![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                テクスト研究(語学?文学?思想) b/TEXT STUDIES (GERMAN LANGUAGE, LITERATURE AND THOUGHT) b | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部ドイツ語学科/FOREIGN LANGUAGES GERMAN | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2023年度/2023 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木3/Thu 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                飯沼 隆一 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 飯沼 隆一 | ドイツ語学科/GERMAN | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
 今までに学んだドイツ語とドイツ(ヨーロッパ)に関するあらゆる知識の上でさまざまな文章を読もうとするのがテクスト研究です。その中でも「文学」の分野が一番とらえどころがないかもしれません。しかしドイツ語を読むには分野を問わずどうしても語学的基礎知識が必要な面があり、一方内容を把握するには読解力もつけねばならない。(後者は日本語による読書で培えます。) これまでなるべく多様な文章を取り上げるようにしてきましたが、秋学期はJ.M.Simmelの『二人の旅立ち』を主な素材に考えています。読了後は中級教科書からの短い文章を扱います。(作家や作品に関しては変更する場合もあります。) 意識しなくとも、自分たちの専門として当然身に着けるべき文法知識や語彙力という前提も考えて、基礎的な解説と練習問題を並行してやっていきます。 昨今急速に普及しつつある生成AIへの対応ですが、この授業では訳読、講読を主とするものなので、予習の段階でのAI(今までの翻訳機能も含め)の使用は可能ですが試験では使えません。また読むテクストの内容や著者に関する説明は今までもネット検索による百科事典的サイトで調べられたと思います。また扱うテクストに関してレポート課題がある場合は生成AIによる回答そのまま(コピー)の提出は許されません。テクストで扱った単語表の作成など学習の簡素化、迅速化にAIをおおいに利用してください。 中間テスト、小テストを行った場合はそのあとの授業で正解を示し解説します。答案返却する場合は多少時間を要します。期末テストに関しては多少時間をおいてmanabaに正解?解説を掲載する予定です。 ※この授業は、外国語学部ドイツ語学科の学位授与方針(DP)ならびに教育課程の編成?実施方針(CP)が示す「修得された高度な語学能力を活かし、ドイツ語圏の文学の多様な専門領域に関する知識を体系的かつ横断的に修得」することを目指します。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
 対面授業で行います。通常の講読同様、テキスト中の一部2行くらいを読んで訳してもらう。場合によっては読解部の大体の主旨をまとめてもらい、それについてこちらでコメントしていくという形です。 ※未修クラスで「総合ドイツ語Ⅳ」または「応用ドイツ語Ⅱ」の成績が「B」以下の学生を主な対象とします。 (但し、未修クラスの学生で成績が「A」以上でも履修可)  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
 テキスト1回2ページほど進めることを考えています。予習は直前に集中的にするのが効果があります。語彙の確認に時間を取られますが、2ページ分の単語を調べたらもう一度今度は通して読んでみて、文の主旨を確認してください。不明な個所は保留して予定分全体に目を通すようにしてください。また授業で不明箇所が理解できたら文法上の問題点の振り返りも次週までに復習しておきます。 一般的には事前事後で4時間必要と言われていますが、時間よりも上の手順を踏んでの理解が重要です。各回指定の文法項目の詳しい解説と練習問題を事前にプリントで配布します。説明内容、例文等理解した上で練習問題をやっておくようにしてください。初出の語彙についてはノート等を作るのが理想ですが、プリント余白に基本形や例文をメモしておいてもよいと思います。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      小テスト20%、期末テスト50%、授業貢献度30%で評価します。簡単な単語テスト(11月、12月)を予定しています。期末テストに関しては素点の絶対評価ではなく平均点との関連で加味します。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                専門的なドイツ語テクストを講読し、語学?文学?思想に関する分野について背景知識を含めて総合的に研究し、分析を行い見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 導入(春学期からの流れの説明) | 作者J.M.Simmelについての解説。授業の進め方につての説明。 | |
| 2 | 教材1(Ich weiß nicht, was soll ich bedeuten)ー読解1 | 受動態の復習1(動作受動) | |
| 3 | 教材1ー読解2 | 受動態の復習2(状態受動) | |
| 4 | 教材1ー読解3 | 否定の形式の復習 | |
| 5 | 教材1ー読解4 | 現在完了形の復習。 | 
                |
| 6 | 教材1ー読解5 | 過去完了形?未来完了形の復習 | |
| 7 | 教材1ー読解6 | 分離動詞?非分離動詞の復習 | |
| 8 | 教材1ー読解7 | 再帰表現の復習。 教材1の作品の持つ意味を考える。  | 
                |
| 9 | 教材2(Das Tagebuch der Redegonda)ー読解1 | 作者Arthur Schnitzlerについての解説。数詞の復習1(基数?序数) | |
| 10 | 教材2ー読解2 | 数詞の復習2(時刻、日付他) | |
| 11 | 教材2ー読解3 | 前置詞の復習。 | 
                |
| 12 | 教材2ー読解4 | 形容詞?副詞の比較表現の復習。 | |
| 13 | 教材2ー読解5 | 話法の助動詞の復習。 | 
                |
| 14 | 秋学期のまとめ。 | 教材2の作品の持つ意味を考える。教材1,2中にある復習項目を確認。 |