後のアイルランドにアメリカ合衆国から帰郷し、若者たちがダンスに興じたり、文化やスポーツに親しめる集会所(Hall)を再開しようとする主人公ジミーだが???。ジミー?グラルトンは実在した人物。民主主義とは何かを鋭く問う。 Tickets (『明日へのチケット』、2005)イランのアッバス?キアロスタミ、イタリアのエルマンノ?オルミと巨匠監督3人の手になるオムニバス映画から、ケン?ローチが監督した最後の45分を鑑賞します。ローマで開催される欧州チャンピオンズ?リーグにセルティックスの応援に来たグラスゴーの若者たちが、父親を尋ねてローマへ向かうアルバニア出身の移民労働者家族に列車の中でめぐり合うというお話。 (参考資料) Podcast: 齋藤幸平「『コモンとは何か?』が生み出すもの」(7分)を聴きましょう。 https://www.tfm.co.jp/future/detail/26634/  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
*授業の連絡、テクストの配布などはmanabaを使います。 *フィードバックを毎週お願いします。こちらはFacebookを使います。詳しい説明は初回授業でおこなうので、Facebook初めての方でも問題はありません。 *この授業ではディスカッションを重視します。個人差があるのは当然ですが、シャイな受講生の方も積極的に発言できるよう、ちょっとだけ努力してみましょう。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前:指定されたテクストを予習してください。予習は単語の意味を調べるだけでなく、背景の歴史的/社会的/文化的問題について考えてくることも含みます。 事後:毎週、フェイスブックにフィードバックを投稿してください。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
A. 学期末課題:50% 授業で勉強する映画作品のうち一つを選び、作品の背景となっている歴史や社会問題について、参考文献を調べた上で、自分の主張/分析をおこなうタームペーパー(3000字程度)。 B. 毎週のフィードバック:50%  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                英文のテクストを読み、自ら意見を発表できる英語力を養成し、英語圏の文化について背景知識を習得する。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 『家族を想うとき』(1回目) | ギグ?エコノミー | 事前:manabaの指示にしたがってください。 事後:授業翌日までにフェイスブック?グループにフィードバックをお願いします。  | 
              
| 2 | 『家族を想うとき』(2回目) | 
                家族とは何か | 事前:manabaの指示にしたがってください。 事後:授業翌日までにフェイスブック?グループにフィードバックをお願いします。  | 
              
| 3 | 『家族を想うとき』(3回目) | 訪問看護の仕事 | 事前:manabaの指示にしたがってください。 事後:授業翌日までにフェイスブック?グループにフィードバックをお願いします。  | 
              
| 4 | 『家族を想うとき』(4回目) | 「揺りかごから墓場まで」 | 事前:manabaの指示にしたがってください。 事後:授業翌日までにフェイスブック?グループにフィードバックをお願いします。  | 
              
| 5 | 『家族を想うとき』(5回目) | 親子の断絶 | 事前:manabaの指示にしたがってください。 事後:授業翌日までにフェイスブック?グループにフィードバックをお願いします。  | 
              
| 6 | 『ジミー、野を駆ける伝説』(1回目) | 英国の植民地支配 | 事前:manabaの指示にしたがってください。 事後:授業翌日までにフェイスブック?グループにフィードバックをお願いします。  | 
              
| 7 | 『ジミー、野を駆ける伝説』(2回目) | アイルランド独立運動 | 事前:manabaの指示にしたがってください。 事後:授業翌日までにフェイスブック?グループにフィードバックをお願いします。  | 
              
| 8 | 『ジミー、野を駆ける伝説』(3回目) | アイルランド内戦 | 事前:manabaの指示にしたがってください。 事後:授業翌日までにフェイスブック?グループにフィードバックをお願いします。  | 
              
| 9 | 『ジミー、野を駆ける伝説』(4回目) | カトリック教会の権力 | 事前:manabaの指示にしたがってください。 事後:授業翌日までにフェイスブック?グループにフィードバックをお願いします。  | 
              
| 10 | 『ジミー、野を駆ける伝説』(5回目) | コモンズの発想 | 事前:manabaの指示にしたがってください。 事後:授業翌日までにフェイスブック?グループにフィードバックをお願いします。  | 
              
| 11 | 『明日へのチケット』(1回目) | ヨーロッパの難民 | 事前:manabaの指示にしたがってください。 事後:授業翌日までにフェイスブック?グループにフィードバックをお願いします。  | 
              
| 12 | 『明日へのチケット』(2回目) | 難民支援の問題 | 事前:manabaの指示にしたがってください。 事後:授業翌日までにフェイスブック?グループにフィードバックをお願いします。  | 
              
| 13 | ケン?ローチの他の作品 | 民主政治と社会正義 | 事前:manabaの指示にしたがってください。 事後:授業翌日までにフェイスブック?グループにフィードバックをお願いします。  | 
              
| 14 | まとめ | ふりかえりのディスカッション | 事前:manabaの指示にしたがってください。 事後:授業翌日までにフェイスブック?グループにフィードバックをお願いします。  |