![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                応用ドイツ語Ⅱ(再履修)/GERMAN IV | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部ドイツ語学科/FOREIGN LANGUAGES GERMAN | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2023年度/2023 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                金5/Fri 5 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                1.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                伊豆田 俊輔 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 伊豆田 俊輔 | ドイツ語学科/GERMAN | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
この授業は外国語学部の学位授与方針、および教育課程の編成?実施方針の示す、「聞く」「話す」「読む」「書く」という 4 技能に関して、受容と産出に関する高度な技能を用いて他者とのコミュニケーションを図り、異文化を理解し情報を収集することができる専門的な能力を身に付けることを目標とします。 「基礎ドイツ語Ⅰ+Ⅱ」で習得したドイツ語の基本的能力をさらに中級レベルへステップアップさせます。具体的には「応用ドイツ語Ⅰ+Ⅱ」を終えた時点でGoethe-Zertifikat B1または独検2級合格レベルに到達できることを目標とします。 <概要>ドイツ語圏の社会や文化をテーマとしたドイツ語のテクストを読みながら、文法?語法?表現などを総合的かつ応用的に習得していきます。適宜小テストを行い、内容の理解度、学んだことの定着度を確認します。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
?対面授業を基本とします。 ?対面授業を行えない場合は、Zoomを利用したリアルタイム型のオンライン授業になります。 *1 週に2 回の授業があります。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      毎回、あらかじめテクストを1時間以上精読し、練習問題も解いておいてください。疑問点は授業中に質問し、確実に理解するよう努めてください。また授業で学習した文法?語法?表現などが定着するよう、1時間以上の復習も欠かさず行ってください。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
2つのLektionが終わるごとに1回の小テストを行います。この小テストの合計を60%に換算します。学期末のテストが40%として換算します。 | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      普段の積み重ねを大切にしてください | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                ドイツ語の中級文法や読解を中心に、応用的な能力を習得し、運用できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 第1課「ドイツ語圏の地理と気候」 | 冠詞の格変化、前置詞の用法を確認しつつ、テクストを精読する。 | ドイツとドイツ語圏の地理、気候、食生活について、データ資料を集め、日本のそれと比較する。 | 
| 2 | 第2課「ドイツの食生活」 | 前置詞と一緒に用いられる熟語表現などに注意し、テクストを精読する。 | ドイツ語について、データ資料を集め、日本のそれと比較する。 | 
| 3 | 第3課「ドイツ語という言語」 | 話法の助動詞の用法に注意し、テクストを精読する。 | ドイツ語圏の大学について、データ資料を集め、日本のそれと比較する。 | 
| 4 | 第4課「ドイツの大学」 | 名詞の複数形、過去分詞の用法に注意し、テクストを精読する。 | ドイツ語圏の祝日と休暇について、データ資料を集め、日本のそれと比較する。 | 
| 5 | まとめと小テスト 第5課「祝日と休暇」  | 
                第1課から第4課をまとめ、文法知識を確認する。形容詞の格変化に注意しテクストを精読する。 | ドイツ語圏の治安事情について、データ資料を集め、日本のそれと比較する。 | 
| 6 | 第6課「ドイツの治安事情」 | 形容詞の比較変化に注意し、テクストを精読する。 | ドイツ語圏の教育制度について、データ資料を集め、日本のそれと比較する。 | 
| 7 | 第7課「教育制度」 | 分離動詞、再帰動詞に注意し、テクストを精読する。 | ドイツ語圏の政治制度について、データ資料を集め、日本のそれと比較する。 | 
| 8 | まとめと小テスト 第8課「政治制度」  | 
                第5課から第7課をまとめ、文法知識を確認する。受動態、zu 不定詞句の用法に注意し、テクストを精読する。 | ドイツ語圏の歴史について概観し、データ資料を集め、日本のそれと比較する。 | 
| 9 | 第9課「ドイツの歴史概観」 | 過去の表現に注意し、テクストを精読する。 | ドイツ語圏の音楽について、データ資料を集め、日本のそれと比較する。 | 
| 10 | 第10課「音楽の国ドイツ」 | 副文に注意し、テクストを精読する。 | ドイツ語圏の宗教事情についてデータ資料を集め、日本のそれと比較する。 | 
| 11 | まとめと小テスト 第11課「ドイツの宗教事情」  | 
                第8課から第10課をまとめ、文法知識を確認する。関係代名詞に注意し、テクストを精読する。 | ドイツ分裂と統一について、データ資料を集め、日本のそれと比較する。 | 
| 12 | 第12課「二つのドイツ」 | 分詞、冠飾句、接続法に注意し、テクストを精読する。 | EUとドイツについて、データ資料を集め、日本のそれと比較する。 | 
| 13 | 第13課「EUとドイツ」 | 第11課から第13課をまとめ文法知識を確認する。最終課題提示。 | ドイツとドイツ語圏の外国人、移民についてデータ資料を集め、日本のそれと比較する。 | 
| 14 | まとめと小テスト 第14課「ドイツの外国人、難民、移民」  | 
                最終課題の確認およびまとめ | これまでに学習したドイツ事情を総括する。 |