![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                法律学特講(企業法)/LEGAL SCIENCE,SPECIAL LECTURE | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                法学部法律学科/LAW LAW | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2023年度/2023 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                金5/Fri 5 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                松谷 秀祐 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 松谷 秀祐 | 法律学科/LAW | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
これまで支払い決済については、手形?小切手、法律名で言えば、「手形法」?「小切手法」が中心的な役割を占めてきました。 ところが、特に近年、コスト等の問題から電子記録債権等の他の決済手段に変更されようとしています。 そこで、本科目では、まず、支払い決済手段としてどのようなものがあるか概観した上で、それらは手形?小切手による決済とどのような点で共通していて、どのような点で異なっているのか、解説する予定でいます。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
授業の形式?方法としては、以下の3つのうちいずれかを予定しています。(1)講義形式、すなわち教員側から当該テーマに関する条文?判例?学説(理論)?実務に関する解説を加え、講義後にこちらで用意した演習問題を解いていただく方式か、(2)受講生側で教科書の該当ページの要約を発表していただいた上で教員側から解説を行う方式か、(3)受講生側で教科書の該当ページに関する自作の演習問題を発表していただいた上で教員側から解説を行う方式のいずれかを予定しています(初回講義時に希望調査を行います)。 履修上の注意としては、上記講義の性質から基本的に毎回講義への出席が求められます。また、講義は我々教員の話すことをただ聞き流していればすぐに専門知識として身につくわけではありません。受講する諸君の側にも人の話を聴こうとする態度?努力が必要です。たまに講義に出てきてそれで全体がわかるようにはなりません。 「二兎を追う者は一兎も得ず。」という言葉もあります。まずは講義に集中するよう心がけてください。 また、講義中に座っている位置と単位の修得率とは一定の関係性がみられます。 講義はできるだけ前の方で(真ん中よりも前で)受講するよう心がけてみてください。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前学修:教科書を読む、指示された事項を予習してくる。 事後学修:教科書を読む、指示された事項を復習する、講義ノートをまとめる。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      授業時間外の指定課題の提出状況および到達度(具体的な内容は初回講義時に相談の上で決定する)50%、最終試験または最終レポート50%(ただし、各要素につきそれぞれ6割以上の得点率であることも単位修得のための要件とする。) | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
?授業期間中の課題の結果については、講義中またはmanaba上にて適宜フィードバックする予定でいます。 ?学習時間の目安は、各回につき予習1時間、復習3時間程度です。 ?試験、レポート、小テストでは、「授業内容を理解しているか」、「論点を的確に理解しているか」、「概念の定義?説明ができるか」、「学説?判例を説明できるか」、「論理的に記述できているか」等が評価項目となります。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                従来の開設科目では触れてこなかった法律分野について、基本かつ重要な項目を正確に解釈し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | シラバスに基づく授業計画等の説明 | シラバスに基づき授業計画等を説明します。 | 事前学習:シラバスを読んでくる。 事後学習:教科書の該当箇所を読み直す、レジュメの事例問題を解きなおす、講義ノートをまとめる。  | 
              
| 2 | 経済のデジタル化(DX) | 経済のデジタル化について学習(復習)します。 | 事前学習:教科書の該当箇所を読んでくる、レジュメの事例問題を解いてくる。 事後学習:教科書の該当箇所を読み直す、レジュメの事例問題を解きなおす、講義ノートをまとめる。  | 
              
| 3 | 新型決済インフラ | 新型決済インフラについて学習します。 | 事前学習:教科書の該当箇所を読んでくる、レジュメの事例問題を解いてくる。 事後学習:教科書の該当箇所を読み直す、レジュメの事例問題を解きなおす、講義ノートをまとめる。  | 
              
| 4 | 決済の基礎 | 決済の基礎について学習します。 | 事前学習:教科書の該当箇所を読んでくる、レジュメの事例問題を解いてくる。 事後学習:教科書の該当箇所を読み直す、レジュメの事例問題を解きなおす、講義ノートをまとめる。  | 
              
| 5 | 決済リスク | 決済リスクについて学習します。 | 事前学習:教科書の該当箇所を読んでくる、レジュメの事例問題を解いてくる。 事後学習:教科書の該当箇所を読み直す、レジュメの事例問題を解きなおす、講義ノートをまとめる。  | 
              
| 6 | 銀行 | 決済において銀行が果たす役割について学習します。 | 事前学習:教科書の該当箇所を読んでくる、レジュメの事例問題を解いてくる。 事後学習:教科書の該当箇所を読み直す、レジュメの事例問題を解きなおす、講義ノートをまとめる。  | 
              
| 7 | 現金系決済 | 現金系決済について学習します。 | 事前学習:教科書の該当箇所を読んでくる、レジュメの事例問題を解いてくる。 事後学習:教科書の該当箇所を読み直す、レジュメの事例問題を解きなおす、講義ノートをまとめる。  | 
              
| 8 | 口座振替系決済 | 口座振替系決済について学習します。 | 事前学習:教科書の該当箇所を読んでくる、レジュメの事例問題を解いてくる。 事後学習:教科書の該当箇所を読み直す、レジュメの事例問題を解きなおす、講義ノートをまとめる。  | 
              
| 9 | 決済システム | 決済システムの概要について学習します。 | 事前学習:教科書の該当箇所を読んでくる、レジュメの事例問題を解いてくる。 事後学習:教科書の該当箇所を読み直す、レジュメの事例問題を解きなおす、講義ノートをまとめる。  | 
              
| 10 | 海外系決済 | 海外系決済について学習します。 | 事前学習:教科書の該当箇所を読んでくる、レジュメの事例問題を解いてくる。 事後学習:教科書の該当箇所を読み直す、レジュメの事例問題を解きなおす、講義ノートをまとめる。  | 
              
| 11 | 証券系決済 | 証券系決済について学習します。 | 事前学習:教科書の該当箇所を読んでくる、レジュメの事例問題を解いてくる。 事後学習:教科書の該当箇所を読み直す、レジュメの事例問題を解きなおす、講義ノートをまとめる。  | 
              
| 12 | 近未来の決済インフラ | 近未来の決済インフラについて学習します。 | 事前学習:教科書の該当箇所を読んでくる、レジュメの事例問題を解いてくる。 事後学習:教科書の該当箇所を読み直す、レジュメの事例問題を解きなおす、講義ノートをまとめる。  | 
              
| 13 | 決済をめぐる時事問題 | 決済をめぐる時事問題について学習します。 | 事前学習:教科書の該当箇所を読んでくる、レジュメの事例問題を解いてくる。 事後学習:教科書の該当箇所を読み直す、レジュメの事例問題を解きなおす、講義ノートをまとめる。  | 
              
| 14 | まとめ | 「法律学特講(企業法)」のまとめとふりかえりを行います。 | 事前学習:教科書の該当箇所を読んでくる、レジュメの事例問題を解いてくる。 事後学習:教科書の該当箇所を読み直す、レジュメの事例問題を解きなおす、講義ノートをまとめる。  |