![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                英語専門講読 Ⅱ/ADVANCED THEMATIC READING Ⅱ | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2024年度/2024 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火3/Tue 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                児玉 真希 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 児玉 真希 | 英語学科/ENGLISH | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      本授業の目的は、Asian American History: A Very Short Introductionをテキストにして、アジア大陸から北米大陸へ渡った人々の歴史理解を深めていくことである。アジア系アメリカ人が、どのように移住をしコミュニティを形成したのか、どのような偏見?差別を経験したのか、現在のアメリカ合衆国の一員としてどう歴史を作り上げてきたのか、その考察をしていく。アジア系アメリカ人は、一つのマイノリティグループとして語られることがしばしばあるが、どこをルーツに持つのか、いつの時代に移住したのかによって、異なる経験をしている。アジア系の中の差異にも注目しながら、概説書を読み進めていく。また、アジア系アメリカ人の作家による短編小説やエッセイを読むことで、より立体的にアジア系アメリカ人の経験を理解を深めていく。秋学期はテキストの後半部分、つまり二十世紀半ばまでから現代までを扱う。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      授業内で語彙と内容理解を確認する小テストを実施する。その後、グループ?ディスカッションをする時間を設けて、受講生同士との対話からテキストの理解を深めていく。最後に、クラス全体でディスカッションを行い、英語表現の読解解説やアメリカ史の知識を確認していく。ディスカッションをメインとした授業なので、事前学修の時間でテキストを精読するだけではなく、受講生同士で議論したい内容を準備してくることが重要である。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前学修では、テキストの指定されたところを精読し、知らない単語や表現を調べておくこと。ディスカッションで話す内容を準備してくること。小テスト向けて準備をしてくること。(2時間程度が目安) 事後学修では、授業でのディスカッション内容を反芻しながら、テキストを読み直すこと。語彙や英語表現を整理して、それを定着させること。(2時間程度が目安)  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
積極的な授業参加 15% (グループディスカッションや全体ディスカッションでの発言) 小テスト 40% (1回5%、8回実施する) 小レポート 45% (15%×3) 原則として、自己都合の理由による欠席は3回まで許容する。4回以上欠席した場合、単位取得が困難となる。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                分野の専門性をもった英文マテリアル(資料)を講読、読解できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 授業の紹介 | 
                先学期読んだ範囲の復習 | manabaにてクイズを受ける | 
| 2 | Crucibles of war ① | 第4章の導入箇所に関するディスカッションを行う | 事前学修:指定された箇所を精読する 事後学修:語彙や内容の整理と知識の定着  | 
              
| 3 | Crucibles of war ② | 小テスト① The crumbling walls of Asian exclusionに関するディスカッションを行う  | 
                事前学修:指定された箇所を精読し、小テストに備える 事後学修:語彙や内容の整理と知識の定着  | 
              
| 4 | Crucibles of war ③ | 小テスト② Attaining the main streamに関するディスカッションを行う  | 
                事前学修:指定された箇所を精読し、小テストに備える。 事後学修:小レポート1の作成  | 
              
| 5 | Imperialism, immigration, and capitalism ① | 第5章の導入箇所に関するディスカッションを行う | 小レポート1の提出 | 
| 6 | Imperialism, immigration, and capitalism ② | 小テスト③ Legacies of exclusion and racialization as foreignersに関するディスカッションを行う  | 
                事前学修:指定された箇所を精読し、小テストに備える 事後学修:語彙や内容の整理と知識の定着  | 
              
| 7 | Imperialism, immigration, and capitalism ③ | 小テスト④ Immigrant assets and foreign-born threatsに関するディスカッションを行う  | 
                事前学修:指定された箇所を精読し、小テストに備える 事後学修:語彙や内容の整理と知識の定着  | 
              
| 8 | 短編小説① Part 1 | 小テスト⑤ Amy Tanの短編小説に関するディスカッションを行う  | 
                事前学修:指定された箇所を精読し、小テストに備える 事後学修:語彙や内容の整理と知識の定着  | 
              
| 9 | 短編小説① Part 2 | Amy Tanの短編小説に関するディスカッションを行う | 小レポート2の提出 | 
| 10 | 短編小説② Part 1 | 小テスト⑥ Jhumpa Lahiriの短編小説に関するディスカッションを行う  | 
                事前学修:指定された箇所を精読し、小テストに備える 事後学修:語彙や内容の整理と知識の定着  | 
              
| 11 | 短編小説② Part 2 | 小テスト⑦ Jhumpa Lahiriの短編小説に関するディスカッションを行う  | 
                事前学修:指定された箇所を精読し、小テストに備える 事後学修:語彙や内容の整理と知識の定着  | 
              
| 12 | 短編小説③ Part 1 | 小テスト⑧ Viet Thanh Nguyenの短編小説に関するディスカッションを行う  | 
                事前学修:指定された箇所を精読し、小テストに備える 事後学修:語彙や内容の整理と知識の定着  | 
              
| 13 | 短編小説③ Part 2 | Viet Thanh Nguyenの短編小説に関するディスカッションを行う | 小レポート3の提出 | 
| 14 | 授業のまとめ | 授業の総括を行う | 授業全体の復習 |