![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                日韓比較文化論/COMPARATIVE CULTURES: JAPAN AND KOREA | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2023年度/2023 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                月5/Mon 5 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                青木 義幸 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 青木 義幸 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
 多様なメディアを通じて韓国社会に関する情報に触れる機会が多くなっている。しかし、表層的な情報では「なぜ韓国の人々はこのように考えるのか/行動するのか?」という人々の考えの枠組みを内側から理解することは難しい。その一つの要因は、日本と韓国の文化には表層的に似ているものがあるため、自分たちが無意識のうちに内面化しているものの見方を韓国に当てはめてしまうことにある。この他者を自分の枠組みでのみ理解するというアプローチの問題点は、他者の行為を自らが内面化している善し悪しの基準(認識枠組み)で評価してしまうということにある。本講義は、自分たちの常識や文化を相対的に認識するとともに、韓国社会や文化を理解する方法として、「他者の合理性」とよばれる内在的な論理を読み取るアプローチを学んでいく。 ある地域の文化は、国家制度、地域の歴史性、その時々の感情などが相俟って構築されているため、それぞれの制度的?歴史的文脈の中で理解する必要がある。よって、この授業では、現代韓国の文化(食文化?デジタル文化?政治文化)の表層的な特徴を見るのではなく、その文化が現在の形になったプロセスを理解することを通じて、韓国に生きる人々の考えや行動を制約する「文化」を国家の制度や歴史が作り上げてきたものとして理解していく。 授業の後半では、現代韓国のジェンダー文化(規範)について学んでいく。ジェンダーとは性差に基づいた集団間の関係性を指す一方で、ある社会に存在しているジェンダー観はある集団(例えば女性や男性)がどのように行動すべきという規範を強要するものでもある。韓国社会において女性がどのようなジェンダー文化の中で生きてきたのか、韓国のフェミニズム運動がどのように文化を作り替えてきたのか等について、文学作品(『82年生まれ キム?ジヨン』)を通じて考えていく。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      【注意1】 毎回参加者に、購読テキスト、もしくは課題に関する考察を記述(リアクションペーパー)してもらいます。これらに加え、授業中に課題テキストに関連する発言を求めますが、それらの発言も評価対象とします。最終評価は、リアクションペーパー、授業への参加度、小レポート、期末レポートによって評価します。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      課題テキストを読了するとともに、講義中の質問及びリアクションペーパー作成の準備してくること。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
リアクションペーパー?授業への積極的参加度(30%), 小レポート(30%), 期末レポート(40%) | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      入手困難なテキストのみファイルを共有します。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                日韓の文化の相違点を理解し、これについて比較分析を行い、見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 総合ガイダンス | 授業の進め方及び課題テキストの概要について説明を行う。 | |
| 2 | 文化とは何か? | 文化を明示的文化と暗示的文化に分類した上で、明示的文化が暗示的文化に依存している事を学ぶ。 | |
| 3 | 他者の合理性 | 「他者の合理性」という文化研究のキー概念を通じて、一見非合理に見える人々の行為や習慣を内在的に理解するアプローチを学ぶ。 | |
| 4 | 食文化(在日韓国朝鮮人と冷麺) | 盛岡冷麺を巡る在日韓国朝鮮人の記憶から文化的行為に込められた意味を読み取る方法を学習する。 | |
| 5 | 食文化(冷麺の中の歴史) | 朝鮮半島で食される現代の冷麺をテーマとし、文化の伝播、変容がどのように起こるのか、韓国の人々が冷麺からどのような意味読み取っているのかを学ぶ。 | |
| 6 | キャッシュレス文化(政策と文化) | キャッシュレス文化を事例に、人々の認識や行為を作り替えていく要因として政策を分析し、国家と文化の関係性を学習する。 | |
| 7 | 軍隊文化(徴兵制) | 兵役を実際に経験する男性の経験だけでなく、徴兵とがもたらす社会的葛藤がもたらす文化について考える。 | |
| 8 | 女性のいない民主主義 | ジェンダーを巡る国家や社会の権力関係が文化に与える影響について考える。 | |
| 9 | 文学から見る韓国のジェンダー(社会の中の女性) | 『82年生まれキムジヨン』のモチーフとなっている女性達の生きた時代背景及び社会状況の違いについて学習する。 | |
| 10 | 文学から見る韓国のジェンダー(韓国のジェンダー規範) | 『82年生まれキムジヨン』で描かれている時代を生きた女性がそれぞれの時代において内面化していた異なる規範について学習する。 | |
| 11 | 社会現象としてのフェミニズム文学 | 『82年生まれキムジヨン』がベストセラーとなった一方で、階層?世代?ジェンダーによって多様な受け止め方をされている現状の把握を通じて、ジェンダー規範が生み出す対立構図の輻輳性について学習する。 | |
| 12 | 日本社会における「82年生まれキムジヨン」 | 『82年生まれキムジヨン』が投げかけるフェミニズムを実践する困難と可能性について学習する。 | |
| 13 | 記憶と政治文化(社会運動の記憶) | 韓国社会を「運動社会」たらしめている要因を社会的記憶という観点から解釈し、文化と記憶の関係性について学習する。 | |
| 14 | まとめ及びフィードバック | 授業で扱われたテーマを他者の合理性として再解釈し、文化研究の方法論について学習する。 |