![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                グローバル社会論b/GLOBAL POLITICS AND SOCIETY (B) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2023年度/2023 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火3/Tue 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                水本 義彦 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 水本 義彦 | 英語学科/ENGLISH | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
本講義は、国際関係論の基礎的な概念?分析枠組みの習得を目的とする。グローバル化の時代にあって、我々が見聞きする国際情勢は複雑化の一途をたどっている。現在の国際社会の動きを理解するためには、何に注目すればよいのか。本講義では、国際関係論の基礎的な概念を紹介し、受講生が各自グローバル社会を分析する視点、論理的な分析方法を習得できるように努める。なお、本講義で現在のグローバル?イシューズの時事解説を行い、受講生の現状問題に対する関心を喚起したい。 本講義は、英語学科の教育課程の編成?実施の方針(CP)や学位授与方針(DP)が示す「英語の運用能力を養成し、英語圏の言語?文学?文化?社会?国際関係などを理解するための専門知識を身につけた、国際的視野に立つ教養人を育成する」ことを目的とする講義である。また、グローバル社会コースの科目として「グローバル社会に関する専門的知識を修得し、背景事情や諸課題について的確に理解、分析し、自らの見解を効果的に表現する能力を身に付け」ることを目的とする。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
授業の形式は講義を基本とするが、講義中に参考資料を読解したり、特定の質問についてコメントを記述してもらうことで、受講生に能動的に学習に取り組むことを期待する。提出したコメントについては集計した上で、原則翌々週の講義でフィードバックする。 ※本講義は「対面+オンデマンド配信型授業(ライブ配信なし)」で行います。対面での授業を希望する方は教室へお越し下さい。対面授業を望まない方は、オンデマンド型授業(授業終了後、その日のうちに動画をmanabaで配信します)に参加して下さい。定期試験は、試験場で実施しますので、ご注意下さい。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      日頃から国際問題に関する新聞?雑誌記事、インターネットニュースを読むように努めてください。また、授業後はノートを整理する。わからない用語は他者に説明できるようになるまで調べる。(2時間程度) | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
①平常点(コメント課題3回)30% ②定期試験(試験場で実施)70%  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      グローバル社会コースの他の専門科目 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      ※本講義は「対面+オンデマンド配信型授業(ライブ配信なし)」で行います。対面での授業を希望する方は教室へお越し下さい。対面授業を望まない方は、オンデマンド型授業(授業終了後、その日のうちに動画をmanabaで配信します)に参加して下さい。定期試験は、試験場で実施しますのでご注意下さい。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                グローバル社会に関して総論的な専門知識を習得し、英語ニュースなどの情報を的確に理解、取捨選択してグローバル社会の諸問題について分析を行い、見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | イントロダクション | 講義の目的?計画 | 参考文献の講読や、国際ニュースなどの視聴 | 
| 2 | 行為主体(1) | 主権国家、主権国家体制 | 参考文献の講読や、国際ニュースなどの視聴 | 
| 3 | 行為主体(2) | 国際連合 | 参考文献の講読や、国際ニュースなどの視聴 | 
| 4 | 行為主体(3) | 国際NGO、多国籍企業 | 参考文献の講読や、国際ニュースなどの視聴 | 
| 5 | 地域主義?地域協力(1) | 欧州連合(EU) | 参考文献の講読や、国際ニュースなどの視聴 | 
| 6 | 地域主義?地域協力(2) | 東南アジア諸国連合(ASEAN) | 参考文献の講読や、国際ニュースなどの視聴 | 
| 7 | 戦争と平和(1) | 戦争、勢力均衡、同盟 | 参考文献の講読や、国際ニュースなどの視聴 | 
| 8 | 戦争と平和(2) | レジーム、制度、規範 | 参考文献の講読や、国際ニュースなどの視聴 | 
| 9 | 戦争と平和(3) | 予防外交、人道的介入、平和構築 | 参考文献の講読や、国際ニュースなどの視聴 | 
| 10 | 人間の安全保障 | 人間の安全保障 | 参考文献の講読や、国際ニュースなどの視聴 | 
| 11 | グローバル?イシューズ(1) | 保健衛生 | 参考文献の講読や、国際ニュースなどの視聴 | 
| 12 | グローバル?イシューズ(2) | 貧困、開発 | 参考文献の講読や、国際ニュースなどの視聴 | 
| 13 | グローバル?イシューズ(3) | ジェンダー格差 | 参考文献の講読や、国際ニュースなどの視聴 | 
| 14 | 総括 | まとめ | 参考文献の講読や、国際ニュースなどの視聴 |