![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 |
開講科目名 /Course |
テクスト研究(現代社会?歴史) b/TEXT STUDIES (GERMAN MODERN SOCIETY AND HISTORY) b |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部ドイツ語学科/FOREIGN LANGUAGES GERMAN |
ターム?学期 /Term?Semester |
2023年度/2023 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
木4/Thu 4 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
前田 智 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
前田 智 | ドイツ語学科/GERMAN |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
授業の目的?内容は、混迷する現代社会を考察するために、ドイツ近現代史に焦点をあてます。秋学期は、春学期の授業を踏まえてドイツ語の演説原稿を講読します。Richard Weizsäkcer (1920 -2015)がドイツ再統一記念で演説をした原稿を使用します。受講者は、前もってテキスト内の語学上の、並びに歴史上の解説を熟読後、語彙や文法や和訳をノート整理して受講することが求められます。 ※この授業は、外国語学部ドイツ語学科の学位授与方針(DP)ならびに教育課程の編成?実施方針(CP)が示す「修得された高度な語学能力を活かし、ドイツ語圏の社会の多様な専門領域に関する知識を体系的かつ横断的に修得」することを目指します。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
授業の形式は対面授業を予定しています。授業の方法は担当者が個人発表する輪読形式になります。担当者は事前に和訳と解説(文法、単語リスト等)を記したレジメを教員に提出後、授業本番での個人発表を行い、その後、他の受講者は担当者に質問や意見などをしていただきます。 尚、授業計画は必要に応じて変更になる場合があります。 成績評価に関わる、生成AIで作成した文書を自分の成果物として提出することは学習効果上、また学問倫理上にも適切ではないと判断し、提出を認めない.。生成AIで作成したレポートが提出された場合は、厳正に対応(成績は「不可」)とします。 ※未修クラスで「総合ドイツ語Ⅳ」または「応用ドイツ語Ⅱ」の成績が「B」以下の学生を主な対象とします。(但し、未修クラスの学生で成績が「A」以上でも履修可) |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
「授業計画」に記載の箇所の原文の語彙、文法事項、和訳をノートに記して受講してください。受講後は、再度ノート整理をしてください。(2時間)。また、テクストの文法は下記に記した「参考文献」等を予め熟読の上、受講してください(2時間)。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
担当者のテキスト講読への参加(担当箇所の解説と発表と意見交換)60%、学期末試験40% 正当な理由の無い欠席は4回以上は「不可」とします。 成績評価に関わる、生成AIで作成した文書を自分の成果物として提出することは学習効果上、また学問倫理上にも適切ではないと判断し、提出を認めない.。生成AIで作成したレポートが提出された場合は、厳正に対応(成績は「不可)」とします。 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
テクスト研究(現代社会?歴史)a(春学期開講)を受講することを推奨します。 | ||||||||||
備考 /Notes |
受講者数や理解度などを考慮し、スケジュールに一部変更を加えることがあります。 | ||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
専門的なドイツ語テクストを講読し、現代社会?歴史に関する分野について背景知識を含めて総合的に研究し、分析を行い見解を提示できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | イントロダクション | テキストの著者Richard von Weizsäckerの紹介と授業の進め方について | |
2 | 1.演説文原稿の講読 | S.1 Meine Damen und Herrenからの講読と文法とディスカッション | 定関係代名詞 |
3 | 2. 演説文原稿の講読 | S.3 Die Gedanken der Französischen Revolutionからの講読とディスカッション |
現在完了 |
4 | 3. 演説文原稿の講読 | S.5 Inmitten unserer Nachbarschaftenからの講読と文法とディスカッション | 過去完了 |
5 | 4. 演説文原稿の講読 | S.7 In Zeichen des Kalten Kriegesからの講読と文法とディスカッション | 再帰表現 |
6 | 5. 演説文原稿の講読 | S.9 Wir sind das Volkからの講読と文法とディスカッション | 主文と副文 |
7 | 6. 演説文原稿の講読 | S.11 Doch nun, da wir die Freiheit habenからの講読と文法とディスカッション | 認容文 |
8 | 7. 演説文原稿の講読 | S.13 Einige im Westen entdecken erst jetztからの講読と文法とディスカッション | da+前置詞の用法 |
9 | 8. 演説文原稿の講読 | S.15 Das Regime hatte zwar besondersからの講読と文法とディスカッション | zu不定詞 |
10 | 9. 演説文原稿の講読 | S.17 Die Verabredung kann nicht von außenからの講読と文法とディスカッション | 不定関係代名詞 |
11 | 10. 演説文原稿の講読 | S.19 Nicht weniger entscheidend ist からの講読と文法とディスカッション | 接続法1式と接続法2式 |
12 | 11 演説文原稿の講読 | S.21 Der Kalte Krieg ist überwundenからの講読と文法とディスカッション | 冠飾句 |
13 | 12 演説文原稿の講読 | S.23 Wir werden nur weiterkommenからS.25 sie ist ein Götterfunkenまでの講読ご文法とディスカッション | 比較表現 |
14 | まとめ | 演説文から読み解くドイツ現代社会に関しての総括と意見交換。 |