![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                コンピュータ入門a/INTRODUCTION TO COMPUTER APPLICATIONS(A) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                経済学部/ECONOMICS | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2023年度/2023 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木4/Thu 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                加藤 尚吾 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 加藤 尚吾 | 経営学科/MANAGEMENT | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
 この講義では、コンピュータやネットワークに関連する基礎的な知識を学びます。そしてレポート作成、データの集計および情報を相手に伝える際に必要となるソフトウェアである文章作成ソフト、表計算ソフト、プレゼンテーションソフトの利用方法を、コンピュータを使った実習により身につけます。 講義で授業計画の項目が扱われる順序や時間配分、使用するソフトは担当教員により異なることがあります。また、ソフトによっては授業計画で指定する機能を搭載していないことがあります。 この講義は、経済学部の学位授与方針に掲げる能力を育成するため、教育課程の編成?実施方針が示す学科基礎科目として、「コンピュータ原理、ネットワーク構造、文章作成、表計算、プレゼンテーション」の基礎的な知識を習得し、コンピュータを利用した実践的な技能、問題解決につなげる能力を身につけます。履修後、発展的に履修系統図が示す2年次以降の学科基礎科目、学科専門科目、教職関連科目、演習科目の履修を円滑に進めることができます。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
1)テキスト、資料 2)授業の形態 3)必要なツール、ソフト 4)質疑応答や意見交換の方法 5)学期末試験の実施方法 6) 成績の評価方法等について、各担当教員が第1回の講義で説明します。 担当教員から、第1回目の講義開始日より前にPorta IIやメールで授業形式(対面、オンラインなど)や準備に関する連絡が送信されることがあります。必ず確認してください。 積極的にインターネット資源を活用し、問題を自分で解決するようにして下さい。 各回のレポートや小テストの解説は、次の授業で行います。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
講義で理解できなかった点をそのままにせず、質問や自習で解決するようにしてください。 講義1回の事前予習を120分、レポート作成を含む事後学習を120分程度で予習?復習することを想定しています。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      講義内容を理解し、コンピュータを利用した実践的な応用能力、問題解決能力を身に着けたかどうかを、授業への参加度、試験またはレポートから総合的に評価します。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      コンピュータ?アーキテクチャ、情報通信ネットワーク、アルゴリズム論、プログラミング論、情報システム論、データベース論、マルチメディア論、データマイニング論、ウェブデザイン論など | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                コンピュータの基本操作を習得し、パソコン?ウェブを用いた情報収集、およびプレゼンテーション資料やレポート?論文の作成ができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 授業の進め方、成績の評価方法 | コンピュータとネットワークの設定、ユーザー名とパスワードの管理、メールの送受信、記号の入力、ショートカット、操作を元に戻す、繰り返す方法を学び、講義の評価方法を理解する。 | 授業前に、講義でどのような内容を学ぶか、シラバス全体に目を通して理解する。授業後、講義で使用する資料の配布、使用方法を確認する。授業の進め方と評価方法を確認する。 | 
