![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                日本語(2b語彙?漢字)/JAPANESE(2B VOCABULARY?KANJI) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学全カリ外国語科目/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2023年度/2023 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                金1/Fri 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                1.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                横田 敦子 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 横田 敦子 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
日常で必要となる漢字や語彙を関連づけのなかで学び、場面や文脈に合った使用ができるようになること、自律的な語彙学習を身に着けることを目標とします。テキスト学習と併せて、各々が語彙マップや例文を作成しクラス内で発表?共有します。語彙使用のかたちを理解し未知語推測の仕方に慣れるよう読解?聴解活動を行います。 | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
他学生の成果物や実践例を通しても学ぶことを目的に、提出課題(漢字筆記の写真画像、例文)へのコメントやフィードバックは、基本的にクラス全体で共有するかたちで行います。授業内での資料の共有は、Zoomの画面共有を用います。 | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
?事前学修として、LMSで配布する資料の筆記練習し漢字練習帳にまとめること、分からない語について意味を調べること(2時間)。 ?事後学修として、LMS上の投稿から授業内容と学習語彙を復習し、字体のバランスに気を付けノートに筆記した漢字の字体の写真画像を授業当日までにLMSにアップロードすること(2時間)  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
発表40%、課題(小テスト)30%、授業参加度(貢献度等)30% 小テスト:毎週クラスの初めに前週に学習した語彙漢字の確認テストを行う  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                日本語の文化的背景を学びながら、その基本文法?構文を理解し、基本的なコミュニケーションをとることができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | オリエンテーション、漢字の読み方の推測 | 授業の進め方?評価方法確認、学習目標設定 | 
                |
| 2 | 漢字の読み方の推測 | 小テスト、読解 | |
| 3 | 語彙マップ作成準備① | 小テスト、聴解、 | |
| 4 | 漢字の意味の推測 | 小テスト、読解 | |
| 5 | 語彙マップ作成準備② | 小テスト、聴解、発表 | |
| 6 | 身近なものから情報を得る | 小テスト、読解 | |
| 7 | 実際の広告、パンフレットからの情報取得 | 小テスト、聴解、発表 | |
| 8 | 少しの漢字からことばを増やす | 小テスト、読解 | |
| 9 | 留学生の生活、外国語学習 | 小テスト、読解 | |
| 10 | 同じ読み方の漢字を覚える | 小テスト、聴解、発表 | |
| 11 | 語彙マップからの例文作成 | 小テスト、類義語や言い換え表現の確認 | |
| 12 | 文章の中の漢字を考える | 小テスト、読解 | |
| 13 | 語彙マップからの理解度チェック | 例文、類義語、言い換え表現、発表 | |
| 14 | 総合まとめ | 理解度チェックのフィードバック |