![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                Reading StrategiesⅣ_交文/READING STRATEGIES IV | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部交流文化学科/FOREIGN LANGUAGES TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2023年度/2023 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水1/Wed 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                1.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                関根 路代 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 関根 路代 | 英語学科/ENGLISH | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
春に引き続き本講義では、さまざまな文章や文体を以下の活動を通して、戦略的に読むことを目的とする。 1) Vocabulary Building: 文脈や接辞を利用して知らない単語の意味を推測し、単語の用法を学ぶ。 2) Intensive Reading: 文章の中での言葉遣いや文中に込められた背景的知識に注目して読む。 3) Faster Reading: scanningやskimmingの技法も含め、短時間に多くの文を読む。 4) Effective Reading: 読む目的に合わせて精読したり速読したりして、柔軟に読む方法を身につける。 学生は、以上の活動を繰り返し行うことで、英文読解力を養うことができる。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
?授業は、学生によるプレゼンテーション形式で行う。 ?プレゼンテーションを行う際は、発表者はレジュメを作成し、授業で他の履修者へ解説をしつつ、疑問点のディスカッションを行う。 ?他の履修者は発表者の誘導のもと、作品の解釈を試み、ディスカッションを行い、意見を発表する。 ?授業中に出す課題を提出すること。 ?なお、授業は対面を基本とする。感染拡大防止上やむを得ないと判断される場合のみ、オンデマンド配信型遠隔授業にも対応する。 ※manabaを使用し資料を配布する。 ※個人的に連絡を取る必要がある場合は、大学のメールアドレスに送る。 ※課題に対するフィードバックは授業中に適宜行う。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前学習として、授業で扱う文献を事前に精読し、疑問リストを作成しておくこと(1時間)。 事後学習として、授業で学んだことに関して各回500字程度のまとめを作成すること(1時間)。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
?授業内での発表(30%):グループで行うプレゼンテーション。 ?参加度(20%):各授業でのディスカッションにおける意見発表などの貢献。 ?課題(20%):授業のまとめ作成。 ?レポート(30%):学期末の最終課題。2000字程度でまとめる。理論的な分析がされているか、それが文章化されているかを判断基準にAA, A, B, Cの4段階で評価する。 出席は全体の1/3以上を欠席するとその時点で単位認定不能となります。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                1年次の学習成果のうえに、英語の語彙をさらに増やすとともに英語読解力をさらに高め、日本語を介さず英語で論理的に思考できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | オリエンテーション | 授業の説明と担当割り | |
| 2 | エッセイ①(噓のつき方) | Stephanie Ericsson: “The Ways We Lie” ① “The White Lie” | |
| 3 | エッセイ②(嘘の種類) | Stephanie Ericsson: “The Ways We Lie” ② “Façade,” "Ignoring the Plain Facts" | |
| 4 | 詩 | Gary Snyder: “Ripples on the Surface” | |
| 5 | エッセイ③(観光客) | Jamaica Kincaid: “The Ugly Tourist” | |
| 6 | 新聞①(コロナウィルスと人権) | António Guterres: “The world faces a pandemic of human rights abuses in the wake of Covid-19” | |
| 7 | 新聞②(AIと仕事) | Dan Milmo and Kari Paul: “How will Google and Microsoft AI chatbots affect us and  how we work?"  | 
                |
| 8 | 小説(イントロ) | John Steinbeck: Cannery Row Intro | |
| 9 | 分析発表①(キャナリーロウという場所) | John Steinbeck: Cannery Row Ch. 1前半 | |
| 10 | 分析発表②(人物像) | John Steinbeck: Cannery Row Ch.1後半 | |
| 11 | 分析発表③(言語とコミュニティ) | John Steinbeck: Cannery Row プレゼン Ch. 2 | |
| 12 | 分析発表④(マイノリティを問う) | John Steinbeck: Cannery Row プレゼン Ch. 3前半 | |
| 13 | 分析発表⑤(時代背景) | John Steinbeck: Cannery Row プレゼン Ch. 3後半 | |
| 14 | まとめ | リーディング方法の確認とまとめ |