![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                日本史研究Ⅳ/SPECIAL ISSUES ON JAPANESE HISTORY Ⅳ | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2023年度/2023 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水4/Wed 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                岡本 明子 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 岡本 明子 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
◆日本絵画の歴史 近世 近世の絵画作品をとおして、日本の歴史と文化についての理解を深める授業です。絵画は独立して存在するのではなく、人々の願い、信仰心、流行の文学、権力者の興亡、政治状況や海外情勢など、あらゆるものと関連しながら、生み出され、享受されます。絵画を表現として味わって日本美術の魅力を知るとともに、制作背景や注文主の意図などを念頭に置いて、多角的な絵画の見方を学びましょう。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
授業形式:講義 授業方法:パワーポイントのスライドを中心とした講義です。毎授業後、リアクションペーパーを提出してもらい、その提出をもって出席とします。質問はリアクションペーパーで受け付け、次回以降に回答します。 テキストは指定せず、資料はmanabaで配信します。授業前に確認し、手元資料として必要な人は各自プリントアウトしておいてください。 注意:授業は基本的に対面で行う予定ですが、状況によって遠隔(オンデマンド)で行うことがあります。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前学習:とりあげる作品について、できるだけ書籍やwebで見て(もちろん可能であれば実物を見て) 、自分なりに特徴や注目すべき点を整理しておいてください(目安:30分程度)。 事後学習:資料を見直して授業のポイントをまとめ、疑問点や興味を持ったことについて調べてみてください(目安:30分程度)。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      平常点(出席、リアクションペーパー)40%、期末試験60% | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
テキストは指定せず、毎回資料を配信します。 参考文献は授業中に適宜紹介します。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                日本の原始から近現代に至る各時代の文化、社会、およびその背景や変遷等について掘り下げて分析し、見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | イントロダクション | 授業の進め方 日本絵画の基本的な見方  | 
                |
| 2 | 絵と権力 | 秀吉の文化的戦略について考える | 取り上げる作例:南蛮屏風、吉野花見図屏風など | 
| 3 | 絵と権力 | 徳川家の御用絵師、狩野派の仕事にの在り方について考える | 取り上げる作例:二条城障壁画など | 
| 4 | 町衆の力 | 本阿弥光悦と俵屋宗達の活躍について理解する | 取り上げる作例:鹿下絵和歌巻、四季草花下絵和歌巻など | 
| 5 | 町衆の力 | 尾形光琳の作画環境と作品の特徴について考える | 取り上げる作例:燕子花図屏風、紅白梅図屏風など | 
| 6 | 光琳と江戸の文化 | 酒井抱一が見出した琳派とその展開について考える | 取り上げる作例:夏秋草図屏風、琴高仙人図など | 
| 7 | 町人文化の隆盛 | 浮世絵の誕生と隆盛について理解する | 取り上げる作例:鈴木春信作品、喜多川歌麿作品など | 
| 8 | 文人画の流行 | 池大雅と与謝蕪村の作画について理解する | 取り上げる作例:十便十宜図など | 
| 9 | 写生と奇想 | 円山応挙の写生画法について理解する | 取り上げる作例:大乗寺襖、人物写生図巻など | 
| 10 | 写生と奇想 | 伊藤若冲の写生画法について考える | 
                取り上げる作例:動植綵絵、群鶏図など | 
| 11 | 西洋画との出会い | 小田野直武や司馬江漢の洋風画について知る | 取り上げる作例:不忍池図、異国工場図など | 
| 12 | 西洋画との出会い | 葛飾北斎と歌川国芳の作品に取り入れられた西洋画法について理解する | 取り上げる作例:富嶽三十六景、誠忠義士肖像など | 
| 13 | 近代の始まり | ジャポニスム、高橋由一の作品など、西洋画との近代以降の出会いについて理解する | 取り上げる作例:モネ筆睡蓮、高橋由一筆豆腐など | 
| 14 | 授業まとめ | 授業の振り返りおよび教場試験 |