![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                スポレク(バスケットボールa)/SPORTS AND RECREATION(BASKETBALL (A)) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学全カリ総合科目/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2023年度/2023 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木1/Thu 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                1.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                依田 珠江 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 依田 珠江 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
バスケットボールというチームスポーツを通して、コミュニケーションの重要性を理解し、自主性や協調性を養うことを目的とします。また生涯を通してスポーツに親しむ足がかりとします。 バスケットボールの基本技術を習得し、ルールを理解し、楽しくゲームができるようになることを目指します。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
実技を中心とします。ウォーミングアップ、各種スキルの練習、ゲームの流れで、チームでの活動を行います。毎回異なるチームを組み、履修生同士のコミュニケーションを深めます。履修生の皆さんには互いに積極的に教えあい協力しあって授業に取り組むことを求めます。授業前にバスケットゴールをコートに設置し、授業終了時には片付けますので、協力をお願いします。 毎回の授業で「課題」を提示します(例:シュートの基本を身につける)、フィードバックは授業内で行います。 亚洲通_亚洲通官网¥娱乐网址感染症対策を十分とった上で実施します。アリーナのコートに入る前に石鹸による手洗いとアルコール消毒の実施を必須とします。体調の悪いときは決して無理をしないように。 人数によっては男女混合となることがあリます。 スポーツを行うのにふさわしい服装と体育館用のシューズを必ず用意してください。 水分摂取をこまめに行うため、各自で飲料を用意すること(亚洲通_亚洲通官网¥娱乐网址感染症対策)。 初回から35周年記念館アリーナで実施します。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前学修:基本技術、ルール、ウォームアップの方法やトレーニングなどバスケットボールに必要な情報を事前に調べること(30分)。 事後学修:毎回の授業後にその回の内容を振り返り、次回の内容と合わせ理解を深めること(30分)。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
授業への参加態度?貢献度(80%):受講態度、授業で取り上げられる課題を受講生同士で協力して取り組む、教えあうなどの積極的な授業参加を評価します。 技術の向上度(20%):授業で取り上げられる課題を理解し、各自の技術的な向上を評価します。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      初回のガイダンスは必ず出席すること。授業内容はもちろん、授業に臨む上で必要な準備、心構えなどを教員、履修生全員で共有します。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                各種目を通じて健康を維持?促進し、また、学生間の交流を図ることで協調性?社会性のある行動ができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
                授業の目的、内容の説明 受講生同士、コミュニケーションをとりながらバスケットボールを楽しむ  | 
                |
| 2 | ボールハンドリング?シュート?パス?ドリブル | バスケットの基礎技術の習得 | 
                |
| 3 | シュートの基礎 | 各種シュートの練習 | 
                |
| 4 | シュート?パスの基礎 | パスとシュートを組み合わせて練習 | 
                |
| 5 | シュート?パス?ドリブルの基礎 | ドリブルの練習およびパスとシュート | 
                |
| 6 | ストップ?ターンの使い方 | ストップ、ターンからパス、ドリブル、シュートへ | 
                |
| 7 | パスのもらい方、動きの中でのシュート | ディフェンスを振り切ってパスをもらい、次の動作へ | 
                |
| 8 | ディフェンスの基本 | マンツーマンディフェンスの基本、ヘルプ | 
                |
| 9 | スクリーン | 2対2からノーマークを作る | 
                |
| 10 | 試合への応用 | アウトナンバーを作る | 
                |
| 11 | ゲームの進め方(審判?オフィシャル) | ゲームの進行を理解し、役割を学ぶ | 
                |
| 12 | チーム戦術の基礎 | ポジションの役割を確認し、チームオフェンス、ディフェンスを考える | 
                |
| 13 | チーム戦術の発展 | チームごとにオフェンス?ディフェンスの狙いを考えてゲームで実行する | 
                |
| 14 | まとめ | 授業内容の総復習 |