![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                地理学概説Ⅰ_2018年度以前入学者用/INTRODUCTION TO GEOGRAPHY I | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学免許/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2023年度/2023 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火1/Tue 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                秋本 弘章 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 秋本 弘章 | 経済学科/ECONOMICS | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
自然環境と人間のかかわりについて、地理学的観点から具体的な事例をもとに考察する。あわせて、中等教育諸学校で、地理の授業を行う際に必要とされる基本的な自然環境の見方を身につける。 本講義では、身近な地域の環境を自然地理学の観点から分析する基礎として、まず地形図の利用法を扱う。その後、関東地方を例に自然地理的な特色とその基盤の上に立った人々の生活について説明する。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
★中学校「社会」、高等学校「地理歴史」教員免許取得のための講義である。免許課程登録者(社会?地理歴史)以外の履修は不可。 ★講義科目ではあるが、実習等を行う予定である。色鉛筆、定規等指示された用具を準備すること。 ★本講義は、特段の指示がない限り、対面授業で行い、オンライン配信等は行わない。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
★高等学校等において「地理」を履修していないものは、文部科学省検定済教科書(地理Bおよび地図帳)を購入し、自習しておくこと。(授業時には必要に応じて持参する)。 事前学習:高等学校までの地理の内容の修得しておく。(1時間程度) 事後学習:授業で示された課題を行うことで学習の深化をはかる(2時間程度)  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
試験(7割)および課題(3割)を総合的に評価する。 状況によっては、試験に代わりレポート等で評価することがある。 この場合 平常点 2割 授業時の課題 5割 期末レポート 3割となる。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      
地理学概説Ⅱおよび地誌学概説Ⅰ、地誌学概説Ⅱ 中学校社会、および高等学校地理歴史の免許取得のためには4科目すべての習得が必要である。そのほか地理学関係の科目(例えば、経済地理学、地域調査論、地理情報システム論など)の修得が望ましい。  | 
                    ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                中等教育諸学校において、社会および地理の授業を行う際に必要とされる自然的事象に関する基本的な知識を習得し、解説できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | オリエンテーション(講義の概要) 地図の基礎  | 
                授業計画の説明 地図の特質  | 
                |
| 2 | 地形図利用の基礎(1) 地形図の基礎知識 | 地形図の歴史、地形図の規則 | |
| 3 | 地形図利用の基礎(2) 距離と面積、等高線と地形 | 地形図/地理院地図の基礎的作業(地形段彩図の作成、読図) | |
| 4 | 地形図利用の基礎(3) 土地利用を読む | 地形図/地理院地図の基礎的作業(土地利用図の作成、読図) | |
| 5 | 東京?関東の地形的特色(1)山の手と下町 | 東京関東の位置、山の手と下町の景観 | |
| 6 | 東京?関東の地形的特色(2)台地 | 台地の成り立ち、地形的特色、土地利用と歴史 | |
| 7 | 東京?関東の地形的特色(3)荒川と利根川の低地 | 低地の成り立ち、地形的特色、土地利用と歴史、0m地帯 | |
| 8 | 東京?関東の地形的特色(4)東京湾 | 東京湾の意義、東京湾の環境、埋立地の利用と歴史 | |
| 9 | 東京?関東の地形的特色(5)関東山地 | 関東山地の成り立ち、山地の土地利用 | 
                |
| 10 | 東京?関東の気候的特色(1)気候と景観 | 気候システムと気候のスケール、観測とデータ、気候と景観 | |
| 11 | 東京?関東の気候的特色(2)地形と気候 | 平野の気候、山地の気候、海洋性気候、内陸性気候、日本海側の気候と太平洋側の気候、梅雨と台風 | |
| 12 | 東京?関東の気候的特色(3)都市気候 | 都市気候の特徴と要因 | |
| 13 | 東京?関東の自然災害と防災(1) 外水氾濫と内水氾濫 | 外水氾濫-利根川?荒川?鬼怒川等の氾濫 内水氾濫-草加?越谷の地形的特賞と災害  | 
                |
| 14 | 東京?関東の自然災害と防災(2) 地盤災害 | 地震と災害-関東大震災と東日本大震災 |