![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                現代社会1(家族と法)/MODERN SOCIETY1(FAMILY AND LAW) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学全カリ総合科目/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2023年度/2023 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木2/Thu 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                齋藤 哲 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 齋藤 哲 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
 この授業は、世間で話題になっている家族と法にまつわる様々な件や全く話題になっていない件に対して、ちょっとだけ首を突っ込んだり、突っ込まなかったり、深入りしたりする授業です。 平成30年7月6日,民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律(平成30年法律第72号)が成立しました(同年7月13日公布)。民法のうち相続法の分野については,昭和55年以来,実質的に大きな見直しはされてきませんでしたが,高齢化社会を見据えていくつかの改正が行われ、亚洲通_亚洲通官网¥娱乐网址2年4月からすべての改正条項が施行されます。また、1876(明治9)年の太政官布告で成人年齢は20歳とされていましたが、140年ぶりに改正民法ではこれを18歳に引き下げ、2022年4月1日に施行され、親族法制にも影響をもたらします。亚洲通_亚洲通官网¥娱乐网址3年には「相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律」が成立し、相続編の改正も行われ、亚洲通_亚洲通官网¥娱乐网址5年4月から施行されています。さらに平成の終わりころから今日にかけて、注目すべき判例が最高裁判所や下級審裁判所によって示され、法改正や国会の論議に至っています。 本講では、これら法改正の内容や新たな動向も踏まえながら、昨今の社会記事なども教材に取り入れて、毎回いくつかのQを立てながら、Aを模索する授業を行います。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      本講義のテーマ?内容はすべて、私たちの日常生活に密接に関わり、誰でもが一度は関わる、避けてとおることのできないものばかりです。授業の形式は講義方式によりますが、単位取得のための受講と考えずに、各テーマに自身をおいて学んでください。板書はしませんが、プロジェクターやプリント等による情報提供やテーマの進行確認を行いながら、授業を進めます。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      事前にportaⅡに添付する資料や教科書等を読んで受講することが望ましい。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
期末試験(100%)を予定しています。期末試験の受験資格として10回以上出席していることを求めます。 なお、コロナ問題に関する社会情勢や学内の授業運営方針に従い、課題を差し上げ、報告をお願いすることにより、評価に代えることがあります。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
法改正がなされたため最新のテキスト(家族法、親族法、相続法と題するテキスト)を準備することが望ましい。齋藤哲?家族法?信山社もあるが、これについては授業において逐次、改正点や裁判例を補う予定である。 参考文献:開講時に適宜紹介する。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                現代社会に関する学問分野について、副題に示したテーマをもとに、21世紀型市民にふさわしい概括的な知識を習得し、今後の複雑な国内および国際情勢に対処していく方法について、論理的かつ創造的思考を持って対応できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 開講にあたり | ガイダンスとして本講義の内容、テキスト、参考資料などをお話します。 | 事前学習としてテキストの購読と事後学習として授業当日配布される資料の検討など。 | 
| 2 | 家族法の話 | 明治憲法下の家族法と新憲法下の家族法の根本的な違いと、最近の裁判例の動向についてお話します。 | 事前学習としてテキストの購読と事後学習として授業当日配布される資料の検討など。 | 
| 3 | 婚姻の話 | 婚姻制度の歴史と、現行法における婚姻の成立と効果についてお話します。 | 事前学習としてテキストの購読と事後学習として授業当日配布される資料の検討など。 | 
| 4 | 婚姻解消の実体法の話 | 配偶者の死亡と離婚の二つが婚姻の解消にあたりますが、それぞれの方式と効果の相違についてお話します。 | 事前学習としてテキストの購読と事後学習として授業当日配布される資料の検討など。 | 
| 5 | 婚姻解消の手続法 | 婚姻解消の一つである離婚について、その手続面を中心にお話します。 | 事前学習としてテキストの購読と事後学習として授業当日配布される資料の検討など。 | 
| 6 | 親子の話 | 親子法制、認知制度、無戸籍者についてお話します。 | 事前学習としてテキストの購読と事後学習として授業当日配布される資料の検討など。 | 
| 7 | 養子の話 | 普通養子縁組の成立、取消、効果並びに特別養子縁組と藁の上からの養子についてお話します。 | 事前学習としてテキストの購読と事後学習として授業当日配布される資料の検討など。 | 
| 8 | 親権の話 | 親権、親権者の変更、親権の喪失?親権停止、そして子の不法行為と親権者の責任についてお話します。 | 事前学習としてテキストの購読と事後学習として授業当日配布される資料の検討など。 | 
| 9 | 後見の話 | 未成年後見制度及び成年後見制度並びに行政による支援制度についてお話します。 | 事前学習としてテキストの購読と事後学習として授業当日配布される資料の検討など。 | 
| 10 | 相続総論の話 | 相続人は誰か、遺産の範囲は何か、また、相続財産の管理と処分についてお話します。 | 事前学習としてテキストの購読と事後学習として授業当日配布される資料の検討など。 | 
| 11 | 遺産分割の話 | 遺産分割の具体的な方法についてお話します。 | 事前学習としてテキストの購読と事後学習として授業当日配布される資料の検討など。 | 
| 12 | 遺言の話 | 遺言の意義、方式、効果、執行、遺留分などを中心にお話します。 | 事前学習としてテキストの購読と事後学習として授業当日配布される資料の検討など。 | 
| 13 | DV?ストーカー防止法の話 | いわゆるDV法やストーカー規制法は民法典に定められているものではありませんが、親族法の問題に密接に関わるものであり、かかる法制の経緯や内容について説明します。 | 事前学習としてテキストの購読と事後学習として授業当日配布される資料の検討など。 | 
| 14 | まとめ | 総括として、簡単なおさらいを兼ねながら期末試験の概要や注意事項についてお話します。 | 事後学習として期末試験を踏まえたこれまでの授業内容の整理。 |