![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                英語専門講読 Ⅱ/ADVANCED THEMATIC READING Ⅱ | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2023年度/2023 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火2/Tue 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                青栁 真紀子 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 青栁 真紀子 | 英語学科/ENGLISH | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
<目的>  ?言語学の魅力的な周辺分野を探求する。 言語学の基礎である音韻、統語、意味を超えて、言語にまつわるさまざまなトピックを読むことで、言語の不思議や魅力を再発見する。 < 内容 > ?春学期につづき、言語学周辺分野のトピックについて読む。 対象となるトピックは、「言語の脳科学」「音の知覚」「世界の文字」、その他。 ?適宜補足資料で深堀りを図る。 * 本科目は、外国語学部英語学科の学位授与方針(DP)ならびに教育課程の編成?実施方針(CP)が示す、「言語学や言語教育に関する専門知識を修得し」、「言語データを分析し、論証する能力を養成する」ことを念頭に置き、とりわけ、音声言語の生物的、言語的、社会文化的な機能などについて重点的に学修するものである。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
(春学期と同じ) ?学生は毎回の予習が前提となり,精読の練習をする。 ?予習内容のクイズ後には、重要箇所や間違いの多い箇所についてフィードバックをする。 ?さらに、内容について,教員が解説?補足をし、また質疑応答、ペア?グループで議論を行う。 ?学生担当者はグループで準備をし、まとめ資料や解説映像等を使って発表やデモを行う。 注)この科目は対面授業とする。 (新型コロナ感染状況によっては、ペア?グループ活動が制限されたり、また適宜、配信や課題と組み合わせる可能性もある。なお、個別の遠隔ライブ対応や事後配信は行わない。)  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
(春学期と同じ) ?毎週の事前の読み課題をこなすことが必須。また,事後に関連課題が出ることもある。事前の自己学習は2-3時間、事後の自己学習は1時間前後かかると思われる。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
?平常点(準備?クイズ/課題, 授業貢献等)約40%,担当発表 30%,試験/提出 約30%。 ?原則的に、単位認定/評価には約70%以上の出席が必要となる。 ?内容の理解はもちろん、英文そのものの表現(語彙、文、表現、文章構成など)を学び身につけているかも評価の基準とする。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      
?「英語の音声」(初習者におすすめ,火4,1学期完結) ?上記の履修後に「音声?音韻論a, b」(中級者におすすめ,木3,通年)  | 
                    ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      ?参考文献: 配布資料他 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                分野の専門性をもった英文マテリアル(資料)を講読、読解できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | Introduction, Discussion on Language | 音声知覚の基礎 |   事後: 1回目on-site reading 理解確認  | 
              
| 2 | Ch 14-1 Perceiving Language | 言語音の知覚 | 事前: 読み課題 事後: クイズ結果/理解の訂正、確定  | 
              
| 3 | Ch 14-2 Constructing sound patterns | 音は羅列で聞かない | 事前: 読み課題 事後: クイズ結果/理解の訂正、確定  | 
              
| 4 | Ch 14-3 Attending to speech | 音声モード | 事前: 読み課題 事後: クイズ結果/理解の訂正、確定  | 
              
| 5 | Ch 14-4 Creating meaning with gesture | ジェスチャー, 手話, 読唇 | 事前: 読み課題 事後: クイズ結果/理解の訂正、確定  | 
              
| 6 | Review and Presentations 1 | まとめノート/深堀ノートの提出 ディスカッション  | 
                事前: topicの深堀りノートの準備 事後: 深堀りノートの改訂  | 
              
| 7 | Ch 16-1 Neurolinguistics脳とことば | 脳とことば,神経言語学 | 
                事前: 読み課題 事後: クイズ結果/理解の訂正、確定  | 
              
| 8 | Ch 16-2 Storing language in the brain( | 記憶, ミラーニューロン | 事前: 読み課題 事後: クイズ結果/理解の訂正、確定  | 
              
| 9 | Ch 16-3 Changing the structure of the brain | 脳損傷と言語 | 事前: 読み課題 事後: クイズ結果/理解の訂正、確定  | 
              
| 10 | Ch 16-4 Responding to oddball paradigms | 脳科学的実験 | 事前: 読み課題 事後: クイズ結果/理解の訂正、確定  | 
              
| 11 | Ch 17-1 Writing | 形の違いだけでない世界の文字 | 事前: 読み課題 事後: クイズ結果/理解の訂正、確定  | 
              
| 12 | Ch 17-2 Sounding out words: 3200 BC | 5000年前, 文字の始まり | 事前: 読み課題 事後: クイズ結果/理解の訂正、確定  | 
              
| 13 | Ch 17-3 Writing around the world | 世界の文字 | 事前: 読み課題 事後: クイズ結果/理解の訂正、確定  | 
              
| 14 | Review and Discussions | まとめノート/深堀paperの提出 ディスカッション  | 
                まとめノートと深堀りpaperの準備 |