![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                図書館情報資源概論/INTRODUCTION TO INFORMATION AND RESOURCES OF LIBRARIES | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学免許/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2023年度/2023 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木1/Thu 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                井上 靖代 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 井上 靖代 | 経営学科/MANAGEMENT | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      図書館で所蔵される資料の種別と選択、保存と更新、さらに電子資料やネットワーク情報源などの幅広い資料について理解し、図書館および資料に関する基本的な専門用語について理解して説明でき、また、図書館資料の現状と課題について知識があり、それらについて自分の考えを述べることができるようになることを目標とする。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
?対面授業を基本とします。状況によってはオンライン授業にします。オンデマンドではありません。 講義が中心となりますが、段階的な理解を目的として、複数の小課題を行います。 ?Manabaとメーリングリストを利用して、受講生相互の議論などを実施します。 ?授業終了後に提示したPPTや配布資料などをManabaにアップします。 ?授業でコメントカードに質問等を記載することで、授業参加および理解度などを検証し、また小レポート等を提出してもらいます。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
?テキストの当該学習単元にあたる章を読んでおくこと。 ?公共図書館を中心として、できるだけ多くの図書館を実際に見学してどのような資料が書架に並べられているか確認しておく。 ?各種図書館のサイトを確認し、それぞれ資料構築方針や選択基準などを調べておくと科目内容が理解しやすい。同じタイトルの本を公共図書館(小さな町の図書館と県立図書館)、大学図書館、企業が設立運営している専門図書館などで検索比較してみるとそれぞれの特色がみえてくるので、授業で学ぶ資料単元ごとに検索し、比較しておく。 ?出版流通関係(印刷会社や製本会社など)のサイト、印刷博物館や新聞博物館などのサイトも見ておくと科目内容が理解しやすい。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
小レポート45%、授業内試験 55%  欠席1/3以上で受講放棄とみなします。対面授業を基本としますが、状況の変化等でオンライン授業に変更することもあります。ですので、毎回、コメントカードで、授業参加したのかどうか確認をします。 教育実習?介護等体験は欠席届を提出(メールでOK)すること。これら以外の欠席(就活やゼミ活動など)は自己管理範囲内とします。忌引きや病欠は個々に相談します。 レポートはすべて提出していることで評価対象とします。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      「図書館概論」「図書館サービス概論」 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
社会状況の変化などにより授業計画や授業方法が変更になる可能性があります。あらかじめご了承ください。 最初の授業で、詳細な授業計画を配布するほか Manabaにもアップするので確認してほしい。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                図書館実務についての概論的知識を習得し、理論的な図書館資料の種別や選択、資料構築方針に基づく資料の保存?更新ができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 図書館資料の定義。印刷資料メディアの類型と特質 | 図書館資料の範囲、名称、資料種別について理解する。また、具体的な図書館資料種別とその特異点を理解する。過去の資料から将来の資料まで幅広くとらえて理解。 | テキストUnit1~4、ハンドブックp196-200、P236-246 E印刷資料を読んでおく。 | 
| 2 | 非印刷資料メディアの類型と特質 | 具体的な図書館資料種別とその特異点を理解する。特に紙媒体以外の資料について理解。 | テキストUnit5~12、ハンドブックp246-255 F非印刷資料を読んでおく。 | 
| 3 | 電子資料メディアの類型と特質 | 電子情報資料の専門用語を理解する。図書館での選択?収集?提供に必要な環境について理解。 | 
                テキストUnit13~17、ハンドブックP255ー261 ネットワーク系電子資料を読んでおく。(参考)『電子書籍ビジネス調査報告書』(インプレス総合研究所著?刊) | 
| 4 | 特殊資料や専門資料メディアの類型と特質 | 書店で販売されている資料と、書店等で入手できない情報資料について区別し、入手方法や整理?提供などについて把握し、その意義や目的などを図書館内外で説明。 | テキストUnit18~22を読んでおくほか、以下も確認する。日本アーカイブズ学会、国際文書館評議会、企業史料協議会、国際音楽資料情報協議会 | 
| 5 | 地域資料、行政資料、灰色文献など | 書店で販売されている資料と、書店等で入手できない情報資料について区別し、入手方法や整理?提供などについて把握し、その意義や目的などを図書館内外で説明。 | テキストUnit18~22 を読んでおく。書店で販売していないが図書館が収集提供している資料は何かを確認しておく。 | 
| 6 | 人文科学?社会科学分野の基本的資料/自然科学?技術分野の基本的資料 | 分野ごとに資料の特徴や選択基準、入手方法などを確認。 | テキストUnit18~22 | 
| 7 | 出版?流通?販売に関する基本的知識 著者と著作権 | 出版流通販売分野について把握し、図書館内外で説明できるようになる。現状の課題など、特に日本社会での出版流通販売業界が抱える課題は何か、について説明。著作権法についても把握?理解。 | テキストUnit23~26,30およびハンドブックP204-209 B出版流通 (参考) 『出版指標年報』(全国出版協会、出版科学研究所編?刊)著作権法?規則?政令?省令を確認。 | 
| 8 | 図書館における知的自由、検閲と焚書 | 図書館における情報資料の入手?提供について、どのような社会状況にあるのか、課題はなにか、司書はどう対応すべきかを理解。 | テキストUnit27~29、ハンドブックp10-32 B図書館と社会 および ?図書館の自由に関する宣言」(日本図書館協会) | 
              
| 9 | 図書館資料コレクション選択方針?基準 | 具体的に図書館での資料情報選択理論と考え方を把握。図書館の種類とその利用者に対応しての考え方の違いの説明。公共図書館?学校図書館?大学図書館等での資料収集方針の違いを認識。 | テキストUnit31~47、ハンドブックp209-218 C蔵書構成方針 多様な図書館HPをみて、そのその資料収集方針を確認しておく。 | 
| 10 | 図書館資料コレクション選択理論 | 図書館での資料情報選択理論と考え方を把握。図書館の種類とその利用者に対応しての考え方の違いを理解。 | テキストUnit31~47、ハンドブックp8200-2014、p218-236 D収集の実際を読んでおく | 
| 11 | コレクション形成方針策定?実例 | 図書館での資料構築方針の実務の理解。 | テキストUnit31~47を読んでおく。 | 
| 12 | メディア転換と資料の保存?廃棄?更新 | 紙やフィルムの劣化を修復する方法や、データ転換にともなう技術や問題点などを把握し説明できる。デジタル?アーカイブの現状、意義?目的、課題などを説明。 | テキストUnit48~50、ハンドブックp261-271 H資料の維持?更新?保存を読んでおく。デジタル?アーカイブの現状と課題について調査しておくこと。 | 
| 13 | まとめ | 全体を通してのまとめ | |
| 14 | 授業内試験の予定 | 実際の司書採用試験を想定してのまとめの試験を実施します。 |