![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                日本史概説Ⅰ/INTRODUCTION TO JAPANESE HISTORY I | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学免許/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2023年度/2023 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火5/Tue 5 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                堀川 徹 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 堀川 徹 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
授業の内容: 本講義では日本史の中でも古代から中世の政治?外交史を対象とします。本講義では歴史的事項を時系列にそって講義を行いますが、とりわけ「なぜそうなったのか」「どのような影響があったのか」など歴史的事項の因果関係や相互連関に着目します。また、日本の歴史を「一国史」または「自国の発展の歴史」としてではなく、東アジア諸国との関係の中で捉えます。常に講義内容について多面的に「考える」ことを目的としますので、一切の暗記は不要です。 授業の目的: 日本史(古代?中世)に関する基本的な事項を説明することができる。 世界史の中で日本史を捉えることができる。 歴史的事項について、因果関係と相互連関の中で捉えることができる。 歴史的事項について多角的に捉えることができる。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
パワーポイントを用いた講義形式。毎回A3用紙1枚の資料を配布する。なお、PorTaⅡを通じて事前に配布資料のデータ(word/pdf)も配信するので、それをダウンロードしてタブレットやpcでノートをとることも認める。レポートに対するフィードバックは最後の授業で実施する。なお、受講態度の悪い受講生は単位を認めない可能性もあるので注意すること。 内容は高校日本史の内容を踏まえて、因果関係や相互連関に着目して再構成するものです。内容を専門的に深めるというよりも多角的に「理解する」ことに重点を置きますので、日本史B未履修者も歓迎します。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前学修:事前に配布された資料を読み込み、不明瞭な単語を調べておく。 事後学習:資料を完成させ、ノートを整理する。授業中にわからなかった用語などは教員に質問する、あるいは『国史大辞典』などを用いて自ら調べて補完し、他者に説明できるようにしておく。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
期末レポート100% 歴史的なできごとの理解度および多面的に捉える力、様々なできごととの因果関係の理解度を測るレポートを課す。 なお、一定の出席数に満たない場合は評価をしませんので注意してください。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      日本史概論Ⅱ | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
テキストは使用しません。毎回プリントを配布します。 参考文献は上記のほか講義のなかで紹介します。高等学校の日本史の教科書や概説書があれば参考になります。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                中等教育諸学校において、社会および歴史の授業を行う際に必要とされる日本列島に展開した前近代の歴史像、国民国家の歴史的位置づけ、歴史研究や歴史教育の役割や意義について、通史的かつ主体的に解説できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス?歴史学とは何か | 授業全体の説明を行います。歴史を考える目的とその考え方について考えます。 | 事前学修:PorTaⅡで配布する資料を読みこみ、不明瞭な単語を調べておく。(2時間) 事後学習:歴史を考えるとはどういうことか自分なりに考えてみる。(2時間)  | 
              
| 2 | 卑弥呼と邪馬台国 | 3世紀以前の政治?社会について、邪馬台国と卑弥呼を中心に考えます。 | 事前学修:PorTaⅡで配布する資料を読みこみ、不明瞭な単語を調べておく。(2時間) 事後学習:資料を完成させ、不明瞭な点を自ら調べておく。(2時間)  | 
              
| 3 | 倭の五王の時代 | 5世紀の政治?外交について、倭の五王を中心に考えます。 | 事前学修:PorTaⅡで配布する資料を読みこみ、不明瞭な単語を調べておく。(2時間) 事後学習:資料を完成させ、不明瞭な点を自ら調べておく。(2時間)  | 
              
| 4 | 継体天皇の登場 | 6世紀の政治?外交について、継体天皇を中心に考えます。 | 事前学修:PorTaⅡで配布する資料を読みこみ、不明瞭な単語を調べておく。(2時間) 事後学習:資料を完成させ、不明瞭な点を自ら調べておく。(2時間)  | 
              
| 5 | 大化改新 | 7世紀の政治?外交について、推古天皇と大化改新を中心に考えます。 | 事前学修:PorTaⅡで配布する資料を読みこみ、不明瞭な単語を調べておく。(2時間) 事後学習:資料を完成させ、不明瞭な点を自ら調べておく。(2時間)  | 
              
| 6 | 天智天皇と天武天皇 | 7世紀後半の政治?外交について、天智天皇と天武天皇を中心に考えます。 | 事前学修:PorTaⅡで配布する資料を読みこみ、不明瞭な単語を調べておく。(2時間) 事後学習:資料を完成させ、不明瞭な点を自ら調べておく。(2時間)  | 
              
| 7 | 平城京の時代 | 8世紀の政治?外交について、政争を中心に考えます。 | 事前学修:PorTaⅡで配布する資料を読みこみ、不明瞭な単語を調べておく。(2時間) 事後学習:資料を完成させ、不明瞭な点を自ら調べておく。(2時間)  | 
              
| 8 | 平安京の時代と院政 | 9世紀以降の政治について、摂関政治と院政を中心に考えます。 | 事前学修:PorTaⅡで配布する資料を読みこみ、不明瞭な単語を調べておく。(2時間) 事後学習:資料を完成させ、不明瞭な点を自ら調べておく。(2時間)  | 
              
| 9 | 源平の争乱と鎌倉幕府 | 源平合戦の経過と鎌倉幕府の成立、その構造について考えます。 | 事前学修:PorTaⅡで配布する資料を読みこみ、不明瞭な単語を調べておく。(2時間) 事後学習:資料を完成させ、不明瞭な点を自ら調べておく。(2時間)  | 
              
| 10 | 通交?通商圏の拡大 | 10世紀~12世紀の東アジア世界と商人の役割について考えます。 | 事前学修:PorTaⅡで配布する資料を読みこみ、不明瞭な単語を調べておく。(2時間) 事後学習:資料を完成させ、不明瞭な点を自ら調べておく。(2時間)  | 
              
| 11 | 鎌倉幕府と蒙古襲来 | 13世紀後半の蒙古襲来とその影響について考えます。 | 事前学修:PorTaⅡで配布する資料を読みこみ、不明瞭な単語を調べておく。(2時間) 事後学習:資料を完成させ、不明瞭な点を自ら調べておく。(2時間)  | 
              
| 12 | 室町幕府の成立 | 南北朝から室町幕府の成立にかけて考えます。 | 事前学修:PorTaⅡで配布する資料を読みこみ、不明瞭な単語を調べておく。(2時間) 事後学習:資料を完成させ、不明瞭な点を自ら調べておく。(2時間)  | 
              
| 13 | 室町幕府の衰退と戦国大名 | 室町幕府の衰退の過程と戦国大名について考えます。 | 事前学修:PorTaⅡで配布する資料を読みこみ、不明瞭な単語を調べておく。(2時間) 事後学習:資料を完成させ、不明瞭な点を自ら調べておく。(2時間)  | 
              
| 14 | レポートの振り返り | レポートを振り返り、改めて日本史の古代?中世という時代を考えます。 | 事前学修:レポート内容を確認しておく。(2時間) 事後学習:日本の古代?中世という時代を考える。(2時間)  |