![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                コミュニケーション論特殊講義a/SPECIAL LECTURE ON COMMUNICATION(A) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2024年度/2024 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                金4/Fri 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                松本 健太郎 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 松本 健太郎 | 英語学科/ENGLISH | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      人間とはコミュニケーションする動物である。初歩的な記号表現から複雑なテクノメディアに至るまで、人間はこれまで様々なタイプのコミュニケーション手段を考案してきた。人間にとってコミュニケーションとは不可避であり、それを媒介するメディアなしに文化的活動を営むことはできない。本講義では、わたしたち人間にとって重要な意味をもつ「メディア?コミュニケーション」の本質に迫るために、コミュニケーション研究やメディア論における基本的な考え方を、現代社会にあふれる豊富な具体例とともに解説してゆく。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      講義形式。配布物?提出物に関しては、manabaをやりとりする予定である。なお、提出物に関しては採点後返却する。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
?毎回の授業で扱う資料を事前に熟読し、登場人物や事項について下調べしておく(2時間) ?授業後には、ノートをしっかり整理する。わからない用語は他者に説明できるようになるまで調べる。また、講義や討論を踏まえて、改めてテキストを読む(2時間)  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      内容理解テスト(50%)、小テスト(50%)により判断する。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      その他の参考文献については、授業時に指示する。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                多様な視点から論じられるコミュニケーション論に関する主題とその諸理論を習得し、分析を行い、見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 導入 | 本講義をつうじて学んでほしいこと | 授業内で提示する。 | 
| 2 | 記号?メディア?コミュニケーションの関係性 | 前提となる理論的視点を理解する | 授業内で提示する。 | 
| 3 | コミュニケーションとは何か | 人間によるコミュニケーションの特殊性 | 授業内で提示する。 | 
| 4 | コードと笑い | 笑いから考える現代社会 | 授業内で提示する。 | 
| 5 | コンテクストへの依存度 | 日本はいまだに高コンテクスト文化か | 授業内で提示する。 | 
| 6 | テクノロジーはコミュニケーションをどう組み替えるか | 文化の島宇宙化とメディアテクノロジー | 授業内で提示する。 | 
| 7 | メディアの媒介作用と延長作用 | メディアの作用を理解する | 授業内で提示する。 | 
| 8 | メディアと時間意識?空間意識 | メディアは私たちの時空意識をどう形成するか | 授業内で提示する。 | 
| 9 | 旅と写真の関係性を考える | 星野道夫に関するドキュメンタリーの鑑賞 | 授業内で提示する。 | 
| 10 | 旅と写真の関係性を考える | 星野道夫に関するドキュメンタリーの考察 | 授業内で提示する。 | 
| 11 | 『インド夜想曲』における記号世界 | 映画の鑑賞 | 授業内で提示する。 | 
| 12 | 『インド夜想曲』における記号世界 | 映画の分析 | 授業内で提示する。 | 
| 13 | メディアと化す旅/コンテンツと化す観光 | ネットワーク資本の視点から | 授業内で提示する。 | 
| 14 | 総括 | 内容理解テスト | 授業内で提示する。 |