![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                人的資源管理論a/HUMAN RESOURCE MANAGEMENT(A) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                経済学部経営学科/ECONOMICS MANAGEMENT | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2023年度/2023 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                月2/Mon 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                岡部 康弘 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 岡部 康弘 | 経営学科/MANAGEMENT | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
人的資源管理論(Human Resource Management)とは、企業の経営戦略と結びつき戦略の履行をサポートするものである。戦略を履行するには、どのような人材を採用し、どのように育成し、どのような評価し、どう報償するのかなどを全体的に整合的なシステムとして考える学問である。 例えば、質の高いサービスを高料金で提供するリッツホテルと均一のサービスを低料金で提供するビジネスホテルとは、企業戦略が異なる。従って、その履行をサポートする人事戦略、人事政策、人事慣行も異なる。それらを具現化した、採用制度、教育訓練制度、報酬制度などの個々の制度や組織文化も異なる。それらの制度が相互に矛盾しないように、お互いに補強し合ってシナジー効果を出せるように組み立てなくてはいけない。 本講義では、以上のことを前提に、まず全体的な人的資源管理の理論フレームワークを示して、個々の具体的な制度を見ていく。前半はキャリア計画までを説明する。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
初回講義はライブ配信+オンデマンド配信、2回以降は対面講義、但し感染状況により変更することもある。 人的資源管理論は実践的な学問である。理論を理解することと理論が使えることは別問題である。講義の前半は理論を説明する。後半は理論を用いてケースを分析する。講義の中で、3~4人のグループに分かれて話し合い、ケースを分析する。そしてクラスメイトの前で自分達の答えを発表する。 課題に関しては、提出前の講義において、どのようなポイントを押さえるのか、また採点基準に関して説明する。 採点後、全体的な講評?フィードバックをポルタに載せる。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      講義は復習中心である。興味あるトピックに関し講義中にあげる文献や資料を各自が読んでおくこと。詳しくは、授業計画設定、事前?事後学修の内容を参照するが、およそポルタに載せられたテキスト等に目を通す(2時間)、講義後参考文献に目を通す(2時間)が必要である。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      評価は学期末レポート(100%)による。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      経営学、 経営学原理 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
テキストを忠実にフォローするのではない。毎回講義資料を配布する。 | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                企業の人的資源管理に関する専門知識を習得し、人材雇用や育成等について分析のうえ、解説できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス | 講義の全体的な概要、講義の狙い、講義の進め方などについて述べる。 | ガイダンスなので、事前?事後の学修の必要はない。 | 
| 2 | HRMとはなにか | HRMの全体的なフレームワークについて説明する。 | 事前に講義資料に目を通す(2時間)。事後にテキストのChapter1を読んでおくこと(2時間)。 | 
| 3 | 戦略的HRM環境 | HRMの企業戦略との結びつきに関して述べる。 | 事前に講義資料に目を通す(2時間)。事後にテキストのChapter2を読んでおくこと(2時間) | 
| 4 | 法律的環境 | HRMの法律との関係について述べる。 | 事前に講義資料に目を通す(2時間)。事後にテキストのChapter3を読んでおくこと(2時間) | 
| 5 | グローバル環境 | HRMと企業の国際的展開との関係について述べる。 | 事前に講義資料に目を通す(2時間)。事後にテキストのChapter4を読んでおくこと(2時間) | 
| 6 | 人材計画と職務分析 | 職務分析の方法と企業がどのように人材に関し計画するべきかについて述べる。 | 事前に講義資料に目を通す(2時間)。事後にテキストのChapter5を読んでおくこと(2時間) | 
| 7 | 募集 | 様々な募集方法とその長所短所を説明する。 | 事前に講義資料に目を通す(2時間)。事後にテキストのChapter6を読んでおくこと(2時間) | 
| 8 | 選別と配置 | 企業の人材に関する様々な選考方法とその長所短所に関して述べる。 | 事前に講義資料に目を通す(2時間)。事後にテキストのChapter7を読んでおくこと(2時間) | 
| 9 | 評価管理 | 多様な人事評価制度について述べる。 | 事前に講義資料に目を通す(2時間)。事後にテキストのChapter8を読んでおくこと(2時間) | 
| 10 | 教育訓練 | 企業が行う様々な教育訓練の方法について述べる。 | 事前に講義資料に目を通す(2時間)。事後にテキストのChapter9を読んでおくこと(2時間) | 
| 11 | キャリア計画と開発 | 伝統的なキャリア形成と最近の企業間に渡るキャリア形成について述べる | 復習事前に講義資料に目を通す(2時間)。事後にテキストのChapter9を読んでおくこと(2時間) | 
| 12 | タレントの確保と定着 | Talentとは、上級管理賞だけではなく、すべてのポジションで有能な人材を意味する。どう確保するかを考える。 | 事前に講義資料に目を通す(2時間)。事後にテキスト2の#1を読んでおくこと(2時間) | 
| 13 | 従業員エンゲージメントと定着 | 各国のエンゲージメントの比較とそのドライバーについて述べる。 | 事前に講義資料に目を通す(2時間)。事後にテキスト2の#3を読んでおくこと(2時間) | 
| 14 | 復習 | 前期講義の総復習とレポートの書き方を伝える。 | 事前?事後の学修の必要はない。 |