![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                スポレク(卓球b)/SPORTS AND RECREATION(TABLE TENNIS (B)) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学全カリ総合科目/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2023年度/2023 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                月1/Mon 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                1.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                山口 知恵 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 山口 知恵 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
(学部ポリシーとの関係) 学位授与方針と関わる能力としては、団体戦などを通して他者と協力、協調して行動する能力を養うことを目標とする。カリキュラム編成?実施方針の中では、全学共通授業科目群におけるスポーツ?レクリエーション部門であり、人間形成にとって必須となる公正さや規律を尊ぶ精神を養う。 (授業の目的と内容) 卓球というスポーツを通して、心身の健康の維持や体力の維持増進をはかり、卓球技術の習得やルール、マナーを理解する。 さらに、他者への思いやりや共同する精神、公正さやルールを守る精神を養い、仲間同士で感動を共有し、絆を深めることを目的とする。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
対面授業を行います。 前半は基礎技術の練習で、毎回の課題に向けて各自練習して課題の克服を目指します。 後半はゲーム形式での授業を行います。 最後は団体戦で、各班で戦術などを話し合い、オーダーを決めていきます。 なお、毎回の課題に対するフィードバックは授業内で行います。 体育着、体育館シューズを用意してください。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
スポーツに積極的に親しむ態度が必要です。 各自、体調管理をしてきてください。 卓球に関するルールの基礎知識が必要です。卓球に関する書籍を読んだり、動画を見てくること、凡そ30分。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
成績評価は毎回の授業内で行う。 道具の準備、片付け、出席、遅刻、服装、提出物、理解度など授業への参加態度(60%) 実技中の積極性、実践力(20%)グループ内での協調性(20%)  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      テキスト?参考文献は必要に応じて紹介します | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                各種目を通じて健康を維持?促進し、また、学生間の交流を図ることで協調性?社会性のある行動ができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス | 出席カードの記入、注意事項の説明 | |
| 2 | 卓球導入、ラケットとボールに慣れる(ボール遊び) | 直上打ち、壁打ちなどの練習 簡単なミニラリーの練習(ラリーを続けることを目標とする)  | 
                |
| 3 | 構え、スイングの練習(フォアハンド) | フォアハンドのラリー練習(フォアハンドでラリーを続けることを目標とする) | 
                |
| 4 | 構え、スイングの練習(バックハンド) | バックハンドのラリー練習(バックハンドでラリーを続けることを目標とする) | 
                |
| 5 | サーブとレシーブ | サーブの練習(サーブの構え、いろいろなサーブの練習) レシーブの練習(レシーブの構え)  | 
                |
| 6 | シングルスゲーム?ルールの理解 | シングルスのゲームを理解する(サーブの出し方、サーブの順番、得点失点のルール、反則など) | 
                |
| 7 | シングルスゲーム?審判法の修得 | 審判をする、審判をつけて試合をする(得点の数え方、コールの仕方) | |
| 8 | シングルスゲーム?シングルスの戦術 | シングルスの戦術について考える | |
| 9 | ダブルスゲーム?ダブルスの基本的な動き | ダブルスの動きの練習(交互に打つ練習) | |
| 10 | ダブルスゲーム?ダブルスの位置取り | ダブルスの位置取りの確認(サーブの順番や位置、利き腕の違いによる位置取りについて理解する) | |
| 11 | ダブルスゲーム?ダブルスの戦術 | ダブルスの戦術について考える | |
| 12 | チーム団体戦?オーダー表の作成 | 団体戦でのオーダーの組み方を習得する | |
| 13 | チーム団体戦?チームとしての戦術 | 団体戦でのチーム戦術について考える | |
| 14 | チーム団体戦?試合の運営方法 | 団体戦での結果のまとめ方を習得する |