![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                人間発達科学特殊研究(教師と語る)/SPECIAL TOPICS ON HUMAN DEVELOPMENTAL SCIENCE: COLLOQUIUM | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2023年度/2023 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水1/Wed 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                川村 肇 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 川村 肇 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
 教育の実際の姿を、実践記録を読みあい、教育現場の小中学校の教師との討論を通じてつかみます。そのなかで、特に生活指導についての理解を深めます。 聴講に当たって、教職課程に登録している必要はありません。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
 教室での講義?討論と、埼玉県の教師の研究会(12月初旬辺りの土日に予定。懇親会を含む)への参加とで構成します。そのため、その研究会に必ず参加して下さい(参加費は9000円程度)。研究会に終日参加できない場合には、この授業を受講しても、単位を認定することはできません。なお、感染症などの感染状況によっては、研究会がオンラインになる場合があります。その際には、参加費はかかりません。懇親会についても取りやめます。 教室での講義は8 回程度とします。初回については録画してオンデマンド配信します。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
1. 指定された実践記録を事前に読んできてください。毎回30分?1時間程度かかると思います。 2. 研究会に参加して学んだこと、考えたことなどを整理してください。またそこでの疑問などについて、授業で討論できるように準備したり、紹介した文献で深めてください。これは最後の課題で、1時間以上かかると思います。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
出席した授業の授業レポート(50%)と研究会後の最終レポート(50%)によります。 なお、講義出席が6割に満たない場合、または研究会に参加できなかった場合には、単位を認定することはできません。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      全学総合講座「教えるという仕事」、教育原論、教育の歴史など。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      学生の討論を主としますので、積極的に参加してください。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                「人間発達科学研究科目群」の他科目では触れることが難しい分野や領域にわたって人間発達に関する諸科学を研究分析し、見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス | 講義の仕方の説明 | |
| 2 | 生活指導とは何か | 生活指導の意味と実践 | テキストを読んでまとめる | 
| 3 | 実践記録を読む | 小学校低学年 | |
| 4 | 実践記録を読む | 小学校中学年 | |
| 5 | 実践記録を読む | 小学校高学年 | |
| 6 | 実践記録を読む | 中学校 | |
| 7 | 実践記録を読む | 文化祭等、行事指導 | |
| 8 | (研究会参加) | 研究会の学習と討論に参加する | |
| 9 | (研究会参加) | 研究会の学習と討論に参加する | |
| 10 | (研究会参加) | 研究会の学習と討論に参加する | |
| 11 | (研究会参加) | 研究会の学習と討論に参加する | |
| 12 | (研究会参加) | 研究会の学習と討論に参加する | |
| 13 | (研究会参加) | 研究会の学習と討論に参加する | 研究会に参加して学んだことをまとめる。 | 
| 14 | 授業のまとめ | 研究会に参加して、学んだことの交流など。 |