![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                フランス現代社会講読Ⅰ/READINGS IN FRENCH CONTEMPORARY SOCIETY I | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部フランス語学科/FOREIGN LANGUAGES FRENCH | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2023年度/2023 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火2/Tue 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                尾玉 剛士 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 尾玉 剛士 | フランス語学科/FRENCH | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
【最新のフランス情勢を読む(フランスと日本のニュースが分かるようになる)】 ネットや新聞、テレビなどのニュースが何を言っているのかちゃんとわかっているだろうか? この授業では、フランス経済?社会などの最新状況について、1つのテーマについて2ページの短い文章を読んでいく。教科書は『France 2023 : Les données clés』。採り上げる予定のテーマは経済成長、失業?貧困、医療、高齢者福祉、住宅、教育、移民、男女平等、環境?エネルギー、EU?外交など。データがたくさん掲載されているので他の授業のレポートなどにも利用できると思う。 短い文章をしっかり読むことで、日本の新聞などにも登場する経済や社会に関する用語をちゃんと理解して使いこなせるようになることが目的である。 フランス語運用能力に関しては、フランス語を「読む」力の向上を目指す。難解なテクストに挑戦するのではなく、現代人として知っておくべきボキャブラリーや知識を着実に身に付けてもらう予定。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
【授業の形式?方法】 対面授業。授業連絡、資料と課題の掲示はmanabaで行う。 【フィードバック方法】 毎回の提出課題(キーワードを学習できたかチェックするための小テスト)に感想?質問を記入する欄を設け、翌週の授業の最初にリプライを行う。もちろん授業中?授業後に直接質問していただいても構わない。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      毎回テクストの指定範囲を予習して、翻訳を提出してもらう(短いので十分読み終わる)。また、各回の「報告者」を事前に指定するので、知らない用語が出てきた場合、他の学生たちにわかりやすく説明できるように勉強しておくこと。以上、合計4時間程度。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      平常点100%(授業姿勢および各回の翻訳と小テスト60%、報告者としてのプレゼンテーション40%で評価する予定)。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                専門的なフランス語テクストの講読を通じて、フランスあるいはフランス語圏の現代社会に関する専門知識を習得し、テクストを研究分析のうえ見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス | 授業目的?進め方?評価方法の説明に続けて、次週以降の「報告者」を決める。 | |
| 2 | フランスの経済成長 | フランスの経済成長に関するテクストの訳読。 | |
| 3 | フランスのテレワーク | フランスのテレワークに関するテクストの訳読。 | |
| 4 | フランスの企業 | フランスの企業に関するテクストの訳読。 | |
| 5 | 世界経済の中のフランス | 世界経済の中のフランスに関するテクストの訳読。 | |
| 6 | フランスの不平等 | フランスの不平等に関するテクストの訳読。 | |
| 7 | フランスの貧困 | フランスの貧困に関するテクストの訳読。 | |
| 8 | フランスの富裕層 | フランスの富裕層に関するテクストの訳読。 | |
| 9 | フランスの学校教育 | フランスの学校教育に関するテクストの訳読。 | |
| 10 | フランスの大学 | フランスの大学に関するテクストの訳読。 | |
| 11 | フランスの移民とライシテ | フランスの移民とライシテに関するテクストの訳読。 | |
| 12 | フランスの男女平等 | フランスの男女平等に関するテクストの訳読。 | |
| 13 | フランスの農業 | 
                フランスの農業に関するテクストの訳読。 | |
| 14 | フランスとEU | フランスとEUに関するテクストの訳読。 |