![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                スポレク(トレーニング入門a)/SPORTS AND RECREATION(INTRODUCTION TO TRAINING (A)) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学全カリ総合科目/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2023年度/2023 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水2/Wed 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                1.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                山﨑 紀春 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 山﨑 紀春 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
【講義目的】 トレーニングの原理?原則を学び、理解し、個々の課題に応じたトレーニング計画が立案できるようになるための知識?実践方法の習得を目指します。そのなかで、ウェルネス「積極的に心身の健康維持?増進を図ろうとする生活態度?行動」を身につけることで『それぞれの健康観』を構築し、自らその理想とする健康生活を送るための知識と能力を身につけることを目的とする。 【講義概要】 いつでもどこでも気軽にからだを動かすことのできるエクササイズやトレーニングを中心に、トレーニング施設を利用して個人のレベルにあったプログラムを作成し、受講生同士協力し合いながら実践する。主にトレーニングルームで行う。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
実技形式 【受講生への要望】 各自、室内用のシューズを必ず用意し、運動にふさわしい服装で参加すること。また、飲み物を用意し、水分補給をこまめに行うこと。 ※トレーニングルーム以外で実施する場合は事前に連絡する。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前学修:シラバスを確認し、わからない単語については調べておくこと。日々の自身の体調をチェックしておくこと。 事後学修:授業内で学んだ健康管理の方法を復習し、日常生活の中で実践するように努めること。 ※授業以外にも、自身の生活の中でトレーニングを最低週1回以上は取り組むことを希望する。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      授業への参加態度?貢献度(80%)、レポート:健康管理方法の理解度(20%) | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
テキスト:特になし(必要に応じてプリント等を配布する) 参考文献:授業内で紹介する  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                各種目を通じて健康を維持?促進し、また、学生間の交流を図ることで協調性?社会性のある行動ができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
                授業の目的や進め方?評価方法等について説明 | 
                |
| 2 | 自分の「からだ」をチェックしよう | 簡単なチェック項目を用いて今の身体を知る | |
| 3 | トレーニング方法の概要 | トレーニングの原理?原則、エクササイズや筋力向上のための基礎知識について解説する | |
| 4 | トレーニング計画の作成 | 個人の目的とレベルに応じたトレーニング計画を作成する | |
| 5 | 柔軟性トレーニング | 身体の姿勢を整えるストレッチなど日々の習慣を改善できるようなストレッチを行う | |
| 6 | 自分の体重を使って筋力アップ基礎 | 自重トレーニングの基礎を学び、自分の体重を使って行う筋力トレーニングを紹介、実践する | |
| 7 | 自分の体重を使って筋力アップ応用 | 自ら安全に気を付けながら、中~高程度の負荷で自分の体重を使って行う筋力トレーニングを紹介、実践する | |
| 8 | 道具を利用したトレーニング基礎 | トレーニング施設にある器具や道具を用いて行うトレーニングを紹介、実践する | |
| 9 | トレーニング計画の見直し | 立案した個人のトレーニング計画を見直し、改善点を検討する | |
| 10 | 有酸素トレーニングを理解しよう基礎 | 有酸素トレーニングの基礎を学び、軽い負荷で行う有酸素運動を紹介、実践する | |
| 11 | 有酸素トレーニングを理解しよう応用 | 中~高程度の負荷で行う有酸素運トレーニングを紹介、実践する。また、自分で負荷を調整しながら行う。 | |
| 12 | 道具を利用したトレーニング応用 | トレーニング施設にある器具や道具を用いて自身のレベルにあったトレーニングを実践する | |
| 13 | 正しいウォーキング | 正しいウォーキングの方法を紹介し、屋外でのウォーキングを実践する | |
| 14 | 自分の現在の「からだ」をチェックしよう | 簡単なチェック項目を用いて身体の変化を知る 全体の振り返りを行う  |