![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                歴史と文化2(日本文化研究d)/HISTORY AND CULTURE2(JAPANESE CULTURAL STUDIES (D)) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学全カリ総合科目/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2023年度/2023 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                金3/Fri 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                庄司 敏子 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 庄司 敏子 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
◆日本文学と季節 日本文学、とくに古典作品を味わううえで、「季節」「季節感」の理解は欠かせない。古来、日本では四季の風物が文学作品に大いに取り入れられてきた。それらは概ね、当時の人々の季節に対する共通理解があったからこそ成立しているものである。 この授業では主に和歌を中心に、王朝人の「季節感」を学ぶ。また、そのような感覚が現代ではどのように変容して(/継承されて)いるのかを考える。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
授業の形式:講義、発表、ディスカッション ①講義を踏まえ、各自の調査や見解を口頭発表してもらう回がある。(受講者数によってはグループでの発表となる可能性がある) ②毎回、授業の最後にリアクションペーパーの記入?提出をしてもらう。responにて実施予定なので、あらかじめresponのアプリケーションをダウンロードし、設定を済ませておくこと。 ③リアクションペーパーのフィードバックは次回授業の最初に時間をとって行う。必要に応じてmanabaでも対応する。 ※必ずしも古典の読解ができる必要はないが、積極的に原文にも挑戦してほしい。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前学修:次回扱う作品の基礎的情報などを授業の最後に示すので、事前に確認してくること。各自口頭発表の準備をする必要もある。(2時間程度) 事前学修:授業内で各作品について詳しく言及することはできないため、興味を持った作品を各自で読んでおく。(2時間程度)  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      毎回のリアクションペーパー(40%)、1回以上の口頭発表と最終回のレポート(60%)をもとに、AA、A、B、Cの4段階で評価する。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
各回、担当者作成の資料を配布する。 参考文献は授業内で指示する。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                歴史と文化に関する学問分野について、副題に示したテーマをもとに、21世紀型市民としてふさわしい実践的な知識を習得し、今後の複雑な国内および国際情勢に対処していく方法について、論理的かつ創造的思考を持って対応できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス | 授業の進め方、発表?レポートについての説明を行う。和歌の調べ方、古典を学ぶ際に必要な資料などを紹介する。 | |
| 2 | 『万葉集』の四季 | 『万葉集』の部立と四季歌を学ぶ。奈良時代までの季節感について理解する。 | |
| 3 | 平安時代の季節と年中行事 | 平安時代の季節について、基礎的事項を確認する。また、年中行事について学ぶ。 | |
| 4 | 『古今和歌集』の四季①:概説 | 『古今和歌集』をはじめとする、勅撰集の部立について学ぶ。また、『古今和歌集』の配列の特徴を確認する。 | |
| 5 | 『古今和歌集』の四季②:鑑賞 | 『古今和歌集』の四季歌をそれぞれ選び、鑑賞する。和歌の表現技法を学ぶ。 | |
| 6 | 屏風絵と屏風歌 | 屏風絵につけられた和歌について、とくに季節に関連するものを見ていく。絵と和歌との関わりを考える。 | |
| 7 | 『後撰和歌集』の四季と恋 | 『後撰和歌集』の四季の歌を鑑賞する。また、『後撰和歌集』に特徴的な「恋」の雰囲気をもつ四季歌を味わう。 | |
| 8 | 『枕草子』の季節感 | 「春はあけぼの」の章段などを通して、清少納言の季節感を考える。 | |
| 9 | 『紫式部日記』の季節描写、『源氏物語』の季節 | 『紫式部日記』の記事を読み、季節の描写を味わう。また、『源氏物語』における季節にも触れる。 | |
| 10 | 報告①:歌集、和歌の季節 | 担当者を決め、平安時代の和歌を選んで口頭発表してもらう。質疑を通して理解を深める。 | 報告担当者は準備をしておく(詳細は初回授業で伝える)。担当者以外の受講者は事前に問題となりそうな箇所を確認しておくこと。 | 
| 11 | 報告②:清少納言と紫式部の季節感 | 『枕草子』『紫式部日記』『源氏物語』の季節について、担当者を決めて発表してもらう。質疑を通して理解を深める。 | 報告担当者は準備をしておく(詳細は初回授業で伝える)。担当者以外の受講者は事前に問題となりそうな箇所を確認しておくこと。 | 
| 12 | 俳諧?俳句の季節 | 季語と「歳時記」について学ぶ。和歌に詠まれる季節との共通点や差異を理解する。 | |
| 13 | 現代への影響 | 様々なメディアの作品から、古来の季節感がどのように変容して(/継承されて)いるのかを考える。 | |
| 14 | まとめとレポート | 総括を行う。発表資料を季節ごとにまとめて作品集をつくるので、それを読んでレポートを書く。 |