![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                歴史と文化1(日本文学古典)/HISTORY AND CULTURE1(CLASSIC JAPANESE LITERATURE) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学全カリ総合科目/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2023年度/2023 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木5/Thu 5 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                甲斐 温子 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 甲斐 温子 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
奈良時代に編まれた『万葉集』を取り上げる。 『万葉集』に収められた様々な和歌を、基本的には時代を追う形で取り上げ、同時に『万葉集』を読むために必要な基礎的な知識についても身に着ける。参考となる基礎文献やデータベース等についても扱う。 同時に、『万葉集』と同時代に誕生した『古事記』『懐風藻』『風土記』等の作品にも目を向ける。それぞれの作品の成立の背景や相互のかかわりなどを把握することで、個々の作品を歴史的な流れの中で理解する見方を身に着ける。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
※本講義は、原則として対面で行います。 1.授業後にリアクションペーパーを回収することがある。(その際は、翌週の講義でフィードバックを行う。) 2.授業時に必要なテキスト類は、すべて資料で配付する予定であるが、手元に現代語訳のついた『万葉集』があるとより理解が深まる。お勧めするテキスト、参考文献、入門書等は、いずれも講義中で紹介する。 3.古典文法についての知識は問わないが、受講者にはテキストを主体的に読解する姿勢を求める。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前学修:配布されたテキストや資料をよみ、内容を把握したうえで、疑問点をまとめる(2時間)。 事後学修:指定された様式に基づいて授業の内容を振り返る。また、事前に設定した疑問点について、自己の見解をまとめる。(2時間) また、講義の内容理解をより深めるために、『万葉集』を現代語訳等を利用し、通読することをお勧めする。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
授業への積極的参加(リアクションペーパーの内容から判断):30% 最終レポート(1000~1500字):70% 最終レポートについての詳細は、講義中に指示する。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      参考文献など、必要な情報は授業時に指示する。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                歴史と文化に関する学問分野について、副題に示したテーマをもとに、21世紀型市民にふさわしい概括的な知識を習得し、今後の複雑な国内および国際情勢に対処していく方法について、論理的かつ創造的思考を持って対応できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 初回ガイダンス | 本講義の目的と概要の説明する。『万葉集』が編纂された時代的な背景を確認する。 | 
                |
| 2 | 『万葉集』基礎概説(1) | 『万葉集』に関する基礎事項について理解する。巻の特徴や全体の構成、部立の性格、現在の研究における時代区分など、基礎的な知識?研究史を理解する。 | |
| 3 | 『万葉集』基礎概説(2) | 『万葉集』に関する基礎事項について理解する。入門書?テキスト、参考文献について整理、解説する。万葉仮名、上代特殊仮名遣い等についても理解する。 | |
| 4 | 『万葉集』をよむ(1)初期万葉① | 『万葉集』の初期作品(壬申の乱以前)を中心に、その性格や内容について理解する。具体的には額田王などの専門歌人の作品を取り上げ、その歌の性質や内容を理解する。 | |
| 5 | 『万葉集』をよむ(3)初期万葉② | 『万葉集』の初期作品(壬申の乱以前)を中心に、その性格や内容について理解する。初期の作品には専門的な歌人のほか、天皇や皇族などの歌も収められる。どのような場で歌がよまれたか、等についても理解する。 | |
| 6 | 『万葉集』をよむ(4)柿本人麻呂 | 『万葉集』のなかでも、柿本人麻呂の和歌について理解する。また、人麻呂の時代が和歌史においてどのような意味を持つか理解する。 | |
| 7 | 『万葉集』をよむ(5)柿本人麻呂とその周辺 | 『万葉集』のなかでも人麻呂と同時代の歌人のほか、山部赤人や笠金村など、人麻呂の影響を受けた歌人についてその作品を取り上げつつ理解する。 | |
| 8 | 『万葉集』をよむ(6)山上憶良?大伴旅人 | 『万葉集』巻五に収められた山上憶良と大伴旅人との交流を中心に取り上げる。巻五は「亚洲通_亚洲通官网¥娱乐网址」の出典としても知られる巻であり、中国文学とのかかわりなど、その特異性についても理解する。 | |
| 9 | 『万葉集』をよむ(7)大伴家持 | 『万葉集』の編者は未詳であるが、大伴家持がその最終的な編集にかかわったとされる。大伴家持について、その概略を確認し、実際の作品を取り上げる。 | |
| 10 | 『万葉集』をよむ(8)大伴家持とその周辺 | 大伴家持の和歌は『万葉集』に四〇〇首以上収められるが、その和歌を家持の生涯とかかわらせながら理解する。同時にその編纂や影響関係(講義第七回を踏まえる)についても触れる。 | |
| 11 | 『万葉集』をよむ(8)東歌?防人歌① | 『万葉集』の巻十四?二十に収められた東歌?防人歌を扱う。東歌?防人歌は古代の東国の人々の歌である。実際の作品を取り上げながら、その歌の性格を理解する。 | |
| 12 | 『万葉集』をよむ(9)東歌?防人歌② | 『万葉集』の巻十四?二十に収められた東歌?防人歌を扱う。その基本的な性格のほか「民謡」と評されてきた歴史、その研究の現在についても理解する。 | |
| 13 | 日本上代文学と中国文学のかかわり | 本講義第八回の内容を発展させ、『万葉集』及び同時代の上代文学を取り上げながら、中国文学とのかかわりを扱う。当時の人々がどのような書籍から学び、どのようにその語彙を獲得したか等についてもふれる。 | |
| 14 | 講義全体のまとめ | 授業内で読んだ作品?事項を振り返り、『万葉集』について理解を深める。 |