![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                総合科学特殊研究(社会のなかの化学物質b)/SPECIAL TOPICS ON INTEGRATED ARTS AND SCIENCES: CHEMISTRY AND SOCIETY B | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2023年度/2023 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木4/Thu 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                内田 正夫 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 内田 正夫 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
 秋学期のテーマは、「空気の自然誌(+社会史?文化史)」とします。 私たちヒトは、食料を断たれても1,2週間は生き延びられます。水を断たれると数日間でしょう。しかし、空気を断たれると数分間で死んでしまいます。ヒトや動物にとって空気はそのくらい絶対不可欠な化学物質です。にもかかわらず、目に見えず、重さもふだんは感じられない、このつかみどころのない「空気」という物質は、古代から「風」は認められながらも、「空」とか「気」とかのあやふやな存在でした。 それが、近代科学の形成されてきた時代になってようやく「モノ」として認識され、以後、普通空気(大気)以外にも種々の気体の存在することも発見され、空気の化学的特性や地球規模の循環の解明、諸気体の工業的利用なども進んできました。 この空気についての化学の歴史を回顧し、また現代の知見と利用、地球温暖化等の諸問題の現状を考察します。 いわゆる「理系」「文系」の境なく、私たちの身の回りの物質の特性やそれらの利用を理解することは、日常生活をさまざまな化学物質に取り囲まれている現代社会を生きる私たちに必須の教養です。その理解を基礎として、現代の社会生活を自らの判断力に基づいて自覚的に築く力を養ってもらいたいと考えます。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
 授業は講義形式で、教室での対面授業を基本とします。 マスク?手洗い等、ウィルス感染対策は各自で注意してください。 授業への出席は当然の必須要件ですが、あらためて強調しておきます。 毎週講義の概要を前もって配布し、参考となる画像をパワーポイントで提示する。これらのファイルをmanaba(コースニュース)に掲示するので参照してください。 講義中の質問?意見等は歓迎です。いつでも遮ってよろしい。授業時以外にはメールで、いつでもどうぞ。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
 あらかじめ配布プリントと参考資料を読んで授業に臨んでください(事前自学2時間)。 また授業で参考文献等を指示するので、できるだけ幅広く読んでください(事後自学2時間)。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
 レポート提出(45%) 学期末テスト(45%) ただし、コロナ流行が拡大した場合はテスト方法を工夫します。 平常点(授業内でのレスポンスシート)(10%)  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                「総合科学研究科目群」の他科目では触れることが難しい分野や領域にわたって人文?社会?自然科学を総合的に研究分析し、見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | イントロ | 最も身近な化学物質「空気」 | |
| 2 | 古代の空気認識 | 空気もモノであることはいかにして認識されたか | |
| 3 | 空虚か空気か | 真空論議と空気の発見 | |
| 4 | 空気の圧力 | 空気ポンプと流体静力学 | |
| 5 | 種々の空気の発見 | 燃焼理論をとおして近代科学の成立 | |
| 6 | 空気の化学(1) | 生物における酸素の役割 | |
| 7 | 空気の化学(2) | 酸素の地球化学、大気の微量成分 | |
| 8 | 空気を原料とする産業 | 窒素の地球化学、空中窒素固定法 | |
| 9 | 大気の動態 | 大気の大循環、エネルギーの循環 | |
| 10 | 空気の産業利用 | 産業利用とおいしい空気の保全 空気と健康 | |
| 11 | 医療ガス | 医療に不可欠な気体、酸素、笑気、二酸化炭素、室内換気 | |
| 12 | 大気汚染(1) | 酸性降下物(酸性雨) | |
| 13 | 大気汚染(2) | オゾン層破壊問題と地球温暖化問題 | |
| 14 | まとめ | 身近な空気の化学をとおして自然と社会を科学的に見ることを再考する |