![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                公民科教育法Ⅱ_2018年度以前入学者用/TEACHING METHODS IN ADVANCED SOCIAL STUDY II | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学免許/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2023年度/2023 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火3/Tue 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                及川 良一 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 及川 良一 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      公民科(公民)教育の歴史と意義、高等学校学習指導要領(公民)について理解を深め、公民科各科目の授業研究を通して実践的な指導技能を習得する。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
当授業は対面授業で行い、ライブ配信も録画配信も行わない。 前半は戦後公民科の成立と変遷及び新学習指導要領高等学校公民科の目標、内容、内容の取扱いについての考察を講義形式で行う。毎回リアクションペーパーを用いてインタラクティブな要素を取り入れる。 後半は、学習指導案の作成、模擬授業の実施を通して実践的な授業研究を行う。 前半後半を通じて、大学の専攻内容に直接関わる公民科科目以外の科目の学習指導の研究についても積極的に取り組むことが求められる。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
テキストの指定された箇所を事前に精読し課題意識を持って授業に臨むこと。授業後は課題意識を深め、次回授業内容への課題意識につなげること。 目安としては、事前学修2時間、事後学修2時間。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      課題(70%)、指導案(20%)、 模擬授業(10%) | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      テキスト:中学校学習指導要領(最新版 文部科学省) 高等学校学習指導要領(最新版 文部科学省) 中学校学習指導要領解説 社会編(最新版 文部科学省)高等学校学習指導要領解説 公民編(最新版 文部科学省) | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 公民?公民科教育の意義と課題 | 高等学校教育の課題を踏まえ、公民?公民科教育の意義と課題について講義する。 | |
| 2 | 公民?公民科教育の歴史 | 戦前の公民?公民科教育の歴史を踏まえ、戦後の社会科の歴史及び地理歴史科?公民科設置以降の公民科の歴史について講義する | |
| 3 | 高等学校社会科~公民科カリキュラム論 | 戦後の高等学校社会科及び公民科設置以降の公民科のカリキュラム構造の戦線について講義する。 | |
| 4 | 高等学校学習指導要領(公民)の目標及び内容の全体構造の理解 | 平成30年改訂高等学校学習指導要領の改訂の背景と概要を踏まえ、公民科の改訂概要、及びの目標と内容について詳細に講義する。 | |
| 5 | 高等学校学習指導要領(公民)の「内容の取扱い」に関する理解(情報機器の活用を含む) | 高等学校学習指導要領(公民)の「内容の取扱い」について詳細に講義する。 | |
| 6 | 公民科の指導方法についての研究(情報機器の活用を含む) | 公民科の指導方法について、各科目の目標?ねらいを踏まえて講義する。 | |
| 7 | 公民科の教材についての研究(ICTを活用した教材研究を含む) | 公民科の教材と選定の視点について、各科目の目標?ねらいを踏まえて講義する。 | |
| 8 | 「公民科」の評価と評価方法についての理解及びまとめ | 公民科の評価の仕方について、各科目の目標?ねらいを踏まえて講義する。 | |
| 9 | 「公民」の教材及び指導方法の研究(学習指導案の作成) | 「公民」の1単元の学習指導案を作成する。 | |
| 10 | 「公民」の授業研究(模擬授業) | 作成した「公民」の指導案に基づいて模擬授業を行い研究協議を行う。 | |
| 11 | 「倫理」の教材及び指導方法の研究(学習指導案の作成) | 「倫理」の1単元の学習指導案を作成する。 | |
| 12 | 「倫理」の授業研究(模擬授業) | 作成した「倫理」の指導案に基づいて模擬授業を行い研究協議を行う。 | |
| 13 | 「政治?経済」の教材及び指導方法の研究(学習指導案の作成) | 「政治?経済」の1単元の学習指導案を作成する。 | |
| 14 | 「政治?経済」の授業研究(模擬授業) | 作成した「政治?経済」の指導案に基づいて模擬授業を行い研究協議を行う。 |