![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/03/22 現在/As of 2023/03/22 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                経済理論研究(理論経済学Ⅱ)/ECONOMIC THEORY(THEORETICAL ECONOMICS II) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学院/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2023年度/2023 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火5/Tue 5 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                通年/Yearlong | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                4.0 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                塩田 尚樹 | 
| 
                  科目区分 /Course Group  | 
                大学院科目 講義科目 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 塩田 尚樹 | 経済学科/ECONOMICS | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      経済学研究科博士前期課程1年生の受講を想定したマクロ経済学の授業です。大学院レベルのマクロ経済学ではミクロ経済学の知識が不可欠であるため、必要に応じてミクロ経済学の復習を交えていきます。履修者に余力があれば、動学的最適化の手法など、さらに高度なトピックも取り扱いたいと考えています。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      担当教員の講義および参加者の発表とそれらに関する質疑?応答を中心に進めていきます.宿題の確認も毎回行います.なお,進度調整は適宜行いますので,積極的に希望を出してください. | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      事前に、テキストや参考文献の指定部分をよく読み、理解できた所とそうでない所をはっきりさせてから、授業に臨んでください。また、事後には、授業中に学んだ内容を自分の言葉でまとめ直すことを心がけてください。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      平常点60%、日頃の宿題 40%。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                経済理論についての修士レベルの知識を修得し,経済現象を分析できるようにする. | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 授業方針の確認 | 受講者の予備知識などの確認 | |
| 2 | Measuring the aggregate economy | 経済状態および経済活動の集計的把握 | |
| 3 | Growth and fluctuations | 経済の長期的傾向と短期的変動 | |
| 4 | The components of GDP | GDPの各構成要素 | |
| 5 | How households cope with fluctuations | 各家計の経済変動への対処 | |
| 6 | Why is consumption smooth? | 家計消費の変動はなぜ小さいか? | |
| 7 | Why is investment volatile? | 民間投資の変動はなぜ大きいか? | |
| 8 | The multiplier process | 乗数過程 | |
| 9 | The aggregate consumption function | 消費関数 | |
| 10 | The aggregate investment function | 投資関数 | |
| 11 | Fiscal policy | 財政政策 | |
| 12 | The government budget balance | 政府の予算収支 | |
| 13 | Aggregate demand and unemployment | 総需要と失業 | |
| 14 | The wage--setting curve | 物価水準および労働力と賃金率の関係 | |
| 15 | The price--setting curve | 賃金率およびマークアップ率と物価水準の関係 | |
| 16 | The real wage and employment in the whole economy | 経済全体における実質賃金率と雇用量の決定 | |
| 17 | What's wrong with inflation? | インフレの何が問題か? | |
| 18 | The Phillips curve | フィリップス曲線 | |
| 19 | Expected inflation and the bargaining gap | 期待インフレ率と要求実質賃金率の相違 | |
| 20 | Monetary policy | 金融政策 | |
| 21 | The zero lower bound | 名目利子率の下限 | |
| 22 | Quantitative easing(QE) | 量的緩和政策 | |
| 23 | The recession and the policy response | 不況期における景気刺激策と民間需要の反応 | |
| 24 | Inflation targeting | インフレ?ターゲット政策 | |
| 25 | Technological progress and living standards | 技術進歩と生活水準 | |
| 26 | Technological change and income inequality | 技術変化と所得格差 | |
| 27 | Economic growth and the environment | 経済成長と環境 | |
| 28 | 総括 | 授業内容のまとめなど |