![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                交流文化論(トランスナショナル文化特殊講義(パフォーマンス研究))/STUDIES IN TOURISM AND TRANSNATIONAL | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部/FOREIGN LANGUAGES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2023年度/2023 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木5/Thu 5 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                高橋 雄一郎 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 高橋 雄一郎 | 交流文化学科/TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
(授業のタイトル)「映画に描かれた難民たち」 この授業では難民を描いたドキュメンタリーや劇映画の秀作を鑑賞し、難民の人たちの置かれた状況を理解することに努め、いかに私たちが彼女たち/彼らに寄り添うことができるのか、クラスで話し合っていこうと思います。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
*Covid 19の感染再拡大がなければ対面授業です。授業の録画、オンデマンドの配信などは原則として行わない予定です。 *授業の連絡、データで送信可能なテクストの配布など、manabaを使います。 *『僕の帰る場所』は自主上映の形になります⇒料金を一人1200~1500円程度徴収することになります。その他の映画は図書館に所蔵されているDVDを視聴します。 *フィードバックを毎週、授業の翌日までにお願いします。こちらはFacebookを使います。詳しい説明は初回授業でおこなうので、Facebook初めての方でも問題はありません。慣れている方は以下のグループ「2023 秋学期 木曜5限 高橋雄一郎 授業フィードバック」にメンバー?リクエストをお願いします。 https://www.facebook.com/groups/1177153536324979 *この授業ではディスカッションを重視します。積極的な発言を心掛けてください。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
当然のことですが、大学の学びは授業に出席するだけでなく、十分な予習をすること、分からない点は授業中に質問し、授業後はさらに関連した文献を調べ、自分の考えをまとめてください。 (事前)次回の授業内容について予習し、背景となる歴史や社会状況についても調べ、問題点や質問事項を整理して授業に臨んでください。 (事後)授業後は授業中のディスカッションでは解決できなかった疑問、自分の意見などのフィードバックを、クラスのフェイスブック?グループに投稿してください。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
ポートフォリオ 50% (ポートフォリオの作り方は、授業中に説明します。) フェイスブックに毎週投稿するフィードバックの総計 50%  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      
英語圏の文学?文化?批評a(英語学科開講、春学期?火曜日3限) 英語専門講読(通年、木曜日4限)  | 
                    ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                交流文化に関する各種分野について特定の専門知識を習得し、分析のうえ見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 英仏海峡を渡る難民(1回目) | 「ジャングル」解体 『君を想って海をゆく = Welcome』 | 事前:manabaの指示にしたがってください。 事後:授業翌日までにフェイスブック?グループにフィードバックをお願いします。  | 
              
| 2 | 英仏海峡を渡る難民(2回目) | 
                ドーヴァーからルワンダへ? 『君を想って海をゆく』 | 事前:manabaの指示にしたがってください。 事後:授業翌日までにフェイスブック?グループにフィードバックをお願いします。  | 
              
| 3 | アキ?カウリスマキのおとぎ話(1回目) | 
                『ル?アーヴルの靴みがき = Le Havre』(フランス、2011) | 事前:manabaの指示にしたがってください。 事後:授業翌日までにフェイスブック?グループにフィードバックをお願いします。  | 
              
| 4 | 2015年欧州難民危機 (1回目) | 
                『難民村の郵便配達夫=The Good Postman』(ブルガリア、2016) | 
                事前:manabaの指示にしたがってください。 事後:授業翌日までにフェイスブック?グループにフィードバックをお願いします。  | 
              
| 5 | 2015年欧州難民危機 (2回目) | 
                『海は燃えている』(イタリア、2016) | 事前:manabaの指示にしたがってください。 事後:授業翌日までにフェイスブック?グループにフィードバックをお願いします。  | 
              
| 6 | 2015年欧州難民危機 (3回目) | 『海は燃えている』 | 事前:manabaの指示にしたがってください。 事後:授業翌日までにフェイスブック?グループにフィードバックをお願いします。  | 
              
| 7 | アキ?カウリスマキのおとぎ話(2回目) | 『希望のかなた』(フィンランド、2017) | 事前:manabaの指示にしたがってください。 事後:授業翌日までにフェイスブック?グループにフィードバックをお願いします。  | 
              
| 8 | 現代日本の難民受入れ(1回目) | 『僕の帰る場所』(ビルマ/日本、2018) | 事前:manabaの指示にしたがってください。 事後:授業翌日までにフェイスブック?グループにフィードバックをお願いします。  | 
              
| 9 | 現代日本の難民受入れ(2回目) | クルド難民「ラマザンの壁」 シリア難民「ラーマのつぶやき」(ノーナレ版)  | 
                事前:manabaの指示にしたがってください。 事後:授業翌日までにフェイスブック?グループにフィードバックをお願いします。  | 
              
| 10 | 韓国?済州島難民一家の歴史を辿る(1回目) | 『ディア?ピョンヤン』(日本、2005) | 事前:manabaの指示にしたがってください。 事後:授業翌日までにフェイスブック?グループにフィードバックをお願いします。  | 
              
| 11 | 韓国?済州島難民一家の歴史を辿る(2回目) | 『ディア?ピョンヤン』 | 事前:manabaの指示にしたがってください。 事後:授業翌日までにフェイスブック?グループにフィードバックをお願いします。  | 
              
| 12 | レバノンに暮らすパレスチナ難民を考える(1回目) | 『判決=The Insult』(レバノン、2017) | 事前:manabaの指示にしたがってください。 事後:授業翌日までにフェイスブック?グループにフィードバックをお願いします。  | 
              
| 13 | レバノンに暮らすパレスチナ難民を考える(2回目) | 『評決』 | 事前:manabaの指示にしたがってください。 事後:授業翌日までにフェイスブック?グループにフィードバックをお願いします。  | 
              
| 14 | ケン?ローチの贈り物 | 
                『明日へのチケット』(Tickets) | 事前:manabaの指示にしたがってください。 事後:授業翌日までにフェイスブック?グループにフィードバックをお願いします。  |