![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                憲法?人権(法律用)/CONSTITUTION (HUMAN RIGHTS) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                法学部/LAW | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2023年度/2023 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火5/Tue 5 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                大藤 紀子 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 大藤 紀子 | 国際関係法学科/INTERNATIONAL LEGAL STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
ここで「人権」とは、日本国憲法に定められている、あるいはそこから導き出せる、人びとの権利のこと。「基本的人権」とも言い、法的には、この日本国憲法にしか定めがない。この憲法は、基本的な人権が定められているからこそ、最高の効力をもつ日本国の法規(ここでは、法規=法規範、法のこと)であるとみなされている(=憲法の実質的最高規範性)。 この講義では、「基本的人権」という概念(この言葉がもつ、思想史的?歴史的な意味)について少し触れた後、一つ一つの権利について、勉強していく。具体的には、条文の文言(もんごん)から導き出すことができる解釈、またその違い(学説)について、そうした解釈の違いがもたらす帰結、さらには、条文にまつわり、これまで提起されてきた事件と裁判所の判断(判例)などについて、勉強する。 まずは10条(日本国民の要件)?14条(法の下の平等)の人権総則について、その後は、精神的自由{19条(思想の自由)?20条(信教の自由)?21条(表現の自由)}、経済的自由{22条(営業の自由、職業選択の自由、居住?移転の自由)、29条(財産権)}、人身の自由(18上)?刑事手続上の人権(31条?40条)、社会権{25条(生存権)、26条(教育を受ける権利)、27条(勤労権)、28条(労働基本権)}のそれぞれ基本について、勉強する。 時間の関係上、部分的に(とりわけ参政権?請求権的な権利については)省略することになる。 数多くの条文(全部で31ヵ条)が関わってくるので、一つ一つ、関連する論点?学説?判例を、ノートにしっかり整理して、理解していくことが重要。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
全14回の授業を「オンデマンド配信型遠隔授業」で実施する。 基本的に、 1.「レジュメ」をmanabaで配布し、 2.①Zoomを活用したライブ配信を行うか、または②授業データ(動画や音声)の教材をmanabaを通じて配信し、それを履修者が各自視聴する形で行う。 各履修者には、ネット通信環境の整備が必要となる。 詳細については、初回の授業(Zoom配信)にて説明する。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
扱われる条文や論点が多いので、ノート整理が大事。 配信されたレジュメだけで済ますのではなく、教科書を読みながら、内容の補充に心がけるように。 自分なりに試行錯誤して、後から見て、自分にとってわかりやすいノート作りに心がけること。 判例については、授業の後に判例集に必ずあたり、事件の背景や経緯について理解し、判決の内容がもつ意味について考えること。 質問は、E-mailで受け付ける。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
確認小テスト(40%)(講義の内容に関する問題をmanabaで解答すること。) レポート(60%)(manabaに提出すること。具体的なレポートの課題については、追って連絡する。)  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      
憲法入門(受講にあたって、すでに憲法入門を履修し終わっていることが望ましい。) 憲法?統治 憲法?発展  | 
                    ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
上記テキストのほか、『小六法』を必ず手許に置き、憲法および関連する法律の条文を確認すること。 ネット環境の整備が必須。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                憲法に定める人権、およびこれに関する重要な判例、学説を正確に解釈し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | はじめに | 授業の概要について解説する | |
| 2 | 思想?良心の自由 | 日本国憲法19条の主要論点、判例 | |
| 3 | 信教の自由① | 信教の自由の歴史的意義について勉強する。明治憲法時代との比較 | |
| 4 | 信教の自由② | 信教の自由の内容と限界について。主要論点、判例 | |
| 5 | 信教の自由③ | 日本国憲法20条、89条の定める政教分離原則の主要論点、判例 | |
| 6 | 学問の自由 | 日本国憲法23条の主要論点、判例 | |
| 7 | 表現の自由① | 表現の自由の優越的地位、検閲の禁止 | |
| 8 | 表現の自由② | 知る権利?報道の自由 | |
| 9 | 表現の自由③ | 表現の自由に対する規制、その他 | |
| 10 | 経済的自由権 | 経済的自由権における判例法理について、主として勉強する | |
| 11 | 人身の自由① | その基本原則について | |
| 12 | 人身の自由② | 被疑者?被告人の諸権利 | |
| 13 | 社会権① | 生存権、環境権、教育を受ける権利 | |
| 14 | 社会権② | 勤労権、労働基本権 |