| 2 | コンピュータサイエンスの基礎 | インターネットを利用する際の注意点、コンピュータのハードウェア、ソフトウェア、ネットワーク、2進数といったコンピュータサイエンスの基礎を学ぶ。 | 授業前に、コンピュータサイエンスという用語について調べる。授業後、インターネットを利用する上で特に注意すべき点を復習する。社会において、コンピュータサイエンスのどのような技術が用いられているか調べる。 | 
| 3 | 文章作成ソフトの機能 | 文章作成ソフトで文章を作成する際に必要となる文章の収集と入力について学ぶ。フォントの種類、サイズの変更、太字、斜体、下線の設定、色の変更、文章の揃え方法、行内のインデントを増やす、減らす方法を学ぶ。 | 授業前に、文章作成ソフトとはどのようなものであるか調べる。授業後、文章を作成する際に必要となるデータの収集方法と文章の入力方法を復習する。 | 
| 4 | 文章作成ソフト:スタイル設定 | 文章の体裁を整えて装飾する方法を学ぶ。箇条書き、段落番号を設定する方法を学ぶ。行と段落の間隔を変更する方法と、段落の前後に間隔を追加する方法を学ぶ。 | 授業前に、文章のどの部分を整えると見やすい文章になるか調べる。授業後、文章を編集して全体を整える方法を復習する。 | 
| 5 | 文章作成ソフト:図、表、グラフの作成、計算式の入力 | 文章以外の要素である図、表、グラフ、計算式を見やすい形で作成する方法を学ぶ。写真の追加、図形の描画、表の作成、行列数の変更、セルの装飾、グラフの挿入、要素の追加、グラフの種類の変更を学ぶ。 | 授業前に、文章作成ソフトで図、表、グラフ、計算式が作成できることを調べる。授業後、文章作成ソフトで作成できる図の種類を調べる。表を作成して整形する方法を復習する。作成できるグラフの種類を調べる。 | 
| 6 | 表計算ソフトの機能 | セル、シート、ブックの操作方法を学ぶ。セル幅の調整、結合、表示形式の変更、罫線といった表計算ソフトを扱う際の基本操作を学ぶ。オートフィルにより連続的にデータを入力する方法を学ぶ。 | 授業前に、表計算ソフトがどのようなものであるか調べる。授業後、表計算ソフトで出来ることを復習する。 | 
| 7 | 表計算ソフト:計算式(相対参照、絶対参照) | セルに入力された値を使った計算式の入力方法を学ぶ。セルを用いた計算を効率的に行うために必要となる相対参照、絶対参照を学ぶ。 | 授業前に、表計算ソフトにおける計算で必要となる相対参照、絶対参照について調べる。授業後、相対参照と絶対参照の違いを正しく理解しているか復習する。それぞれどのような場面で使用するか復習する。 | 
| 8 | 表計算ソフト:関数1 | SUM, AVERAGE, STDEV.P、COUNT、COUNTA、SUMPRODUCT関数で集計する関数を学ぶ。 | 授業前に、表計算ソフトにおける関数とはどのような機能か調べる。授業後、使用した関数の使い方を復習する。他の関数について調べる。 | 
| 9 | 表計算ソフト:関数2 | VLOOKUP関数でデータを取り出す方法、IF関数と組み合わせて使用する方法、SUMIF, COUNTIF関数で条件を満たすデータのみ合計する、数える方法を学ぶ。 | 授業前、講義で使用する関数がどのような機能であるか調べる。授業後、使用した関数の使い方を復習する。他の関数について調べる。 | 
| 10 | 表計算ソフト:集計(ピボットテーブル) | 収集したデータを並べ替える方法と、フィルタの機能を使って条件を記述し、条件を満たすデータだけ取り出す方法を学ぶ。 | 授業前に、クロス集計という用語について調べる。授業後、ピボットテーブルでまとめ直したデータがどのようなものであるか、機能の使い方とあわせて違いを復習する。 | 
| 11 | プレゼンテーションソフトの機能 | 調査内容をプレゼンテーションソフトでまとめる方法の概要を学ぶ。スライドのサイズを変更する方法、スライドのテーマを変更する方法、ページの追加、移動、削除の方法、見やすいスライドを作成する方法を学ぶ。 | 授業前に、プレゼンテーションソフトとはどのようなものであるか調べる。授業後、プレゼンテーションにおける資料作成の注意点を復習する。 | 
| 12 | プレゼンテーションソフト:図形、表、グラフの作成 | 新たに追加したページ内に図、表、グラフを作成する方法を学ぶ。 | 授業前に、文章作成ソフトとの表の作成方法の違いを調べる。授業後、表の作成方法を復習する。 | 
| 13 | プレゼンテーションソフト:ノート、リハーサル | 発表で話す際に参照するノートの作成と、発表のリハーサル方法を学ぶ。発表者の画面のみに表示されるツールの使い方を学ぶ。スライドショーで開始するページを指定する方法、ページを移動する方法を学ぶ。 | 授業前に、プレゼンテーションで実際に話す際の注意点を調べておく。授業後、リハーサルを行った際の結果がプレゼンテーション本番に残らないようにするために必要なことを復習する。 | 
| 14 | 授業の復習と評価 | 講義で学んだ内容が身についているか復習する。 | 授業前に、この講義で学んだすべての内容を復習する。授業後、課題作成で理解が不十分となっていた点を復習する。 |