![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                ことばと思想1(宗教学概説Ⅱ)/LANGUAGE AND THOUGHT1(INTRODUCTION TO RELIGIOUS STUDIES II) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学全カリ総合科目/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2023年度/2023 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火4/Tue 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                坪光 生雄 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 坪光 生雄 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      近代の経験的な科学の一部門である宗教学にとり、「宗教」という対象はつねに両義的な存在である。それは近代精神を生み出した母胎であるとともに、もっとも遠い他者でもある。宗教は過去の遺物、否定的な乗り越えの対象であると同時に、近代化の負の側面を批判し、それを補完する精神性の豊かな源泉として、肯定的な役割を期待されることもある。それゆえ、宗教学という学問の始まりもまた、近代から過去をふりかえる歴史的な視座によって規定されてきた。本講義では、宗教学の中核的な関心を構成している「宗教史」のさまざまな形態を概観し、近代における宗教言説の形成と展開をたどる。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
講義を基本とする。自身でノートを取るなど、主体的に講義に参加してほしい。 毎回提出してもらうミニレポートについては、翌週の授業冒頭にフィードバックを行う。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前:配信する資料を確認すること(2時間) 事後:各回講義内容を復習すること(2時間) その他、授業中に紹介する参考文献の中から自分の関心に近いものを選び、実際に読んでみることをおすすめする。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
成績評価は、期末レポート(70%)と各回授業終了時に課すミニレポート(30%)によって行う。ただしこのほか、任意の中間レポート課題(2000?2500字程度)の提出により、最大20%までの加点を認める。 期末レポートおよび任意レポート課題については、論理的に書かれているか、講義内容を反映しているか、独自の論点を説得的に展開できているか等の複数の要素を総合的に考慮する。剽窃等の不正行為が判明した場合には単位は認定しない。なお、各回のミニレポートについてもその記載内容に基づいて評価を行い、必ずしも出席の事実のみを考慮しない。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      授業で用いる資料は事前にmanabaで配信する。紙での資料配布は行わないので注意すること。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                ことばと思想に関する学問分野について、副題に示したテーマをもとに、21世紀型市民にふさわしい概括的な知識を習得し、今後の複雑な国内および国際情勢に対処していく方法について、論理的かつ創造的思考を持って対応できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 宗教史の歴史 | 本講義の視座 | |
| 2 | 宗教概念の動揺 | 現代宗教学の方法論的課題 | |
| 3 | 哲学のなかの宗教史 | 啓蒙からロマン主義へ | |
| 4 | 言語と比較宗教学の誕生 | マックス?ミュラー | |
| 5 | 原始文化、アニミズム | E. B. タイラー | |
| 6 | 宗教の社会的な次元、儀礼の重要性 | W. ロバートソン?スミス | |
| 7 | 呪術、宗教、科学 | J. G. フレイザー | |
| 8 | ギリシア的なものへの視線 | ロマン主義とニーチェ | |
| 9 | 宗教社会学の展開 | コント、デュルケーム | |
| 10 | 贈与と供犠 | モース、バタイユ | |
| 11 | 脱呪術化と近代化 | ウェーバー | |
| 12 | 宗教学と神秘的経験 | ジェイムズ、オットー | |
| 13 | 「世界宗教」言説の形成と展開 | 増澤知子 | |
| 14 | まとめ | 宗教的な過去と近代の自己理解 |