![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                東洋史Ⅰ(教職)_2018年度以前入学者用/ASIAN HISTORY I | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学免許/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2023年度/2023 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木3/Thu 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                熊谷 哲也 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 熊谷 哲也 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
(授業の目的) 西アジアの歴史について講述する。イスラーム世界の歴史を知ることにより、彼らが何を規範とし、何に価値を置き、何を理想として求めてきたかを考えてみたい。 (授業の内容) 7世紀における預言者ムハンマドの出現から16世紀にいたる歴史を概観し、広大なイスラーム世界が形成されるまでを理解する。宗教、社会、文化についての基本的な知識も学ぶ。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
授業で使うパワーポイントのスライドは,毎回あらかじめmanabaのレポート機能のところに入れておく。 | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      事前に自分の興味や疑問点をまとめておき,事後に内容を整理?確認すること。あわせて4時間の学修時間となる。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
manabaのレポート機能を使い,毎回200字程度の簡単なレポート(授業の内容や感想)を提出していただき,それを出席も含めた「授業への取り組み」点(30%)と考える。さらに学期末レポート(70%)点とあわせて評価する。 学期末レポートもmanabaで提出し,締切りは7月末の予定だが,出題内容は,あらかじめ6月中頃までにmanabaを使って発表する。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      テキスト?参考文献:特になし | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                アジア?ユーラシア大陸に存する国家や地域の成立過程を、政治、経済、社会、文化の特徴などをふまえて分析し、解説できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | イントロダクション1 | イスラームにの基本事項について。六信五行1 | |
| 2 | イントロダクション1 | イスラームにの基本事項について。六信五行2 | |
| 3 | 前イスラーム時代 | イスラーム教の誕生以前の世界とキリスト教の躍進 | |
| 4 | 預言者 | 預言者ムハンマド(マホメット)の出現と正統カリフ時代 | |
| 5 | ウマイヤ朝1 | ウマイヤ朝の歴史。「アラブ帝国」の意味 | |
| 6 | アッバース朝1 | アッバース朝の歴史。「イスラーム帝国」の意味 | |
| 7 | アッバース朝2 | アッバース朝下に出現しはじめた軍事政権 | |
| 8 | マムルーク朝1 | マムルーク朝について。とくにイクター制について | |
| 9 | マムルーク朝2 | マムルーク朝について。とくに奴隷制度について | |
| 10 | ヨーロッパ世界とイスラーム1 | ヨーロッパ世界とイスラーム世界との関係 | |
| 11 | ヨーロッパ世界とイスラーム2 | アラビア科学とヨーロッパの近科学 | |
| 12 | イスラームの社会1 | 歴史にみられるイスラーム教徒の生活と社会 | |
| 13 | イスラームの社会2 | イスラーム法とその施行 | |
| 14 | まとめ | 聖教分離の価値観と祭政一致の価値観 |