![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                国際関係入門/INTRODUCTION TO INTERNATIONAL RELATIONS | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2023年度/2023 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水2/Wed 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                金子 芳樹 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 金子 芳樹 | 英語学科/ENGLISH | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
本講義は、入門科目として国際関係の基礎的な概念、分析枠組み(国際関係の見方)を習得し、現代の国際社会がどのように成り立ち、どのような問題を抱え、対処しているかを理解することを目的とする。2年次以降の国際関係関連科目を理解する上で必須の基礎的知識の習得に努める。講義では、毎回要点をまとめたレジュメを配布し、それに沿って講義を進めていく。学期の前半では、概念について講義し、国際関係の3つの代表的な分析枠組み(リアリズム、リベラリズム、マルキシズム)を解説する。後半では、今日世界が直面するグローバル?イシューズ(地球規模の問題群)と呼ばれる諸問題をいくつか取り上げ、その歴史的背景や現状、将来的な課題を特にアメリカ、イギリスの政府、民間団体(NGO)、国際機関の活動に注目しながら具体的に検討していく。その際、グローバル?イシューズの現状をより実感、体験できるように、英語圏の英字新聞(アメリカ:The New York Times, Washington Post、イギリス:Financial Times)や、米英の公共放送(CNN、BBC)などの国際英語放送、ドキュメンタリー番組などを教材として積極的に活用する。また、毎回の講義の導入として「今週の国際ニュース」と題して時事問題を紹介し、分析枠組みと現実の国際問題との関連を意識しながら講義を進める。教員免許状取得の必修科目のため、中学校?高等学校における外国語科の授業に資する考え方も身に付けさせる。 本講義は、英語学科の教育課程の編成?実施の方針(CP)や学位授与方針(DP)が示す「英語の運用能力を養成し、英語圏の言語?文学?文化?社会?国際関係などを理解するための専門知識を身につけた、国際的視野に立つ教養人を育成する」ことを目的とする講義である。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      授業の形式は、講義を基本とするが、講義中に参考資料を読解したり、特定の質問についてコメントを記述してもらう。 また課題として提出してもらうコメントについては、集計した後、受講者にフィードバックする。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      日頃から国際問題に関する新聞?雑誌記事、インターネットニュースを読むように努めてください。また、授業後はノートを整理する。わからない用語は他者に説明できるようになるまで調べる。(2時間程度) | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
①平常点(コメント課題2回)(20%) ②学期末レポート(80%)  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      本講義は対面形式およびライブ配信の両方でおこないます。また、授業の録画をオンデマンドで一ヶ月間視聴できます。授業の形式については、初回の講義で詳しく説明します。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                グローバル化し、ますます多様化する世界と異文化への理解向上を目指す。英語圏諸国ならびに英語を公式言語とする国際機関などの活動に注目しつつ、今日の国際社会で生じている問題とその解決に向けた取り組みを考察するための基礎力を養う。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | はじめに | 第1部 国際関係の分析枠組み 国際関係を学ぶ意義  | 
                参考文献や国際ニュース記事などの講読 | 
| 2 | 国際関係の代表的な三つの見方 | 国際関係を読み解く分析枠組みと歴史的背景 | 参考文献や国際ニュース記事などの講読 | 
| 3 | リアリズム(1) | 国益、権力闘争、戦争(第一次?第二次世界大戦の歴史) | 参考文献や国際ニュース記事などの講読 | 
| 4 | リアリズム(2) | 「無政府社会」としての国際社会、勢力均衡、同盟、「安全保障のジレンマ」 | 参考文献や国際ニュース記事などの講読 | 
| 5 | リベラリズム(1) | 利益の共有、協調 | 参考文献や国際ニュース記事などの講読 | 
| 6 | リベラリズム(2) | 国際的相互依存、国際レジーム論、国際機構(国際連盟、国際連合)の歴史的発展過程、 | 参考文献や国際ニュース記事などの講読 | 
| 7 | マルキシズム(1) | 支配と従属、脱植民地化の歴史、経済的格差 | 参考文献や国際ニュース記事などの講読 | 
| 8 | マルキシズム(2) | 従属論、世界システム論、国際機構?民間団体による開発支援 | 参考文献や国際ニュース記事などの講読 | 
| 9 | 中間のまとめ | 三つの枠組みの比較 | 参考文献や国際ニュース記事などの講読 | 
| 10 | グローバル?イシューズ(1) | 第2部 グローバル?イシューズの考察(グローバル?イシューズの分析?検討を通して、社会及び文化の多様性について考察する) テロ、大量破壊兵器  | 
                参考文献や国際ニュース記事などの講読 | 
| 11 | グローバル?イシューズ(2) | 地球環境問題(地球温暖化問題とその対策を中心に):京都議定書、パリ協定、 | 参考文献や国際ニュース記事などの講読 | 
| 12 | グローバル?イシューズ(3) | 紛争(民族?宗教対立、内戦)、平和構築(国連平和維持活動)、開発支援(政 | 参考文献や国際ニュース記事などの講読 | 
| 13 | グローバル?イシューズ(4) | 難民、国内避難民、無国籍者、国連高等難民弁務官事務所(UNHCR)の活動 | 参考文献や国際ニュース記事などの講読 | 
| 14 | グローバル?イシューズ(5)(5)異文化交流、国際文化交流、文化摩擦:パブリック?ディプロマシー | アメリカ:American Center、イギリス:British Council)、グローバル市民社会での交流活動)、英語圏出身者との議論?意見交換?交流 | 参考文献や国際ニュース記事などの講読 |