![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                現代社会1(国際政治学の基礎)/MODERN SOCIETY1(FUNDAMENTALS OF INTERNATIONAL POLITICAL SCIENCE) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学全カリ総合科目/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2023年度/2023 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火2/Tue 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                大串 敦 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 大串 敦 | 国際関係法学科/INTERNATIONAL LEGAL STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      本講義では、国際政治学の基礎を扱う。国際政治学の基礎概念と、国際政治史の展開を大まかにつかむことが目的となる。国際政治の概念を用いて歴史を分析的に理解できるようになれば、目的は達成される。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
本授業は、原則として講義形式で行われます。板書による古典的な方法で行うので、ちゃんと自身でノートをとるようにしてください(パワーポイントやレジュメ配布よりも、自分で手を動かしてノートをとった方が結局は学習効果は高いと私は考えています)。 事前事後学習での成果に関しては、授業内で解説?フィードバックします。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
参考文献リストを配布するので、できるだけ目を通してください。 授業計画に記載してある事前事後学習の著作は難しいものも含まれます。全部ではなくとも、できる限り挑戦してみてください。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      期末試験(100%)による。試験では、授業内容を理解しているか、体系的に記述できているかを主に見ます。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      参考文献:授業で文献リストを配布します。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                現代社会に関する学問分野について、副題に示したテーマをもとに、21世紀型市民にふさわしい概括的な知識を習得し、今後の複雑な国内および国際情勢に対処していく方法について、論理的かつ創造的思考を持って対応できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | はじめに、国際政治とは何か | 国際政治の基本的な見方(リアリズム、リベラリズムなど)の紹介 | 藤原帰一『国際政治』第2勝を読む | 
| 2 | 国際政治の主体 | 主権国家とは何か、国民国家成立による変化、国家以外の国際政治の主体について。 | 藤原帰一「主権国家と国民国家―『アメリカの平和』への視点―」を読む | 
| 3 | 国際政治における力 | 軍事力は国際政治における唯一の力か考えます。 | ハンス?J?モーゲンソー『国際政治:権力と平和』を読む | 
| 4 | 国際政治における秩序1 | 力の均衡や抑止とその成立条件について考えます。 | ハンス?J?モーゲンソー『国際政治:権力と平和』を読む | 
| 5 | 国際政治における秩序2 | 覇権による安定や地域統合、国際レジームなどについて考えます。 | 山本吉宣『国際レジームとガバナンス』を読む | 
| 6 | 主権国家体系の成立 | 30年戦争とウェストファリア条約による主権国家体制の成立について。 | 岡義武『国際政治史』を読む | 
| 7 | フランス革命?ナポレオン戦争?ウィーン体制 | フランス革命?ナポレオン戦争とその後のウィーン体制について。力の均衡の成立条件の再考。 | 高坂正堯『古典外交の成熟と崩壊』を読む | 
| 8 | ビスマルク体制 | ビスマルクによる力の均衡と、その限界について考えます。 | 君塚直隆『近代ヨーロッパ国際政治史』有斐閣を読む | 
| 9 | 第一次世界大戦 | 第一次世界大戦の原因と展開について考えます。 | ジョセフ?ナイ?ジュニア『国際紛争:歴史と理論』を読む | 
| 10 | 戦間期の世界 | 戦間期とファシズムの台頭、第二次世界大戦の開始について。 | 斎藤孝『戦間期国際政治史』を読む | 
| 11 | 第二次世界大戦?冷戦の開始 | 第二次世界大戦の終戦過程と冷戦の開始。 | ヴォイチェフ?マストニー『冷戦とは何だったのか―戦後政治史とスターリン―』を読む | 
| 12 | 冷戦の展開 | キューバ危機まで。 | ジョン?ルイス?ギャディス『歴史としての冷戦:力と平和の追求』を読む | 
| 13 | 冷戦の終結 | デタントの崩壊とゴルバチョフの登場と冷戦の終結について。 | 塩川伸明『冷戦終焉20年―何が、どのようにして終わったのか―』を読む | 
| 14 | 冷戦後の世界、まとめ | 冷戦後の現代世界についてと、これまでの議論のまとめ。 | 中西寛『国際政治とは何か:地球社会における人間と秩序』を読む |