![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                English(資格III)_選択/ENGLISH(SPECIAL TOPICS: ADVANCED TEST-TAKING STRATEGIES) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学全カリ外国語科目/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2023年度/2023 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木2/Thu 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                1.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                飯島 優雅 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 飯島 優雅 | 経営学科/MANAGEMENT | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
▼ドイツ語学科?フランス語学科?経済学部?法学部1~4年生を対象とする全カリ英語部門の選択科目です。 ▼目安としてTOEIC450点以上の学生が対象です。 ▼将来、英語で授業を開講している英語圏または非英語圏の大学への留学を考えている学生、TOEIC以外の国際的な英語検定試験に関心がある学生、より高度なアカデミック英語を学びたい学生に適した科目です。 ▼TOEFL iBTは、主に英語圏の大学での学生生活に必要な英語を理解する能力と、リスニング、リーディング、スピーキング、ライティングスキルを統合してアカデミックな課題を英語で遂行する能力を評価する試験です。授業では、TOEFL iBT テストの各パートで求められる英語力と基本のtest-taking strategiesを理解し、テスト問題の実践練習を繰返し行うことで、総合的に高度な英語スキルを伸ばします。 ▼テスト問題練習に加え、授業履修後も継続的にTOEFL受験に向けた自主学習ができるよう、様々な学習方法を紹介します。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
▼ 授業形式?方法:対面授業を基本とします。大学の方針に沿って、状況によってはオンライン授業と組み合わせる場合があります。 ▼授業の使用言語:英語を基本とします。必要に応じて日本語を使う場合があります。 ▼授業活動例:設問内容と構造の分析、ディスカッション、個人/グループライティング、表現/文法練習 ▼My DOCを使って、授業に関する連絡、宿題?課題提出、資料配布、ディスカッションなどを行います。 ▼課題にはスケジュール通りに取り組み、クラスメートと活発にフィードバ ックや意見を交換することが求められます。 ▼課題や学習タスクへの教員フィードバック形式:授業中の解説やMyDOC上でのコメント ▼ライティングの基礎として、Academic Writing I: Paragraph、またはAcademic Writing II: Essayの科目既修または同時履修が望ましいです。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
▼毎回の授業後、次の授業までの教科書?補助教材の指定箇所の学習と課題提出を行います(約1時間)。事前?事後学習の内容をもとに次の授業が進められます。 ▼毎回の授業内容、宿題、課題の情報は、MyDOCに掲載されますので、欠席した場合も必ず確認し準備した上で次の授業に参加してください。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
1. Participation and homework (e.g., posts on MyDOC) 20% 2. Assignments (e.g., Listening/Reading Summary Reports, Criterion Writing) 40 % 3. Final exam 40% 【重要】原則として4回以上欠席した学生は成績評価の対象となりませんので注意してください。やむを得ない事情がある場合は、事前に教員に相談してください。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
▼ 授業計画詳細は、進度によって若干変更する場合があります。毎回の授業の内容はMyDOCに掲載しますので、事前?事後に確認してください。 ▼ MyDOCへの入りかた:大学HP > 学生生活 > 学内システムの入口 > MyDOC ▼ MyDOCのコースとCriterionの利用開始時期:担当教員の指示に従ってください。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                学生が、「一般学術目的の英語 (EGAP = English for General Academic Purposes) 」を基盤として、各専攻分野共通の基本的な言語技能と英語を身に付け、また、主体的な「自律英語学習」ができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | Course introduction | Syllabus and class schedule | |
| 2 | Overview of the TOEFL iBT | Sections Integrated and independent tasks  | 
                |
| 3 | Listening Section | Question Types Strategies for understanding academic lecture How to take effective notes  | 
                |
| 4 | Reading Section | Question types Tips and time management  | 
                |
| 5 | Independent Writing Q2 | Topics, Scoring rubrics Effective responses Writing practice  | 
                |
| 6 | Integrated Writing Q1 | Feedback Topics, Scoring rubrics, Strategies Writing practice  | 
                |
| 7 | Integrated Writing Q1 Practice test | Feedback Effective responses Writing practice  | 
                |
| 8 | Independent Speaking: Personal preference, Choice | Topics, Scoring rubrics Effective responses Speaking practice Transcribing your own response  | 
                |
| 9 | Integrated Speaking: Conversation | Topics, Scoring rubrics Question analysis Speaking practice Transcribing your own response  | 
                |
| 10 | Integrated Speaking: Academic Topics | Topics, Scoring rubrics Question analysis Speaking practice Transcribing your own response  | 
                |
| 11 | Review: Integrated Writing | Review of the basics Practice tests  | 
                |
| 12 | Review: Integrated Speaking | Review of the basics Practice tests: Academic topics  | 
                |
| 13 | Review Final Test: Speaking and Writing  | 
                Speaking: Independent and Integrated Writing: Independent and Integrated  | 
                |
| 14 | Review Final Test: Reading and Listening  | 
                Time management |