![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                英語専門講読 Ⅰ/ADVANCED THEMATIC READING Ⅰ | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2023年度/2023 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                金2/Fri 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                杉山 晴信 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 杉山 晴信 | 英語学科/ENGLISH | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
 インコタームズ®(Incoterms®)とは、国際商業会議所(International Chamber of Commerce; ICC)が制定した「貿易条件の解釈に関する統一規則」であり、1936年の初版以来、数次の改訂を経ながら長年にわたり貿易取引の迅速化?効率化に貢献してきました。2020年1月に最新版のIncoterms®2020が刊行されましたが、実務上は前版のIncoterms®2010やそれ以前の旧版も使用することができます。この授業では、インコタームズ®が規定する各々の貿易条件(trade terms)を徹底的に学習することにより、実践的な貿易実務の知識とスキルを身につけることを目的とします。貿易および国際商取引に関する英文マテリアルを用いて、CP(教育課程の編成?実施方針)に記載された各能力の中でも、特に書き言葉での受容能力と産出能力の養成に貢献します。また、DP(学位授与方針)記載の英語運用能力の中では、特に語彙力、書く力および読む力の養成に寄与するウェイトが大きいと思います。 春学期の授業は、Incoterms®2010が規定する「2分類?11規則」の各々の規則(貿易条件)について、売主と買主の手続き義務、費用負担の分岐点(採算条件)、危険負担の分岐点(引渡し条件)、適用可能な運送手段などの観点から詳細かつ正確に理解することに主眼が置かれます。この授業は、特に貿易、国際物流、ロジスティクス等に興味があり、これらの業界への就職や就活を考えている履修者に対して、非常に有益で興味深い情報を提供できるものと確信しています。その反面、かなり専門的で高度な内容を扱いますので、学習のモチベーションが相当高くないと履修を継続するのが難しいかもしれません。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
 この授業は基本的に教室での対面形式で行い、responで出欠を確認します。履修者は病気や就活など正当な理由がある場合を除いて、教室での授業に出席しなければなりません。ただし、感染防止上やむを得ない状況と判断した場合はZOOMによるライブ配信型遠隔授業に切り替えます。事後の録画配信は行いませんが、対面授業を補完するためにmanabaによって資料や課題を事前に配信します。履修者はmanabaに配信される資料や課題を授業の前に閲覧して、その指示に従わなければなりません。 具体的には、manabaで配信する英文テキストおよび各回の授業内容に関連する講義資料を授業の前に必ず閲覧し、適宜の媒体に保存または印刷して下さい。毎回の授業は、前回の授業の課題や小テストの成果について全体的な講評を述べることから始まります。また、匿名を条件に任意に選んだ履修者の課題の答案をスクリーン上に投影して添削することにより、学習内容の要点を履修者全員で共有する機会ももうけます。次に、当該の授業の学習テーマについて英文テキストや資料をスクリーン上に投影し、要点を詳細に解説するとともに、履修者には意見や質問など積極的な発言を求めます。各回の授業後には、小テスト(正誤判定問題、語彙問題など)を実施して当該授業の内容の理解度を確認するとともに、小レポートの形で貿易条件の基本事項に関する課題を数回提出していただく予定です。 なお、授業の進捗状況によって後掲の授業計画に多少の変更があるかもしれませんので、念のため申し添えます。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
 事前学修として、英文テキストの該当箇所および講義資料を丹念に読んで内容を理解し、要点をノートにまとめて下さい。事後学修としては、講義資料と履修者自身のノートを参照しながら英文テキストの該当箇所を再度精読し、manabaに配信される小テストにトライして下さい。さらに、授業後に配信される小テストの模範解答と解説を読み、正解およびその理由を確認して下さい。事前学修に概ね1時間、事後学修に概ね2時間を要するものと考えられます。 なお、つねに税関、JETRO、経済産業省等のサイトに頻繁にアクセスし、貿易関連の最新情報(特に法令改正や通達)を入手するよう努めて下さい。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
