![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                自然?環境?人間2(生理学Ⅱ)/NATURE,ENVIRONMENT AND HUMANITY2(PHYSIOLOGY II) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学全カリ総合科目/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2023年度/2023 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火3/Tue 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                依田 珠江 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 依田 珠江 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
「脳」は身体の機能の司令塔であり、また心の源でもあります。そしてまだまだ未知な領域として多くの研究者がその機能の解明に取り組んでいます。この講義では、ヒトの身体制御機構である脳機能について学習し、様々な生理機能との関連を理解することを目指します。 | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
私たちの身体の中枢である脳とその機能に焦点をあてて講義します。キーワードについて履修生に割り振り、各自調べて発表する形式、そして学期末に興味を持った「脳機能」に関する情報を履修生同士(亚洲通_亚洲通官网¥娱乐网址感染症への対策を十分にとった上で、グループに分かれて)で発表?討論することで共有する形式も取り入れます。 授業は基本的に対面で実施します(状況に応じて変更の可能性があります、その際には事前に受講生の皆さんに案内します)。初回のガイダンス時に授業の進め方、課題や資料の配布方法、グループワークに関する情報等説明します。 各課題のフィードバックは授業内で行います。また必要に応じてmanabaの個別指導コレクションも用います。 manabaのresponを使用するので準備しておくようにしてください。 教室に入る前に石鹸での手洗いとアルコール消毒を必ず実施してください。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前学修:メディアなどで取り上げられている身体に関する情報を収集し、意見や疑問を授業に持ち寄ること、事前に提示された次回授業に関連する課題に取り組むこと(2時間)。 事後学修:日常生活上の生理機能について意識し、講義によって得た知識と照らし合わせ課題に取り組み、理解を深めること(2時間)。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
授業への参加態度?貢献度(30%):受講態度、授業で出された課題への取り組み、授業中の発言など積極的な授業参加を評価します。 授業内レポート(20%):授業に関連した内容について小テストまたはresponを使用して200字~500字あるいはそれに代わる形式(図表など)のレポート(manaba)の提出を求めます。 学期末発表(準備を含む:20%):学期末のグループ発表の準備、発表、討論への取り組みを評価します。 レポート(30%):授業内容を反映したテーマのレポートを作成し、理解度をはかります。 以上により総合的に判断します。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      
生理学Ⅰ 総合科学特殊研究(からだの機能を測る)  | 
                    ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
必要に応じてプリント等を配信?配布します。 manaba、responを使用します。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                自然、環境、人間に関する学問分野について、副題に示したテーマをもとに、21世紀型市民としてふさわしい実践的な知識を習得し、今後の複雑な国内および国際情勢に対処していく方法について、論理的かつ創造的思考を持って対応できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス?自己紹介 | manabaを使って連絡するので必ず確認するように。授業の内容、進め方を説明する。受講生の興味について自己紹介を兼ねてディスカッションを行う。 | |
| 2 | 神経科学の基礎 | 神経科学の歴史的な歩みにそって明らかになってきた脳、神経機能について理解する。 | |
| 3 | 中枢神経系(大脳?小脳?脳幹?脊髄)と末梢神経系 | 中枢神経系と脳神経、脊髄神経からなる末梢神経系の構造と機能を概説する。 | |
| 4 | 脳を構成する細胞の仕組み | 脳を構成する細胞であるニューロンとグリア細胞の構造と機能、ニューロンの情報伝達、神経伝達物質の種類と働きについて学ぶ。 | 割り当てられた神経伝達物質について調べてくる(グループワーク)。 | 
| 5 | 神経伝達物質の紹介 | 第4回で学んだ神経細胞の情報伝達の仕組みを基に、グループで調べた神経伝達物質についてパワーポイントを使用して発表する。 | |
| 6 | 視覚?嗅覚?味覚 | 目、鼻、口でキャッチする感覚、視覚、嗅覚、味覚について感覚情報の伝達の仕組みを学ぶ。 | |
| 7 | 聴覚?平衡感覚?体性感覚 | 聴覚、平衡感覚、体性感覚(触圧覚、温度覚、痛覚、深部感覚)の受容と伝達の仕組みについて学ぶ。 | |
| 8 | 脳と睡眠‐なぜ眠る?‐ | 睡眠のメカニズムを学び、なぜ眠るのかについて考える。 | 各自、1週間の睡眠調査を実施し、データを記録すること(記録紙配布予定)。 | 
| 9 | 学習と記憶 | 記憶の仕組み、学習の仕組みを学び、脳の高次機能について理解する。 | |
| 10 | 情動‐好き嫌い‐ | 情動とそのメカニズムについて理解する。 | |
| 11 | 脳?脊髄による運動制御 | 運動指令が伝わる仕組みと反射について理解する。 | |
| 12 | 「脳機能」の情報交換会(グループ発表①②③) | グループに分かれ、「脳機能」に関するテーマを決め、調査、測定などを行い、発表する。 | グループ発表の準備 | 
| 13 | 「脳機能」の情報交換会(グループ発表④⑤⑥) | グループに分かれ、「脳機能」に関するテーマを決め、調査、測定などを行い、発表する。 | グループ発表の準備 | 
| 14 | 「脳機能」の情報交換会(グループ発表⑦⑧⑨) | グループに分かれ、「脳機能」に関するテーマを決め、調査、測定などを行い、発表する。 | グループ発表の準備 |