![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                フランス語コミュニケーション講読Ⅱ/READINGS IN FRENCH COMMUNICATION II | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部フランス語学科/FOREIGN LANGUAGES FRENCH | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2023年度/2023 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                金3/Fri 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                田中 善英 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 田中 善英 | フランス語学科/FRENCH | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
講義目的:辞書があればどんな文章でも読めるようなフランス語読解力を養成する。 講義概要:フランス語の文章を理解するために不可欠な様々な表現?構文を、様々な文体の1?2行程度の文章を、文法事項を確認しながら、とにかく丁寧に読んでいく。仏検準2級?2級程度の文章を扱う。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
【授業形式】教室での対面形式のみで行う。ただし、自治体等から外出自粛要請等が出された場合には遠隔授業へ移行する。 【出席】全回出席を前提とする。理由の如何を問わず、4回以上欠席した場合には単位取得不可。入院やコロナ陽性者等になった場合は「出席停止」扱いとし、授業を欠席しても欠席回数として数えない。教育実習による欠席も「公欠」として数えない。 【教材】授業プリント+単語プリントを教室で配布+ manabaで配信する。 【評価】毎回の課題と毎回の単語テスト、最終回で行う筆記試験による。 〔毎回の課題〕毎回全員指名する。1?2行程度のフランス語の文を10個程度。訳してきていなければ平常点を減点する。「出席停止」「公欠」以外の「欠席」の場合(体調不良、就職活動)には、授業開始時刻までに manaba から訳を書いたプリントの写真などを送信すれば、平常点を減点しない。 〔単語テスト〕2回目以降、毎回授業冒頭の5分間で実施。30個前後の単語リストからランダムに選んだ10個の単語の意味を答える形式。 〔最終回の筆記試験〕和訳問題。電子辞書または紙の辞書のみ持込可能。卒業再試験は行わない。 【その他】授業に関する連絡はすべて manaba で行うが、中央棟1階教育研究支援センターにいることが多いので、姿が見えたらカウンターの人に呼び出してもらえば、質問?相談等にのることができる。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      前週に解説した構文を確認しながら課題文を訳す。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      毎回の単語テスト(20点)?課題(50点)?学期末試験(30点)の合計100点満点で評価する。課題は、1回訳さないごとに10点減点。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      「フランス語学論」「フランス語コミュニケーション各論」など。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      文章自体は全て昨年度とは別、扱う文章は文学作品、新聞?雑誌記事、ブログ、料理のレシピ、仏検の過去問題等で、1つの作品を読んでいくという形式ではない。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                専門的なフランス語テクストの講読を通じて、フランス語学に関する専門知識を習得し、テクストを研究分析のうえ見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス | 授業の進め方、予習方法の説明 | |
| 2 | 対立譲歩構文(4) | 基本的な対立譲歩構文の復習 | |
| 3 | 対立譲歩構文(5) | 様々な対立譲歩構文 | |
| 4 | 対立譲歩構文(6) | 応用的な対立譲歩構文 | |
| 5 | 使役構文 | faire + inf | |
| 6 | 放任構文 | laisser + inf | |
| 7 | 知覚構文 | voir, regarder, écouter, entendre, sentir + inf | |
| 8 | 目的構文 | pour que, afin que など | |
| 9 | 結果構文 | si ... que など | |
| 10 | 時の構文(1) | pendant queなど | |
| 11 | 時の構文(2) | après queなど | |
| 12 | 時の構文(3) | avant queなど | |
| 13 | まとめ | ここまでのまとめ | |
| 14 | 秋学期のまとめ | 秋学期に扱った範囲の理解度を確認する |