![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                歴史と文化1(日本文学論?中世Ⅱ)/HISTORY AND CULTURE1(STUDIES IN JAPANESE LITERATURE: MEDIEVAL AGES II) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学全カリ総合科目/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2023年度/2023 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                金2/Fri 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                平田 彩奈惠 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 平田 彩奈惠 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      平安時代末期の作品である『とりかへばや物語』を読み、この物語が後世でどのように受容されているのかを理解する。関連して、鎌倉時代の『無名草子』や中世王朝物語、和歌にも目を向ける。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
※本講義は原則として対面での実施を予定しているが、授業を録画した映像を配信する、オンラインで実施する回を設ける場合がある。詳細は都度、manabaの「お知らせ」にて連絡する。 1、毎回の講義後に、responを利用してリアクションペーパーの回収を行い、翌週の授業前半でフィードバックを行う。 受講者はあらかじめresponのアプリケーションをインストールし、設定を済ませておくこと。 (設定方法はPorTaⅡのダウンロードセンターに詳細が示されているので、各自確認すること) 2、古典の読解能力について 受講にあたり、品詞分解や単語などの詳細な文法知識を問うことはないが、主体的に資料を読み解こうとする姿勢が求められる。また、多くの作品を扱い、その一部を授業内でとりあげるため、関心を持って自分でも積極的に読書をすることが望ましい。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
授業前には、事前に提示する資料を読み、内容を理解した上で疑問点を整理しておく。 授業後は、講義内容を参考にしながら、疑問に対する自分なりの答えを書き出しておく。 また、「とりかへばや物語」を読む回では、事前に該当部分を読んでいることを前提として授業を進める。(現代語訳で読むことができる) 教科書?配付資料には全文が掲載されていないので、わからなかったこと、気になった箇所を別のテキストを使って自分で読み、次の授業までに解決しておくこと。 参考になる資料は初回に指示する。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
授業時のリアクションペーパーの内容(80%) 「とりかへばや物語」予習チェックテスト(20%) 上記により、AA、A、B、Cの四段階で評価する。 リアクションペーパーはresponにて回収するが、提出の有無ではなく、あくまで内容を評価の対象とする。 単に授業をまとめたもの、「よくわかった」などの感想のみのものは0点とする。 授業内で提示される考察ポイントについての意見、授業を通して抱いた疑問、調べたことなどを論理的に書いているかを重視する。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      テキスト以外の資料については、manabaに授業コンテンツのURLと同時にアップロードする。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                歴史と文化に関する学問分野について、副題に示したテーマをもとに、21世紀型市民にふさわしい概括的な知識を習得し、今後の複雑な国内および国際情勢に対処していく方法について、論理的かつ創造的思考を持って対応できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | オリエンテーション | この授業の進め方、平安後期の物語についてなどの背景を理解する。 | |
| 2 | とりかへばや物語の概要 | とりかへばや物語について、概要と登場人物?研究史および着眼点を整理する。 | |
| 3 | とりかへばや物語を読む(1)巻一 | テキストを用いて『とりかへばや物語』巻一を読む。また、平安時代の成人の儀式について知る。 | |
| 4 | とりかへばや物語を読む(2)巻二 | テキストを用いて『とりかへばや物語』巻二を読む。 | |
| 5 | とりかへばや物語を読む(3)巻三 | テキストを用いて『とりかへばや物語』巻三を読む。また、巻一終盤から登場する吉野の宮について、『源氏物語』からの影響を知る。 | |
| 6 | とりかへばや物語を読む(4)巻四 | テキストを用いて『とりかへばや物語』巻四を読む。これまで読んできた話を振り返り、疑問に思ったことや違和感をおぼえる点などを共有する。 | |
| 7 | 無名草子に語られるとりかへばや物語 | 無名草子内の「とりかへばや物語」の記述を読み、中世においてこの物語がどのように捉えられていたのかを考える。 | |
| 8 | とりかへばや物語と現代の享受ー氷室冴子『ざ?ちぇんじ!』 | とりかへばや物語の現代における享受について、氷室冴子の小説作品を使いながら相違点を考える。 | |
| 9 | とりかへばや物語と漫画(1)木原敏江 | 翻案作品である木原敏江の『とりかえばや異聞』を読み、どのように置き換えられているのかを分析する。 | |
| 10 | とりかへばや物語と演劇 宝塚歌劇 | 木原敏江の漫画をもとに作られた宝塚歌劇 『紫子ーとりかへばや異聞ー』を鑑賞し、どのような変化があるのかを考える。 | |
| 11 | とりかへばや物語と漫画(2)さいとうちほ 概説 | さいとうちほ『とりかえ?ばや』について、主要な登場人物と話の流れを理解する。『とりかへばや物語』との違いについて考える。 | |
| 12 | とりかへばや物語と漫画(3)さいとうちほ 読解 | 『とりかえ?ばや』前半を読む。これまでの翻案作品で挙がってきた問題点?着眼点を振り返りながら作品を分析する。 | |
| 13 | とりかへばや物語と漫画(4)さいとうちほ まとめ | 『とりかえ?ばや』後半を読み、『とりかへばや物語』との違いについて考える。 | |
| 14 | まとめ | 授業内で読んだ作品を振り返り、物語の受容について考える。 |