![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                全学総合講座(メディアと私たち)/INTERDEPARTMENTAL LECTURES(MEDIA AND US) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学全カリ総合科目/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2023年度/2023 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火4/Tue 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                川村 肇 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 川村 肇 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
メディアは急速な発展を遂げる一方、メディアに対する政治的な圧力が強まっていることが伝えられています。 そうした中で、私たちはメディアとどう向き合えばいいのでしょうか。また、ソーシャルメディアの発達によって、情報を発信する側にもいる私たちは、どのようにそれを用いていけばいいのでしょうか。 本講義では、メディアと関わりの深いゲスト?ティーチャーにメディアの現場と仕事の実情について語ってもらい、メディアに関する考えを深めていくことを目的とします。 テレビ、新聞などのメディアで働くゲストを招いて、それぞれのテーマでお話し戴きます。メディアとそれを取り巻く環境を考えることを通じて、「公正な報道」とは何か、匿名報道をどう考えるか、権力のメディア介入問題など、社会で問題になっていることについて、自分なりの意見を形作っていけるような講義にしたいと考えています。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
対面授業で行います。同時にこれをzoomでライブ配信しますが、できる限り対面授業に参加してください。 授業への参加はresponによって管理します。 初回の授業については、録画してオンデマンド配信します。 なお、授業の形式などに変更があれば、manabaを通じて事前にお知らせします。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      各回の講師が紹介する文献や資料を選んで、積極的に集めて読み進めてください。参考文献等を各回終了後に1冊ずつ読んでいくと深い理解を得ることができます。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
出席した授業の授業レポートによります。毎回のレポートを評価し、その評点の合計で判断します。授業レポートは、講義内容と自分の考え方とを考え合わせながら、どういう点が重要で、どういう点を新しく理解したのか、どのように考え方が変わったのかなどを、具体的に丁寧に記述したものを高く評価します。逆に、僅か100字にも満たないようなレポートは低い評価しか与えられません。 なお、出席とレポート提出の両方がともに6割に満たない場合には、単位を認定することはできません。初回も最終回の授業もカウントします(初回はレポート提出をもって出席に代えます)。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
質問を歓迎します。 *講義の順序(ゲストについても一部)は変更になることがあります。初回の授業で確定したスケジュールを発表します。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                身近な難問や関心を学問に結び付け、現代社会に必要な教養を習得する動機づけとし、将来、様々な知的領域を探求できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス | コーディネーターによるオリエンテーション | |
| 2 | 新聞論説委員(本学非常勤講師/元東京新聞?半田滋) 「自衛隊とは何か?私たちとの関わりは」  | 
                軍事関係、自衛隊や防衛省などの記事と解説を担当。メディアで報じられている自衛隊と、私たちとの関わりについて講義する。 | |
| 3 | 元テレビディレクター(元NHK?永田浩三) 「テレビメディアと政治権力」  | 
                政治権力によるドキュメンタリー番組への介入事件を通じて、ジャーナリストがもつべき視点と視野、および姿勢について講義する。 | |
| 4 | フォト?ジャーナリスト(中村梧郎) 「ベトナム戦争の報道」  | 
                米軍に従軍しつつ報道したベトナム戦争と、その後の戦争報道の違いが生まれた理由は何か。ジャーナリストの立ち位置を考える。 | |
| 5 | 元テレビディレクター(元日テレ?窪岡文男) 「ドキュメンタリー「日本の空は今も占領下?」  | 
                米軍の管理空域問題などについてのドキュメンタリー番組制作の経験をいかし、番組制作のための取材方法や、編集方法などについて講義する。 | |
| 6 | テレビディレクター(日テレ?清水潔) 「調査報道について」  | 
                犯罪捜査や南京事件などのドキュメンタリー番組制作のために行った資料収集方法、取材方法やジャーナリストの視点を講義する。 | |
| 7 | ネット報道記者(Tansa?辻麻梨子) 「ネット被害と探査報道」  | 
                ネット上で性的な写真や動画が拡散される被害についての報道をベースにしながら、私たちの探査報道全般の意味や手法について紹介します。 | |
| 8 | 新聞記者(東京新聞?片山夏子) 「ふくしまを伝えるということ」  | 
                『ふくしま作業員日誌』で廃炉作業に当たっている作業員に取材して、フクシマの実際を伝え続けている記者が、フクシマを伝える意味を考える。 | |
| 9 | 映像クリエーター(笠原衛) 「時代を見る目 自分の目の再構築」  | 
                映像制作関連の仕事で持ち込まれる特にAI がらみのビッグデータ処理と、他方に求められる人間としての感性や眼力について講義する。 | |
| 10 | 雑誌記者(元アエラ?渡辺豪) 「沖縄の基地問題を本土から考える」  | 
                毎日新聞記者等を経て、『AERA』などに寄稿しているフリージャーナリスト。沖縄の問題を全国的な問題にしていくメディアの課題などについて講義する。 | |
| 11 | ジャーナリスト?映画監督(綿井健陽) 「戦争とメディア 戦地をどのように報じるか」  | 
                映画「チグリスに沈む夕日」で内側から目撃、取材したイラク戦争。戦争はどのように伝えるべきなのか。戦争と報道との向き合いかたを考える。 | |
| 12 | 憲法学者(本学名誉教授?右崎正博) 「メディアと表現の自由」  | 
                憲法学者およびBPO 委員の立場と経験から、メディアと表現の自由について講義する。 | |
| 13 | テレビディレクター(MBS?斉加尚代) 「ネットメディアを支配しようとする人たち」  | 
                政治権力による報道抑圧や、研究への介入について、ネットを含めたメディアが動員して行われている問題を扱った制作番組の経験をいかして講義する。 | |
| 14 | 講義のまとめ | コーディネーターによるまとめ |