![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                現代社会1(民法2)/MODERN SOCIETY1(CIVIL LAW 2) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学全カリ総合科目/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2023年度/2023 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                月2/Mon 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                小川 佳子 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 小川 佳子 | 法律学科/LAW | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      春学期に続き、民法についての解説を行う。秋学期では民事紛争の解決はどのように行われるかについてまず解説し、その後、春学期では触れられなかった類型の民事事件につき解説する。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
【授業のすすめかた】 ?対面授業により講義を行う。ライブ配信?録画配信は行わない。 ※ただし亚洲通_亚洲通官网¥娱乐网址蔓延等社会状況如何によっては、学期途中での変更もありうる。その旨了解されたい。 ?授業後、manabaの小テスト形式を利用して簡単な復習テストを実施する場合がある。 ?期末試験は、対面形式ではなくmanabaの小テスト形式を利用して実施する。 【授業に関する連絡について】 ?受講生への全体連絡は専らmanabaのコースニュースで行う。PorTa IIの掲示板は使用しない。 ?亚洲通_亚洲通官网¥娱乐网址の蔓延状況によっては今後予定変更もありうるので、manabaのコースニュースを常に確認しておくこと。 ?個別に教員から連絡する必要があるときは、受講生の獨協アドレス宛にメール送信する。 ?受講生が教員宛に連絡する場合は、各自大学から配布された獨協アドレスを使用してメール送信すること。上記に該当しないアドレス(私用アドレス)によるメール送信が教員に対してなされ、かつこれに教員が返信する必要がある場合は、教員は当該私用アドレスではなく獨協アドレスに対して返信するものとする。 ?教員のアドレスはmanabaで指定する。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
?シラバス及び直前の授業においてテーマとして指定された論点につき、考察しておくこと(1時間) ?授業において指摘のあった条文や事例説明等を確認し、次回授業に向けて再度検討しておくこと(3時間)  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
【評価項目】 ?授業内容を理解しているか ?論点を的確に理解しているか 【評価方法】 ?期末テスト及び授業後の簡単な復習テストにより評価する。これらは専らオンラインテスト(manabaの小テスト機能)によって評価する。対面での試験は実施しない。 詳細は以下のとおりである。 ?復習テストは学期中適宜実施する(回数は未定)。 ?期末テストは定期試験期間中ではなく最終講義日に実施する予定である。 ?上記両テストはいずれもmanabaの小テスト機能を利用してオンラインで出題/回収する。メールや紙媒体での回答は認めない。 ※ただしmanabaの機能が停止/混乱したような特段の事情のある場合はこの限りではない。 ? 上記両テストについては、指定期間内の回答提出が評価の条件である。期限後の提出は(たとえ送信ミスやエラー、インターネット接続の不良、デバイスの不具合等が理由であっても)一切認めない。 ? 上記両テストいずれであれ期間内に回答が提出されない場合、当該不提出者は当該テストの全問につき不正解であったと見做す。 ?manabaの小テスト機能が利用できることが受講の前提である。紙媒体の試験やレポートでの代替措置等は実施しないので受講決定にあたっては注意されたい。 ?期末テスト受験が成績評価の条件である。復習テスト受験のみでは不合格となる。 ?成績評価は、復習テストの評価(複数回実施の場合は、各回ごとの点数(ただし百点満点に換算した値)の合計)を4割、期末試験の点数を6割とした上で合算し、大学の基準に従って決定する。 ?テスト実施や成績等に関する個別の問い合せには応じない。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                現代社会に関する学問分野について、副題に示したテーマをもとに、21世紀型市民にふさわしい概括的な知識を習得し、今後の複雑な国内および国際情勢に対処していく方法について、論理的かつ創造的思考を持って対応できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 法と裁判 | 法とは何か、裁判とは何か、民法とはどういった法律かなどにつき、概説を行う。 | |
| 2 | 民事紛争の解決(1)さまざまな方法 | 民事紛争の解決とはどういうことか、どのような方法によるのかについて説明する。 | |
| 3 | 民事紛争の解決(2)裁判 | 紛争解決の手段としての裁判について解説する。 | |
| 4 | 民事紛争の解決(3)裁判外解決手続(ADR) その1 | 裁判以外のさまざまな紛争解決方法について解説する。 | |
| 5 | 民事紛争の解決(4)裁判外解決手続(ADR) その2 | ADRについての具体例について説明する。 | |
| 6 | ケースでの解説(1) | 具体的なケースとして、債権を回収する方法について説明する。 | |
| 7 | ケースでの解説(2) | 労働者が直面するさまざまな問題と労働法、その紛争解決方法について解説する。 | |
| 8 | ケースでの解説(3) | 不法行為とは何か、損害賠償請求とはどういうことかについて解説する。 | |
| 9 | ケースでの解説(4) | 特殊な不法行為事件として、医療過誤事件を取り上げ解説する。 | |
| 10 | ケースでの解説(5) | 特殊な不法行為事件として、自動車事故による人身損害事件について解説する。 | |
| 11 | その他重要な民法の論点(1)「時効」 | 時効という制度の意義と注意点について説明する。 | |
| 12 | その他重要な民法の論点(2)「保証」 | 保証の制度について解説する。 | |
| 13 | 重要な裁判例 | 注目すべき裁判例について解説する。 | |
| 14 | まとめ | まとめと補足 |