![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                フランス芸術文化入門Ⅰ/INTRODUCTION TO FRENCH ART AND CULTURE I | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部フランス語学科/FOREIGN LANGUAGES FRENCH | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2023年度/2023 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木1/Thu 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                江花 輝昭 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 江花 輝昭 | フランス語学科/FRENCH | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
この授業は、フランスの芸術文化に関する基礎知識の習得、そして3?4年次の専門科目への導入を目的としています。 春学期には現代フランスの文学、フランス語圏の都市計画、フランスの思想、フランスの食文化などについて学びます。 当授業はフランスの文化についての基礎的なことがらを学ぶよい機会です。また3,4年に履修する専門科目や演習科目への導入でもあります。そのためフランス語学科生はぜひ履修してください。 当授業は「フランス語圏の芸術文化の多様な専門領域に関する知識を体系的?横断的に修得」することを目指すという点でフランス語学科「学位授与方針(DP)」学位の裏付けとなる「能力」5に定める能力を涵養し、また「教育課程の編成?実施方針(CP)」に関しては専門教育における「フランス語圏の芸術文化に関する専門知識を修得」することに資するものです。フランス語学科履修系統図では「学科基礎科目」1年次1学期に位置します。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
各テーマを別々の教員が担当するオムニバス授業です。授業形態は「Zoom 等によるライブ配信型遠隔授業」または「オンデマンド配信型遠隔授業」で、初回授業または事前にmanabaのコースニュースで教員ごとにどちらの形態となるかを説明します。遠隔授業サイトのアドレスの通知や、学期途中で授業形態の変更が生じる可能性があるので、manabaのコースニュースを学期中も適宜確認すること。 この科目はフランス語学科の基礎科目になっているので、授業はフランス語学科の学生を念頭において行われます。他学科の学生もこの授業を履修できますが、そのことを了承したうえで受講するようにしてください。 初回の授業に詳細を説明しますので、必ず出席してください。 また毎回の授業では講義内容を聴講しながら各自ノートを取り、授業後の小テストまたはコメントペーパーの作成に備えてください。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前学修:manabaでレジュメ等の資料が配付されるので、これを受講前にダウンロードし、目を通してください。(2時間) 事後学修:配付資料と授業の内容を復習し、小テストや「コメントペーパー」の課題に取り組む(授業時間内の終わりに行う場合あり)。資料やノートを整理して内容を復習するようにしてください。(2時間)  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      授業内容を理解したかどうかを問う各教員の課した小テストまたはコメントペーパーによって評価します(100%)。課題は毎回または担当教員ごとに行います(教員の指示やmanabaの通知に注意してください)。課題提出締め切りは各担当教員によって授業時間内または授業日後の午前0時までなので注意してください。出席をしても小テストまたはコメントペーパーを提出しない場合、または出席せずに小テストまたはコメントペーパーを提出した場合は評価の対象となりません。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      フランス芸術文化入門II、フランス現代社会入門Iおよびフランス現代社会入門II | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                フランスの芸術?文化(文学?言語?音楽?思想?美術など)に関する基礎的な知識を習得し、鑑賞?批評できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス | 講義目的?概要についての詳細を説明する。(担当:江花輝昭) | 事後:授業受講方法をmanabaできちんと確認する。 | 
| 2 | 図書館セミナー | 図書館の利用方法とデータベース検索など情報リテラシーの基礎及び学術倫理の基本を学ぶ。(担当:江花輝昭) | 事後:実際に図書館に行って調べてみる。 | 
| 3 | 現代フランスの文学: 現代詩、前衛詩 | フランス詩の現代の在り方を前衛詩を中心に解説する。(担当:熊木淳) | 配付資料と授業内容をもとに小テストまたはコメントペーパーの課題に取り組む。 | 
| 4 | 現代フランスの文学:ミステリー小説 | 20世紀後半以降のフランスのミステリー小説について解説する。(担当:熊木淳) | 配付資料と授業内容をもとに小テストまたはコメントペーパーの課題に取り組む。 | 
| 5 | 現代フランスの文学:企業小説 | 新しいジャンルである企業小説について解説する。(担当:熊木淳) | 配付資料と授業内容をもとに小テストまたはコメントペーパーの課題に取り組む。 | 
| 6 | フランス語圏の都市計画:パリの都市改造の表と裏 | ゲストスピーカーによるパリの都市改造の表と裏についての入門的講義を行う。(担当:外部講師筑波大学松原康介先生) | 配付資料と授業内容をもとに小テストまたはコメントペーパーの課題に取り組む。 | 
| 7 | フランス語圏の都市計画:ル?コルビュジエの旅行と建築 | ゲストスピーカーによるル?コルビュジエの旅行と建築についての入門的講義を行う。(担当:外部講師筑波大学松原康介先生) | 配付資料と授業内容をもとに小テストまたはコメントペーパーの課題に取り組む。 | 
| 8 | フランス語圏の都市計画:フランス語圏モロッコの都市物語 | ゲストスピーカーによるフランス語圏モロッコの都市物語についての入門的講義を行う。(担当:外部講師筑波大学松原康介先生) | 配付資料と授業内容をもとに小テストまたはコメントペーパーの課題に取り組む。 | 
| 9 | フランスの思想:「思想」「哲学」とは | フランスにおける「哲学」の位置づけと、「哲学」という学問の意味について学ぶ。(担当:根木昭英) | 配付資料と授業内容をもとに小テストまたはコメントペーパーの課題に取り組む。 | 
| 10 | フランスの思想:デカルト | デカルトのテクストを読みながら、意識と身体の関係について考える。(担当:根木昭英) | 配付資料と授業内容をもとに小テストまたはコメントペーパーの課題に取り組む。 | 
| 11 | フランスの思想:ボードリヤール | ボードリヤールのテクストを読みながら、消費社会のあり方を考察する。(担当:根木昭英) | 配付資料と授業内容をもとに小テストまたはコメントペーパーの課題に取り組む。 | 
| 12 | フランスの食文化:中世~18世紀 | 中世から18世紀までの食文化の歴史を概説する。(担当:江花輝昭) | 配付資料と授業内容をもとに小テストまたはコメントペーパーの課題に取り組む。 | 
| 13 | フランスの食文化:19世紀~20世紀 | 19世紀から20世紀までの食文化の歴史を概説する。(担当:江花輝昭) | 配付資料と授業内容をもとに小テストまたはコメントペーパーの課題に取り組む。 | 
| 14 | フランスの食文化:現代 | 食文化の歴史を踏まえた上で現代の食生活を概説する。(担当:江花輝昭) | 配付資料と授業内容をもとに小テストまたはコメントペーパーの課題に取り組む。 |