①授業への参加度(25%):受講態度、授業中に指名された際の発言等から評価します。 ②授業後の小テスト(25%):毎回授業後に、その授業で学んだ貿易実務に関する正誤判定問題や語彙問題の小テスト(100点満点)をmanaba上で実施し、その得点をもって授業内容の理解度を判断します。 ③学期中の課題(25%):貿易条件の基本事項に関する小レポートを提出していたく機会を数回もうけ、それらの成果を評価します。また、提出期限後の授業で添削指導を行います。 ④学期末の課題(25%):春学期全体を範囲とするテスト形式の課題(100点満点)を提出していただき、その得点をもって春学期の授業内容全体の理解度を判断する一助とします。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      英語ビジネス?コミュニケーション、英語ビジネス?コミュニケーション実務、(いずれも杉山担当) | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                分野の専門性をもった英文マテリアル(資料)を講読、読解できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 春学期の授業内容と授業計画の説明 | 春学期の授業内容と授業計画について詳しく説明します。 | |
| 2 | Incoterms®2010が規定する「2分類?11規則」の概略 | 次回以降に学習する個々の規則(貿易条件)の特徴、長所、短所などについて、総論的に学習します。 | |
| 3 | EXW(Ex Works, 工場渡し) | EXW規則について、売主と買主の手続き義務、費用負担の分岐点、危険負担の分岐点、適用可能な運送手段などの観点から詳細かつ正確に学習します。 | |
| 4 | FCA(Free Carrier, 運送人渡し) | FCA規則について、売主と買主の手続き義務、費用負担の分岐点、危険負担の分岐点、適用可能な運送手段などの観点から詳細かつ正確に学習します。 | |
| 5 | CPT(Carriage Paid To, 輸送費込渡し) | CPT規則について、売主と買主の手続き義務、費用負担の分岐点、危険負担の分岐点、適用可能な運送手段などの観点から詳細かつ正確に学習します。 | |
| 6 | CIP(Carriage and Insurance Paid To, 輸送費?保険料込渡し) | CIP規則について、売主と買主の手続き義務、費用負担の分岐点、危険負担の分岐点、適用可能な運送手段などの観点から詳細かつ正確に学習します。 | |
| 7 | DAT(Delivered at Terminal, ターミナル持込渡し) | DAT規則について、売主と買主の手続き義務、費用負担の分岐点、危険負担の分岐点、適用可能な運送手段などの観点から詳細かつ正確に学習します。 | |
| 8 | DAP(Delivered at Place, 仕向地持込渡し) | DAP規則について、売主と買主の手続き義務、費用負担の分岐点、危険負担の分岐点、適用可能な運送手段などの観点から詳細かつ正確に学習します。 | |
| 9 | DDP(Delivered Duty Paid, 関税込持込渡し) | DDP規則について、売主と買主の手続き義務、費用負担の分岐点、危険負担の分岐点、適用可能な運送手段などの観点から詳細かつ正確に学習します。 | |
| 10 | FAS(Free Alongside Ship, 船側渡し) | FAS規則について、売主と買主の手続き義務、費用負担の分岐点、危険負担の分岐点、適用可能な運送手段などの観点から詳細かつ正確に学習します。 | |
| 11 | FOB(Free on Board, 本船渡し) | FOB規則について、売主と買主の手続き義務、費用負担の分岐点、危険負担の分岐点、適用可能な運送手段などの観点から詳細かつ正確に学習します。 | |
| 12 | CFR(Cost and Freight, 運賃込渡し) | CFR規則について、売主と買主の手続き義務、費用負担の分岐点、危険負担の分岐点、適用可能な運送手段などの観点から詳細かつ正確に学習します。 | |
| 13 | CIF (Cost, Insurance and Freight, 運賃?保険料込渡し) | CIF規則について、売主と買主の手続き義務、費用負担の分岐点、危険負担の分岐点、適用可能な運送手段などの観点から詳細かつ正確に学習します。 | |
| 14 | 春学期の総復習と質疑応答 | 春学期の授業を総括し、全体的な復習を行うとともに、履修者からの質問を受けつけ、詳しく回答します。 |