![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                憲法?統治/CONSTITUTION (GOUVERNEMENT) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                法学部/LAW | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2023年度/2023 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                金3/Fri 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                岡田 順太 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 岡田 順太 | 法律学科/LAW | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
【講義目的】本講座は、法学部の学位授与方針(DP)および教育課程の編成?実施方針(CP)が示す「地域社会および国際社会を含む多様な現代社会を対象として、法学および政治学の専門的知識ならびに法的なものの考え方(リーガル?マインド)およびグローバルな思考力を身に付けるため、まず体系的に法学および政治学を学ぶための導入を目的とし」て、日本国憲法を中心とする法領域のうち、主に統治機構論について学ぶ。また、そうした学修を通じて、法的思考方法(リーガルマインド)を修得する。 【講義内容】国家機関相互の関係、国家と国民の関係など、統治の仕組みについて概観する。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
【授業の形式?方法】対面授業による講義形式で実施する。なお、当面の間、登校の難しい学生に配慮したオンデマンド対応も行う。課題の解説や質疑応答はManaba上で適宜行う。詳しくは、授業ガイダンスにて説明する。 【履修上の注意】授業中に触れることができる内容は自ずと限界が生じる。授業の復習とともに、積極的に独力で学ぶ姿勢が求められる。全ての講義内容は一つの体系としてつながり合っているので、論点相互の関係性について意識しながら復習すること?  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
大学設置基準上、授業時間の2倍の時間を自習時間として確保することが必要となる。 【予習】予習用授業動画(Manaba上に掲載)を視聴し、教科書の該当箇所を通読する。(3時間) 【復習】Manaba上の演習問題に解答する。その際、授業内容の再現、演習問題の再考、ノートのまとめなどを行う。(1時間)  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
Manaba上の課題40%:予習用の動画及び授業内容の理解度を図るための択一問題を数題出題する。単なる知識問題だけでなく、論理操作や批判的思考などを試す問題も出題するようにし、主体的に学修する履修者ほど高い得点が得られるような工夫をするように努めることとする。過去の期末試験の問題集を自習用課題として提供するので、最低3回は解答し、確実な知識の定着を図ることが必要になる。ただし、履修者の学習状況により、課題内容?出題形式等が適宜変更されることもあるので、Manaba上の出題に注意すること。 学期末試験60%:択一問題及び記述問題(簡易記述問題及び論述問題)により、テキスト、憲法条文、レジュメ、補助資料、自習用教材などの内容の知識?理解を問うこととする。より具体的には、①法令に対する基礎的な理解(https://youtu.be/QwZEiC6KAB0を参照)、②法学的思考において不可欠な要素(https://youtu.be/PTgg031RkPcを参照)、③本講座の扱う範囲の理解について総合的に問うものとする。出題形式としては、択一問題及び簡易記述問題、論述問題のなかから、各回の小テストの結果等を踏まえ、適切なものを採用する。論述問題については、所定の字数に満たない答案は採点に値しないものとして扱う。なお、授業期間中の履修者の学習状況等により、学期末試験の内容?方法は大幅に変更される場合もある。学期末試験の詳細は、授業期間の終盤において説明する。 ※感染症の拡大状況により、教室における試験実施が不可能な場合は、期末レポートをもって代える。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      憲法入門、憲法?人権 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      参考文献は必要に応じて授業中に指示する。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                憲法に定める統治機構、およびこれに関する重要な判例、学説を正確に解釈し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | イントロダクション | 授業形式?方法の説明(オンデマンドで実施) | |
| 2 | 国民主権 | 主権の意義、憲法制定権力 | |
| 3 | 立 法① | 代表概念、最高機関性、唯一の立法機関性 | |
| 4 | 立 法② | 議院の権能、議員特権、二院制の意義 | |
| 5 | 行 政① | 内閣の権能、議院内閣制、独立行政委員会 | |
| 6 | 行 政② | 解散権の所在、内閣総理大臣の権能 | |
| 7 | 司 法① | 司法権の意義?限界 | |
| 8 | 司 法② | 裁判官職権行使の独立、身分保障 | |
| 9 | 憲法訴訟 | 付随的審査制、司法消極主義 | |
| 10 | 財 政 | 財政民主主義、公の財産の使用制限 | |
| 11 | 地方自治 | 地方自治の本旨、条例 | |
| 12 | 天 皇 | 象徴天皇制、国事行為、無答責 | |
| 13 | 安全保障 | 9条解釈、国際平和協力、集団的自衛権 | |
| 14 | 総 括 | 補足とまとめ |