![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                自然?環境?人間1(スポーツ科学概論)/NATURE,ENVIRONMENT AND HUMANITY1(INTRODUCTION TO SPORTS SCIENCE) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学全カリ総合科目/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2023年度/2023 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水3/Wed 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                依田 珠江 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 依田 珠江 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      スポーツ科学分野は近年目覚ましい発展を遂げています。「スポーツ」を「科学する」ことによって、アスリートの身体機能やパフォーマンスの秘密が明らかになり、効率的なトレーニング方法が開発されています。またそれにより健康の維持増進に寄与する実験科学的分野、「スポーツ」や「健康」を取り巻く様々な要因を分析する社会科学的分野でも日々新たな知見が得られており、それらは私たちの生活にも深くかかわっています。本講義では主にスポーツ生理学を中心に競技スポーツのパフォーマンス向上に関する基礎的な内容および心身の健康の維持に関わる内容を概説します。映像等も視聴します。この講義を通して、受講生がスポーツに対する多角的な視野を持ち、それぞれにあった実践行動をとれるようになることを目指します。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
授業は基本的に対面で行います(状況に応じて変更の可能性があります、その際には事前に受講生の皆さんに案内します)。映像等の視聴も予定しています。 授業の連絡や課題の提出等にはmanabaを使用します。事前にコースニュースのリマインダー設定をしておくようにしてください、またresponも使用しますので準備をしておきましょう。 初回のガイダンス時に授業の進め方、課題や資料の配布方法、グループワークに関する情報等説明します。 各課題のフィードバックは授業内で行います。また必要に応じてmanabaの個別指導コレクションも用います。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前学修:メディアなどで取り上げられているスポーツ、健康に関する情報を収集し、意見や疑問を授業に持ち寄ること、事前に提示された次回授業に関連する課題に取り組むこと(2時間)。 事後学修:講義によって得た知識と自身の関心のある事象について関連させて考え、課題に取り組み、理解を深めること(2時間)。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
授業内課題(30%):授業に関連した内容についてのレポートあるいは小テスト 学期末テスト(70%):学期末の試験 以上により評価します。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
必要に応じてプリント等を配信?配布します。 manaba、responを利用します。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                自然、環境、人間に関する学問分野について、副題に示したテーマをもとに、21世紀型市民にふさわしい概括的な知識を習得し、今後の複雑な国内および国際情勢に対処していく方法について、論理的かつ創造的思考を持って対応できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス?スポーツとは | 授業内容の概説する スポーツを科学する意味、スポーツとは何かを考える | |
| 2 | スポーツの歴史 | スポーツの起源から近代スポーツまで紹介する | 興味のあるスポーツの起源と歴史について調べる | 
| 3 | 世界のスポーツ | 民族スポーツの紹介、スポーツとは何かをあらためて考える | ある特定の地域で行われているスポーツについて調べる | 
| 4 | 筋の科学 基礎 | 筋の構造と筋収縮の仕組み?特徴について概説する | からだの筋の名前と働きについて調べる | 
| 5 | 筋の科学 発展 | 筋のトレーニングの基礎的な解説と、方法を紹介する | 自分の目的に合ったトレーニングを考える | 
| 6 | 持久力の科学 基礎 | エネルギー供給機構について概説する | 運動時のエネルギー供給機構について理解する | 
| 7 | 持久力の科学 発展 | 持久力トレーニングについて基礎的な解説と、方法を紹介する | 自分の目的に合ったトレーニングを考える | 
| 8 | メンタルトレーニング | 競技者の心理状態の把握とメンタルトレーニングについて紹介する | 自分の経験を振り返り、心理状態とパフォーマンスの関係について考える | 
| 9 | コンディショニング | コンディショニングとは何か、基本的な考え方について概説する | 自分の状態を把握し、コンディショニング計画を立てる | 
| 10 | 競技スポーツの科学 陸上競技 | 陸上競技、短距離種目における技術とパフォーマンスを映像、研究成果から見る | 自分の興味のある種目の分析計画を立てる | 
| 11 | 競技スポーツの科学 野球 | 野球の技術とパフォーマンスを映像、研究成果から見る | 自分の興味のある種目の分析計画を立てる | 
| 12 | 競技スポーツの科学 サッカー | サッカーの技術とパフォーマンスを映像、研究成果から見る | 自分の興味のある種目の分析計画を立てる | 
| 13 | オリンピック?パラリンピック | スポーツの祭典、オリンピック?パラリンピックの歴史と発展について考える | オリンピック?パラリンピックについて調べる | 
| 14 | まとめ | これまでの講義内容の振り返りを行う。 |