![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                教育相談/SCHOOL COUNSELLING | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2023年度/2023 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木3/Thu 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                鈴木 健一 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 鈴木 健一 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      教育相談とは、教員が児童?生徒の学業だけでなく、人格や心身の健康を育成することを含む人間育成に関わる幅広い活動全体を指す。受講生はこの授業で教員として教育相談の役割を担うのに必要な知識や技術を学んでいくことができる。例えば、不登校やいじめといった問題の理解や、基本的な態度として必要となるカウンセリングマインドなどである。教育相談はわが国では臨床心理学の理論と方法をもとにおこなわれてきた背景があり、この授業でも臨床心理学の内容が多く含まれる。したがって、受講生は教育相談とともに臨床心理学への理解を深めていくことが重要となる。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      主にスライドを用いて、講義形式で進める。適宜グループワークや演習を入れる。そのため、主体的に参加する必要がある。授業では、関連する時事を取り上げることがあるため、日頃より関心を持つことを求める。授業中は適宜ノートを取り、疑問や考えなどがあれば、些細なことも書き止め、意見として挙げてほしい。状況によりオンライン授業やオンデマンド授業となることがある。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      事前に各回のテ―マに関連するテキストを読んでおくことを勧める。授業の際、必要に応じて要点を抜粋した資料等を配布する。授業後にはテーマに関する課題の提出を求める。なお、他の資料の配布やレポートの提出などはmanabaを通じておこなう | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      出席(30%)、各回の授業内の取り組み(30%)、期末レポート(40%)で評価する。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      
人間発達科学特殊研究(臨床心理学Ⅰ) 人間発達科学特殊研究(臨床心理学Ⅱ)  | 
                    ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      授業コードが「25281」、「25282」、「25283」の「教育相談」はいずれも同じ内容である。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                教育相談に関する基礎的理論や技法を習得し、適切な相談、支援ができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 教育相談とは何か | オリエンテーション | |
| 2 | 教師が行う教育相談の特徴 | 生徒と保護者への支援のあり方 | |
| 3 | カウンセリングの理論① | 来談者中心療法とカウンセリングマインド | |
| 4 | カウンセリングの理論② | 認知行動療法 | |
| 5 | カウンセリングの理論③ | ブリーフセラピー | |
| 6 | 予防的カウンセリング① | 構成的グループエンカウンター | |
| 7 | 予防的カウンセリング② | ソーシャルスキルトレーニング | |
| 8 | 思春期の心の発達と危機 | 思春期の特徴と対応のあり方 | |
| 9 | 教育相談の実際① | いじめ | |
| 10 | 教育相談の実際② | 不登校?ひきこもり | |
| 11 | 教育相談の実際③ | 非行 | |
| 12 | 教育相談の実際④ | 発達障害の理解と支援 | |
| 13 | 教育相談の実際⑤ | 精神障害の理解と支援 | |
| 14 | まとめ | 全体のまとめ |