![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                英語専門講読Ⅰ/ADVANCED THEMATIC READING I | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部交流文化学科/FOREIGN LANGUAGES TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2023年度/2023 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木3/Thu 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                鈴木 涼太郎 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 鈴木 涼太郎 | 交流文化学科/TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
本授業は、ツーリズム研究における基礎的ないし主要な概念や理論について、英語文献の読解を通じて理解することを目的とする。春学期は主にツーリズムの産業と文化双方にかかわる基礎概念を学ぶ。SageのKey Concepts in Tourist StudiesおよびRoutledgeのTourism the Key Conceptsをテキストとして使用し、文献の読解とそれをもとにした履修者間のディスカッションによって、現代のツーリズムについて理解を深める。 。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      進め方としては、履修者が個人又はグループで3~5ページ程度にまとめられたトピック(Key Concepts)を分担して担当する。担当者はトピックを抄訳するとともに、適宜補助文献等を用いながらパワーポイントを用いて他の履修者に担当箇所の内容を紹介するプレゼンテーションを行う。授業後半では、質疑応答と解説を行った後、ディスカッションを行う。テキストは、必要個所をmanabaを利用して配布する。基本的に対面授業を予定している。また履修者数によってグループの人数や扱うトピックの数を調整するとともに、分担決めをするので履修者は必ず初回授業に参加のこと。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      履修者はmanabaを利用して配布される課題文献を読了の上参加のこと。課題文献はおおむね1時間程度で読了が可能。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
授業内発表30% 授業内小課題40% 期末課題30% ※ただし授業内発表を所定の回数行わない場合は単位を認めない  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      このほか参考文献は授業内で紹介する。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                分野の専門性をもった英文マテリアル(資料)を講読、読解できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス | 単位認定の基本方針と授業の進め方を説明し、発表分担割り振りを行う。 | |
| 2 | Tourism/発表方法について(講義) | 発表方法の基本方針を示す。 | |
| 3 | Mobility | 担当者が抄訳を発表し、履修者間で議論する。 | |
| 4 | Economics of Tourism | 担当者が抄訳を発表し、履修者間で議論する。 | |
| 5 | Hospitality | 担当者が抄訳を発表し、履修者間で議論する。 | |
| 6 | Experience Economy | 担当者が抄訳を発表し、履修者間で議論する。 | |
| 7 | Transport | 担当者が抄訳を発表し、履修者間で議論する。 | |
| 8 | Tour Operations | 担当者が抄訳を発表し、履修者間で議論する。 | |
| 9 | Accommodation Providers | 担当者が抄訳を発表し、履修者間で議論する。 | |
| 10 | Authenticity | 担当者が抄訳を発表し、履修者間で議論する。 | |
| 11 | Tourist Gaze | 担当者が抄訳を発表し、履修者間で議論する。 | |
| 12 | Post Tourist | 担当者が抄訳を発表し、履修者間で議論する。 | |
| 13 | Ethical Tourism | 担当者が抄訳を発表し、履修者間で議論する。 | |
| 14 | 総合討論 | これまで学んだ概念をもとに総合的な議論を行う。 |